2007/04/27に小野豆を通って上郡まで稜線伝いに歩いたことがありますが、今回はその一部を鞍居川から登って歩きました。まず県道28号線で今川の付近まで行き、公衆トイレの前に車をとめて、南に橋を渡って歩き始めました。害獣避けの扉を通り、奥の道に進みます。幅の広いコンクリートの道が続きます。幅の広い谷です。谷の奥の付近で道は曲がりくねっていますが、分岐がいくつかあります。この付近は地形図でもわかるように比較的平坦で道がたくさんありますが、畑ではありません。北の方のルートを歩き、切通しを抜けると地形図では右手に溜池があります。降りていくと「新山寺裏池」という札がありましたが、水はありません。そのまま道を歩きつづけると五叉路や三叉路があり、南に曲がって少し登ると、可愛らしい顔のような祠が2つ並んだ小屋のある所に出ました。大正時代の雨乞いの跡と書かれています。その裏に、留山三等三角点(435.24m)がありました。
この先も歩きやすい尾根ですが、低い松が茂っていると思ったら、その先が送電線の鉄塔の跡でした。ここはちょっと南に行き過ぎで、戻って西に歩き379m地点を過ぎ、南に歩くと細く尖った土手のような道になりました。北側下には林道があります。それを過ぎると太い赤リボンのマーキングがあり、南に歩き続けると、神明寺四等三角点(334.3m)に出ました。素晴らしい展望が広がります。写真は宝台山をバックにした標石ですが、高田台から千種川まで見渡せます。さらに南に降りられるようでしたが、砂地の急斜面でした。木の幹や枝で作ったトイレもありましたが、ドアはないので中は丸見えです。
神明寺三角点からは北に戻り、尾根をさらに西に歩きました。細い木がやや密に生えていますが、道があります。そして上郡線一六鉄塔に着きました。地形図とは場所が違っています。西の地形図の送電線の場所には碍子が落ちていましたが、鉄塔の足も残っていません。西に尾根を降り、北に曲がって255mピークは東側の杣道で巻いて北の尾根を降りました。上郡線一七鉄塔は地形図通りの場所にありました。ここまで2007/04/27とほぼ同じルートですが、ここからは北に向かって尾根を降り続けました。尾根上が藪の所は巻いて降りましたが、最後はシダの茂った急斜面を作業道を探して降りることになりました。足元が見にくくて危なっかしかったのですが、なんとか林道に降りられました。そのまま水のない笹ヶ谷池を過ぎて、県道28号線に戻りました。
展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「二木」です。