2017年3月29日水曜日

北から登る西脇の大坂山

2012/04/07に南のデカンショ街道の方から登った大坂山(別名「数曽寺山」「津万郷山」)に、北から登ってみました。起点は西脇市塚口町の愛宕神社です。そっけない建物で狛犬代わりに岩が両側に置いてありますが、左手にちょっと登ると灯籠と行者像がありました。ここの裏手は工事中のようなので、神社の右手から藪を登りました。シダが生えていますが、この付近では腰の高さを越すことはありません。踏み跡がありますが、ハイキングというには周囲が雑然としています。372mピークの手前には、ちょっと岩があって展望がありました。西脇が見えますが(写真)、一番良く見えるのは隣のゴルフ場です。372mピークから280m+鞍部に降りるところはかなり酷い藪で、踏み跡も見つけられず、藪漕ぎを強いられました。鞍部にはシダは生えていませんが、登りに入るとまたシダ藪です。この付近は、かなりの忍耐力を要求されます。次の岩場は標高380m付近で、ここを過ぎると主尾根はすぐそこです。主尾根には切り開きがあって、楽に大坂山に到達できました。ここには三草山2三等三角点(449.95m)があり、四方に展望があります。

下山は東に少し戻り、そのまま主尾根(西脇市と加東市の市境)を降りました。マーキングのある切り開きなので楽です。途中で岩場がいくつかあり、北に向かう尾根も歩けそうでしたが、道のある市境を降りました。数曽寺谷のどん詰まりの鞍部には、「兵庫県砂防指定・・・」という石標が立っています。ここから植林を抜けて北の谷に出て、そのまま塚口町へ帰りました。途中には金城池への分岐や、江戸時代の道標がありました。車では通れませんが、歩くには支障のない道でした。

大坂山まで2時間半もかかっているので、はやり藪はかなり厳しかったと言うべきでしょう。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「比延」です。

2017年3月26日日曜日

篠山市今田の城山稲荷

篠山市の今田町市原に、「城山神社」と書かれた赤い大きなタンクがあります。これは、この西の山にある城山稲荷(地形図の表記)のことです。まずは参道から神社に登りました。「城山大神」という鳥居と駒狐(?)がいくつもあります。参道の階段の脇には軌道があって、物資を神社まで運べるようになっています。神社の前の鳥居は黄色です。

目的は神社から西に縦走することでしたが、それにはまず神社のあるピークから降りなければなりません。参道から西に入ると深い谷で、トラバースして西側に回り込むのは大変でした。鞍部には林道があるので、最初から神社には行かずにこちらに登って来るのが正解でしょう。西の山は植林ですが、すぐにシダの茂った自然林になりました。それでもかなり道は続いていましたが、地形図の終点の位置で終わっていました。ここからは藪に突入するしかないのですが、しっかりした道がありました。ときどきシダに覆われるのはこの標高ではしかたのないことですが、それを除けば文句のない道で、雑木林のハイキングという感じでした。途中から関電の巡視路になるので、ますます歩き易くなり、少し登ると巨大な送電線の鉄塔がありました。奥多々良木線八九鉄塔です。送電線はこの鉄塔で少し向きを変えるため、西側は複雑な構造になっています。碍子の数も20以上です。この先は、道はやや怪しくなりますが、歩き易い尾根でした。ここは篠山市と加東市の市境の尾根です。

北山三等三角点(551.84m)からは北に市境を降りず、南西に尾根をさらに辿りました。ここも切り開きはあるのですが、細尾根に尖った岩があり(写真)、北側の展望の良い箇所がありました。先週歩いた加東神山や、山を越して西脇方面も見えました。この先は尾根を西に歩き、南に曲がって上鴨川から市原に抜ける道を目指して下山しました。最初は良かったのですが、標高が下がるにつれて日当たりが良いためかシダや藪が増えてきて、踏み跡も怪しくなりました。標高350m付近からは南西に延びる尾根を目指しましたが藪に阻まれ、やむなく西向きの谷を降りました。がれ石が多い谷を途中まで降りて、そのままだと上鴨川に降りることになり、帰りが遠くなると思って、南に鞍部を抜けました。ここはシダはなく、木もわりとまばらで、問題なく南の谷に出ました。

ここからは地形図の破線道から実線道を歩いたのですが、いろいろ面白いものを見ました。まず、降りてきた谷の奥はしっかりとした石積みで囲まれており、家畜を放牧していたのかも知れません。その先は気持ちのよい植林の間の道で、溜池に出ました。ここには南から道路が来ており、付近は別荘地として分譲されたようで、林の間に家が数件ありました(宅地造成工事規制区域の看板が出ていたのとの関係は?)。そして平成21年のブナ植樹サイト(まだ幼木という感じでした)がありました。このあとは地形図では実線道ですが自動車で通るのは無理なくらいに荒れた道になりました。あまり勾配はありませんが、峠付近にも家があり、南側に「伐採、採取の禁止」が清水寺と平木地上権組合の名前で出されていました。この付近の電信柱は「只越」と書かれていました。そして溜池に出るとKonda ECO Land Clubのコンクリート造りでガラス張りの休憩所がありましたが、道路から入っていく道は草だらけでした。この付近の電信柱には光ファイバーまで掛かっていました。

下山は南に向かわないほうが得策と思います。他は歩き易い山でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「比延」です。

2017年3月25日土曜日

和気の空山

空山はあちこちにありますが、これは和気アルプスの神ノ上山の日笠川を挟んで北東にある山です。ネットで情報([1])を見つけたので登れそうだと思って登ってみました。

登り口は日笠の南の鹿帰の東にある「閑谷福祉会 しずたに」の前です。山裾を登っていく道があります。少し登ると四角いコンクリートの建造物があり、水道施設でしょうか。ここからは斜面を登りましたが、木の間隔が広くて良い雰囲気です。落ち葉を踏みしめて登りますが、落ち葉が大きいので気持ちの良い音がします。しかし笹が茂っている場所もあり(中央には椿の木)、それを抜けて登ると千畳座四等三角点(235.42m)に着きました。ここまでは神ノ上山が見えていましたが、この先ではほとんど展望はありません。

三角点からしばらくは切り開きがあり、鉄塔の跡があります。この付近はかなりの藪です。切り開きはあったりなかったりで、勾配の緩いところでは尾根の幅が広いと方向を見失いがちでした。次は高圧線の鉄塔で、南津山線32です。ここから少しの間は巡視路で、33鉄塔への分岐(標識の板に空いているたくさんの小さな穴は何?)を過ぎて、寺山四等三角点(362.74m)に着きました。この付近には幅広い切り開きがあり、次のピークには「大平山 362m」という札がありました。この東が問題で、切り開きを辿って南に行き過ぎたらしく、尾根を大きく外れてしまいました。シダ藪の斜面をトラバースして東に降りる尾根に戻りましたが、切り開きはありません。しかし鞍部まで降りると立派な道がありました。

この先は場所によっては広い切り開きがありますが、倒木が多く、荒れた自然林という感じです。下草よりも倒木や灌木が邪魔でした。やや迷走気味に歩いて、不思議な石積み(写真)のあるゆるやかなピークに出ました。この付近には岩は多くないので、わざわざ石を持ってきて積んだようですが、意図が分かりません。上にお地蔵様を載せるには不安定そうです。

ここからも倒木の多い藪が続きました。しかし緩い鞍部では北側に林道があり、東西に走っていました。目標は空山なのでそちらには行かずに広い尾根を歩きました。この付近には、消えかかった作業道があるようでした。付近一帯がかなり平坦で、凸凹はいかにも人工的に見えて、かつては人の手が入った印象があるのですが、いまは倒木が多く歩きにくくなっています。そしてようやく空山に着きました。と言っても、山頂がどこなのかは分かりません。働三等三角点(375.66m)がある所が多分そうなのでしょう。周囲は藪っぽくて展望など全くありません。空山から北に歩きましたが、ずっと手入れの悪い林でした。なんとなく北に歩いて、最後は大きなシダの塊を避けて降りていくと、林道に出ました。

北の明神山経由で帰ることも考えていたのですが、藪抜けに疲れていたのでここで下山することにしました。地形図どうりに林道を歩いて下山道を探したのですが、見つかりません。かつては作業道があったはずなのですが、消えてしまったようです。そこで北に林道を歩きました。自動車の通れる道が続いており、東に分岐もあります。動物捕獲用の檻がいくつかありました。そのまま歩き続けると出発点に戻るのは不可能になるので、287m地点付近で溜池の方へ降りられないか調べました。すると切り開きらしい場所がありました。ちょっと降りて切り開きだと確信しましたが、イノシシの死体が転がっていました。付近には他にも骨があり、自然に死んだというよりも、捕獲したイノシシをここに捨てているのではないかと思われました。この谷はそのまま溜池の土手につながっており、無事に林道稗田谷線に出ることができました。あとは2キロの林道を歩いて帰りました。

4時間以上もかかってしまいました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「日笠」です。

2017年3月19日日曜日

上鴨川から加東神山

姫路からデカンショ街道(国道372号線)を東に走ると、上鴨川という所を通ります。ここには「やしろ鴨川の郷」と、そのキャンプ場があります。「やしろ鴨川の郷」はテニスコートなどの施設がある、リゾート施設です。ここから加東神山への登山道があることは知っていたのですが、まずその前に372号線に達している長い尾根を歩いてみました。372号線からいきなり尾根に上がりましたが、尾根先には防獣ネットもありませんし、古い作業道があって楽に登れました。あとはシダの間を抜ける尾根歩きですが、一部は道があり、その他でも踏み跡があり、岩場もあって展望があります。低山を北に歩いて、才ノ神四等三角点(347.85m)に着きました。この北で、キャンプ場から上がってくる道に合流しますが、その手前の藪が一番きつかったと思います。この道は鞍部で「どんぐり広場」へ西に曲がりますが、下山しては困るのでさらに真っ直ぐに登ろうとしました。最初は道があったのですが、そのうちに無くなったので、西の尾根に出ようと斜面を横に歩きましたが、大きなシダがあちこちに茂っており、急斜面も崩れやすく、非常に苦労しました。素直に少し降りて遊歩道を歩けば東屋もあったのですが、無理やり急斜面を登って、やっとの思いで遊歩道に出ました。そのまま登っていくと遊歩道は終わって、「加東神山へのルートは、不明瞭となっています。」という注意書きがあったので、ここが登山口だと分かりました。

不明瞭な登山道は、ピンクテープのマーキングがたくさんあって迷うことはありません。あちこちに立入禁止のテープの切れ端がぶら下がっているのが気になりましたが、松茸山でしょうか?そういえば遊歩道に「アカマツの林」という説明板がありました。しばらく平坦な道を歩くと、上鴨川四等三角点(437.25m)がありました。さらに歩き続けると尾根のキレットに出ました。キレットと言っても人工的なもので、尾根上で砂を掘ったためにできたものです。北側を迂回するとここからは地形図の破線道なのですが、シダの茂った急斜面に階段が作られていました。これが無いと、ここを登るのは楽ではないでしょう。ここからはややきつい登りが続きます。標高550m付近まで登ると、展望の良い岩がありました。ここからはだいぶ楽になり、西脇市との市境の尾根に出ました。あとはこれを北に歩いて、大峯四等三角点(617.99m)、おなじみの「ミルフィーユの岩」を過ぎて、加東市最高峰標高648mの加東神山(かとうこやま)に着きました。この付近は2016/12/29に西光寺山から来ています。以前に来た時には「加東市マスコット・加東伝の助」の看板(写真)に違和感があったのですが、このルートで登ってくると納得です。

帰りは市境の尾根を降りました。登山道から別れて南西に降りる所は地形図では破線道があるのですが、幅広い藪で道はなく、ややルートを外れて大きな岩のある方に行ってしまいました。ルートを修正して市境を辿りましたが、西に延びる尾根から市境が急斜面を降りる部分はマーキングや道は無く、ひどい藪でした。結局ここは諦めて、少し東の鞍部から南の谷に降りました。ここも地形図には破線道が描いてありますが、実際にはガレ石だらけの斜面で、降りるのは大変でした。谷あいに降りてからも岩が多く、歩きづらいことこの上ありません。そんな中に「境界」という札が立っており、岩に赤い矢印がペイントされていました。なんとか歩ける道になったのは、地形図で実線が描かれている付近からでした。

登山コースとしては、「やしろ鴨川の郷」から登るのがもちろん正解です。道は不明瞭ではありませんが、尾根の分岐もあるのでGPSはあったほうが良いでしょう。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「比延」です。

2017年3月17日金曜日

和気富士と和気アルプス

最近岡山づいていますが、今日は和気富士から和気アルプスを縦走しました。富士山からアルプスを縦走できるとは便利です。一度に四国八十八ヶ所を巡れる山と似ています。ネットで調べると情報は十分です。登山口は駅に近い曽根で、赤い鳥居から登山道が整備されています。ちょっと登るとテレビのアンテナがある和気富士に着きました。北曽根城跡という戦国時代の城跡のようですが、狭いし標高もなく、じっさいに戦闘もなかったようです。

ここからは一旦下って縦走コースとなります。すぐに和気地区の和の字の山焼きの場所に出ます。物資運搬用のモノレールがあり、山焼きも実際には山に生えている草や木を燃やしているのではなさそうですが、それにしても急勾配で立っているのがやっとという感じでした。縦走コースは岩山で木が少ないせいで見晴らしが良く、気持ちよく歩けました。岩場でもシダは頑張って生えており、山は急峻なので、藪山探検はできず整備された道を歩くだけになります。ピークによってはアルプスにちなんだ名前がつけられていますが、このようなものは多可の方でも見た覚えがあります。足元の岩は火山岩で、流紋がきれいだったりします。

北から東に尾根を曲がって、竜王山への分岐は涸沢峰だそうです。そして北に降りると鞍部に「ファイト一発!!」と書いた札がありましたが、これはむしろ帰りに実感しました。岩を登って274mピークは奥ノ峰だそうです。この付近も眺望が良く、登りですが気持ちよく歩けました。神ノ上山近くになると少しなだらかになって、植生も変わってきます。少し北側に遠回りして、山頂に着きました。日笠下二等三角点(369.89m)があります。展望は素晴らしく、東や北が望めます。山頂にはブロックで作られた倉庫のような建物がありますが、何でしょうか?黒尾山にあるアンテナの建物と雰囲気は似ています。

下山はそのまま東に降りると鷲の巣というロッククライミング用の岩場を通ることになりますが(Cコース)、登山中に見た竜王山が面白そうだったので、分岐まで戻って竜王山に向かいました(Bコース)。こちらも良く整備されていて、急勾配も苦になりません。足元が砂や土でなく岩なので楽なのです。竜王山には竜王山四等三角点(222.76m)があります。遠くから見ると禿山のように見えますが、意外と木が生えています。ここからはほぼ真っすぐに尾根を降りました。害獣避けの扉を通って、由加神社を見て帰りました。

標高は書写山程度ですが、ずいぶんと歩いたような気がします。姫路で言えば桶居山から高御位山の縦走のような感じでした。縦走路以外にも枝道がたくさんあって、いろいろなアプローチで楽しめそうでした。

展望 ★★★
藪山度 ☆☆☆
地形図は「和気」です。

2017年3月14日火曜日

佐伯天神山城跡

これは有名な城跡なので、山登りの記録もたくさんあります。それらを参考にして、ハイキング気分で登りました。和気から吉井川を遡って、河本で車をとめました。天石門別神社の脇に登山道があります。見るからに岩山なので、最初は急な岩場ですが、ロープがあったりして意外と登りやすく、どんどん標高が上がって眺めが良くなります。「見張り所」とか[天神地蔵」から眺める吉井川は幅が広く、ゆったり流れています。城跡に入ると平坦地が続き、大きな城だったことを実感できます。鍛冶場があったり馬場があったりで、最後は石碑のある本丸跡に着きました。しかしここが山頂かといえばそうではなく、一旦下ってから大きな岩のある2つの石門を通って、太鼓の丸城という眺めの良い場所に出てきました。ここは古くから城があった場所のようです。この付近には大きな岩が多く、軍用石という合戦の時に落とす岩だそうですが、こんな大きなものを動かせたのでしょうか。ここからは植物の説明プレートがあります。大きな軍用石を過ぎると、やっと天神山三等三角点(408.86m)がありました。標石は大きいのですが、展望皆無の地味な場所にありました(写真)。しかしここが実際には最高地点のようです。三角点を過ぎると雰囲気が城跡から遊歩道に変わってきます。そしてフィールドアスレチックのあるビジターセンターに着きました。キャンプ場などがあるようです。

下山は来た道を戻って、本丸近くから天瀬登山口へ下山しました。これは地形図で見ると非常に急峻な斜面を降りる道ですが、ジグザグに作られているので落ち葉で足が滑りそうなことを除けば問題なく降りられました。途中に侍屋敷跡というのがあるので行ってみると、かなりたくさんの平坦地が作られていました。石垣も少しありましたが、どこまでが戦国時代のものかは不明です。あちこち歩いて、自転車専用道路に降りようとしたのですが、背の高い草が茂っていたり崖になっていたりで降りられず、少し北に歩いて登山口に出ました。登山口に倒れている説明板によると、これらの石垣はじっさいに侍屋敷のもののようでした。

城跡には説明板も多く、楽しめました。城跡よりも侍屋敷の方が石垣がたくさんありました。

展望 ★☆☆
藪山度 ☆☆☆
地形図は「日笠」です。