2009年9月26日土曜日

神河町の入炭山(栗村三角点)

粟賀町から生野方面に播但道や312号線を北上すると、左手に高い山並みが見えてきます。その上に紅白に塗られた鉄塔が何本か立っており、あそこに行ったらさぞかし展望が良かろうと思ったのが、事の起こりです。この付近については[1]に記録があり、参考にしました。ただし2004年6月の記録なので、その後台風で何が起きたか分かりません。

車は夫婦杉で有名な杉の集落に止めて、312号線沿いの大山簡易郵便局のところから登り始めました。墓地を過ぎ、ゲートボール場を過ぎて登ると、播但自動車道の上を越す歩道があります。この入口が鹿避けの扉になっていました。播但道を渡ると、いよいよ破線道を登り始めるのですが、ここには草の刈られた道があり、シダの生えた植林に入っていきます。明らかに破線道とは異なる道ですが、これしか見つからないのでこれを登りました。植林に出てきて、シダをかき分けて植林の北端まで登ると、道がありました。かなり荒れていますが、間違いなく破線道です。真っ直ぐに山に向かって登って行っています。場所によっては草が生えたり両脇の木がせり出していたり、ひどい場合は真ん中に木が育って道を塞いだりしていますが、ほぼ辿れました。

谷に出てきて、道を探すと北側に踏み跡がありました。途切れ途切れですが、植林の中を登って行っていました。そのうちに藪がひどくなり、突破するのが大変になったので谷に降りると、目の前に土管が見えました。これは地形図にある林道です。道の下側は明らかに植生が変わっており、大きな草や細い藪が茂っていました。これらをかき分けて、道路脇の石積みをよじ登って林道に出ました。「工事作業中落石注意」と書いた板が立っていました。

さらに登ろうとすると、いきなり鹿避けネットに立ちふさがれました。潜れる場所は沢だけだったので、濡れた岩の上を通ってネットをくぐりました。ここからも谷の北側の植林の中を歩きました。倒木もありますが、適当に切ってあるので邪魔なのはむしろ灌木でした。そのうちに勾配が急になり、伐採した木が増えてきました。見上げると林道があります。林道を造るときに伐採し、下に投げ捨てた木が行く手を塞いでいました。その間には背の高い草や灌木も生えています。急斜面で地面は崩れやすく、注意深く登らないと滑落しそうでした。しかも林道に着いても、鹿避けネットが張ってあります。このネットは下から誰かが登って来ることは想定しておらず、入口は無いようでした。しかもネットは林道の端ぎりぎりに建てられており、ネットに沿って歩くことも困難でした。しかたなくネットをの下端を杭に固定している針金をほどき、ネットを20cmほど持ち上げてその下をくぐりました。

この林道は地形図には載っていませんが、「県民緑税の活用 平成十八年度整備」と書いた杭が立っていました。道路から見上げたときに見えるのはこの林道で、標高500mです。道の上側と下側と両方の斜面の木が伐採されており、かなり荒療治という印象を受けます。税金を納めた県民としては言いたいことがいろいろありますが、とにかくさらに谷を登り続けました。

この先が傾斜の一番きついところで、何度か休みました。植林の中の荒れた道ですので、急ぐと落ちている枝に足をひっかけて転んだりします。ゆっくり登りましたが、道が消えかかっているところが多く、最後は水の無くなった沢を歩きました。突然赤い「火の用心」の矢印が現れました。どこからここへ出てくるのか分かりませんが、登り方向を指しているようです。このあたりから勾配が緩くなり、歩きやすくなりました。最後は道が分からなくなりましたが、緩やかで広い植林地帯で、まっすぐに尾根に出ました。登り始めから約2時間かかりました。

尾根は植林です。地形図では反対側にも破線道がありますが、見たところはっきりした道は無いようでした。ただし登ってきた方にもはっきりした道はありませんから、状況は同じかも知れません。尾根で休んだ後に、送電線の鉄塔を見に行きました。北東に760m+のピークに登り、ちょっと八幡山方面の景色を見てから779mピークに向かいました。シダが生えていますが、道があります。途中で北方面の視界が開けるところがありました。鉄塔はピークからネットの張られた岩だらけの尾根沿いに少し降りたところに立っています。紅白に塗られた巨大な鉄塔です。播磨中央線33で、平成13年6月とあります。静電誘導方法航空障害燈というものが設置されているようで、夜は点灯するのでしょう。斜面に立っていますが、下は芝生状態なので、寝ころんで休めます。展望はさすがに素晴らしいのですが、開けている南方面は逆光なので良い写真が撮れません(写真)。晴れで風が気持ち良く、しばらく寝ころんでいました。帰りにネットの脇に鹿の骨が落ちていることに気がつきましたが、角が引っかかった可哀相な鹿でしょうか。

尾根に引き返し、後半戦です。シダで消え気味な尾根道を登って、反射板まで登りました。海抜833mの関西電力大山反射板です。4m角と、やや小振りなもので、北西を向いています。さらに尾根を南西に進みましたが、この山に登って一番感じたのは、静かだということです。季節もあるでしょうが、蝉や鳥の鳴き声がほとんど聞こえません。この付近の尾根はシダが多く、植林の倒木もあり、歩きにくい感じでした。三角点のあるべき場所はシダに覆われていました。プラスチックの白い棒の先が見えていなければ発見不可能だったでしょう。棒の近くのシダをかき分けると標石が出てきました。上に木の板が渡してあるのですが、それごとシダに覆われていました。栗村二等三角点(816.93 m)ですが、二等三角点にしてはひどい状況です。この場所にはもう一つ反射板がありました。名前などは見なかったのですが、西を向いている大きめのものでした。そのため西側の展望が開けています。

この先はいよいよ下山ですが、いきなり道を間違えました。反射板から降りて行くと西の尾根に行ってしまいます。南の尾根に乗り換えると、次は再び鉄塔です。播磨中央線31です。ここからも西側の展望が得られます。この先の南に向かう尾根は植林で、暗いことを除けば下草が無く枝も落ちていないので文句の点けようがありません。802m地点には、赤い「火の用心」があり、西の尾根に進むと30番の鉄塔に行けるようです。これら番号の書いてある「火の用心」は縦長のもので、矢印の形のものには番号が書いてありません。今は縦長の方だけが使われているのでしょうか。

尾根はここで南東に曲がりますが、周囲は植林で歩きやすく、どんどん進めました。ここは以前は町界でしたが、特に標石は無いようです。昔の町界どうりに尾根を降りましたが、640m付近で気を付けないと、尾根は南に曲がってしまいます。下山を考えてここは真っ直ぐに藪に入りました。藪と言っても木の間隔は開いており、そのうちに道も現れました。急斜面を登り、629mピークに出ました。尾根は南東に向かって494mピークに行くのですが、車を取りに帰ることを考えて東に延びる尾根に乗りました。

この尾根も歩きやすく、ほとんど問題はありません。570m+付近に小さなピークがあるのですが、その先は非常に急斜面で、思わず南東の尾根に向かいましたが、すぐに北東の尾根に戻りました。急斜面ですが少し降りれば道があります。その後は歩きやすい植林の尾根でしたが、さすがに最後は植林が終わり、道が無くなりました。細い木がやや密に生えた雑木林でしたが、これも暗いことを除けば歩きやすく、意外と楽に降りられました。最後はまた植林になり、そのまま降りてもよかったのですが、川に降りると嫌だったので少し南に寄ってみました。すると広い草地がありましたが、草の背が高いのでここは避けて、少し下の植林の山に向かいました。これを抜けると、舗装道路に出てきました。地形図で養鶏場(?)から北に向かっている道のようで、これを歩いて鹿避けの扉を通ると人家に出てきました。あとは播但道をくぐって杉の集落に戻りました。

Yahooの航空写真ではゴルフ場の北の養鶏場(?)の場所は空き地(原っぱ?)になっており、どうやらその付近に出てきたようです。

全行程5時間程度でした。尾根はよいのですが、登りの破線道は危険です。まず上の林道に出て、そこから尾根を目指すべきですが、どこから500mの林道に出るかが問題です。おそらく下山して出てきた付近から登れるのではないかと思います。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆ 危険箇所有り

地形図は「生野」です。

2009年9月23日水曜日

南東の尾根から登る葛城山

葛城山には良い思い出がありません(2006/10/28)が、これは山のせいというよりは笹藪のせいでした。前回はバスで行ったために笹藪を突破するはめになったのですが、今回は車で林田町奥佐見に行きました。最初の予定では以前に通った谷沿いの道で葛城山に登り、南東の尾根を伝って下山するつもりでした。しかし、道沿いを見ていると東側に川があり、下手なところで山から降りてくると川を横切るのに苦労しそうでした。しかも見たところ藪がきつそうで、身動きが取れなくなりそうでした。そこで、まず東の尾根に登って、そこから葛城山を目指すことにしました。

車を葛城下池にとめて、池の南東付近に東から延びてきている尾根に上がりました。尾根の裾には笹が茂っていますが、薄めのところを選んで抜けると、尾根は快適でした。ところどころ笹が元気ですが、あまり背が高くないので通り抜けられないほどではありません。鹿が食べてくれるのでしょうか?少し登るとシダが増えてきて、標高で200mほど登った327mピークはシダで覆われていました。やや長めの急勾配だったので休みたかったのですが、シダばかりでは腰を下ろすこともできません。そのまま北に向かいました。

少し北に降りると、共同アンテナの跡と思われる場所があり、東側に展望が得られました。大堤の集落と、その東の山が見える程度で、伊勢山は木で遮られて見えません。この先も尾根はシダで覆われています。明らかに踏み跡があるのですが、シダで隠されがちです。場所によってはシダが背丈以上に育っている部分もありますが、少し西側に降りたところを通れば問題なく通れました。東側が植林になっている場所もありますが、尾根はすぐにシダに覆われてしまいました。

340mピークはシダが無く、広く平らな雑木林でした。この付近からは西側が若干望める場所もありました。見えていたのは林田の町でしょう。この後はシダがなくなって比較的歩きやすくなりました。なだらかな尾根を登って440m+で南西からの尾根と合流しましたが、ここを通って下山する時には南東の尾根を見つけにくいだろうと思います。その後450m+ピークを経て一旦下りになりますが、この付近は暗くて不思議な雰囲気の場所でした。そして最後に葛城山への登りになると、道が現れました。しかしこの道は西側に巻いていってしまうので、結局尾根に登り、再び現れた笹をくぐり抜けて山頂に着きました。不動山二等三角点(478.6m)があります(写真)。ピンクのプレートがありました。'06.2.25です([1])。

下山は以前に登りに使った沢道を考えていたのですが、どうやってそこへ出たらよいのか見当が付きません。尾根を少し西に進み(木の少ない方に行ったら北に向かう尾根だったので引き返しました)、南斜面の藪が薄めになったところで斜面を降りると、見覚えのある何段かの平坦地に出てきました。この山頂付近には何か人工物があったのではないでしょうか。この付近は湿地帯で歩きにくく、やや右往左往しました。マーキングも何種類かあるのですが辿れるほどの数ではありません。水色のビニール紐が一番頼りになったような気がします。岩が多いので注意して降りると炭焼き窯の遺物があり、その付近からは少し道らしくなりました。しかし岩だらけ石だらけで、崩落気味の場所もあり、気をつけないと捻挫しそうな危険な沢道でした。

最後は歩きやすくなりますが、そう思っていると笹藪に突入しました。道はしっかりしているので笹を潜って通れますが、間違っても突き当たりを右に曲がらないように気をつけないと大変なことになります。

あとは「かつらぎ自然学校」の前を通って車まで戻りましたが、それにしても笹藪の多い地域です。自然学校の少し北で道の脇の笹の中に、鴨より少し小振りの白い鳥がいて、近づいても動こうとしなかったのが気になります。怪我でもしていたのでしょうか?

3時間ほどのコースです。笹とシダは冬になっても元気だろうと思いますので、いつ歩いても同じかも知れませんが、暗い森が少しでも明るいときに歩きたいものです。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆

地形図は「安志」です。

2009年9月21日月曜日

林田の北山三角点

これは「林田の宮垣内三角点」(2009/09/06)の続きです。前回は時間切れで途中で下山しました。今回続きを歩いてみて、それも正解だったかなという気がしました。

登り口は前回降りたところ、林田の六九谷バス停から西に破線道を登りました。登りは下りより道が分かりやすかったような気がしますが、一度通ったからでしょう。お地蔵さんの前の辺りから尾根に登りましたが、これがかなりきつい登りでした。少し笹が生えている程度で、藪は皆無です。長い登りに疲れたので、途中の少し展望のある場所で休みました。頂上の350m+ピークに着くと、あとはアップダウンはありますがずっと楽になりました。南斜面の、普通ならシダが生えていそうなところに笹が生えているのは、林田付近に特徴的です。これが生い茂ると悲惨なことになるのですが。

一旦少し降りて登り返すと、北山三等三角点(396.22 m)がありました。ちょうど座って休むのに適当な倒木が近くにありました(写真)。この付近は平らな広場になっており、北の端に岩のかたまりがあって、ひょっとしたら昔は見張り台のような場所だったかも知れません。ここで大柿さんのピンクのプラスチック板を見つけました。2004/03/13のものでしたが、屏風岩から尾根伝いに来られたとのことで、私が3回に分けて歩くようなコースを一度に制覇しています([1])。

この北にも390m+のピークがあり、それを降りるとやや急勾配に植林の尾根を降りることになり、鞍部に着きました。地形図の上ではここで林田から新宮に横切る破線道と高圧線と町界の3つが交わっています。鉄塔は龍野揖保線44ですが、昭和45年建設とのことで、小振りな鉄塔です。下を見ると「送電線巡視路」と書いた板が落ちていました。赤い火の用心ではなく、巡視路とはっきり書いた標識は珍しいと思います。この送電線は林田の西側の斜面を通っており、斜面を横切る巡視路があると思われるため、そちら方面に見に行ってみました。

最初はまともな道ですが、すぐに路肩が無くなってしまいました。赤い火の用心の札も全くなく、どこが巡視路か分からない場所がたくさんあります。たまに黒のプラスチック階段もあるのですが、ほとんど役に立っていません。43の鉄塔までは行けましたが、その先は広いガレ石の斜面となっており、道の形跡もありません。少し上に向かって歩いて尾根に出ると、尾根の下に次の鉄塔がありました。しかし、鉄塔との間に背の高い草が密集して生えており、横切るのは非常に困難そうでした。ほんの10mかそこらでも、視界が全くないので歩けないのです。この地点の展望はけっこうよかったのですが、これ以上巡視路を辿るのは諦めて、尾根を登りました。長い尾根でしたが、先ほど通った三角点の北の390m+ピークに出てきたので、同じ尾根を辿って再び44の鉄塔に戻りました。

今度は破線道を東に降りました。この鞍部には以前北から歩いてきたことがあるのですが、その時は西に降りて破線道が無くて困った記憶があります。今回は東側ですが、これも道というよりは沢を歩いている感じでした。水がないので歩けましたが、岩が多くていかにも捻挫しそうな下りでした。最後は堰堤のところからまともな道になり、荒神社の脇、上山下停留所に出てきました。この後は六九谷まで29号線を歩きましたが、一部は歩道が無くとても危険です。

寄り道しなければショートコースです。この尾根は南北に延びていて、長く歩くと出発点に戻るのが大変なので、29号線を通るバスを利用することをお勧めします。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆ 巡視路は除外します

地形図は「安志」です。

2009年9月6日日曜日

林田の宮垣内三角点

林田の西に祝田(はふりだ)神社があります。林田では八幡神社と並ぶ由緒ある神社のようです。この神社の裏山(貴船山?)に宮垣内三角点があります。揖保川寄りの屏風岩から尾根が続いていますが、林田側から登ってみました。

祝田神社の南の道を西に歩くと、破線道が北に延びていて、峠に達しています。この破線道は入口にいきなり鹿除けの扉がありますが、ため池までは良い道です。その先はかなり荒れており、草が生え放題ですが道はあります。峠は切り通しになっており、南側に首のない石仏が置いてありました。おそらく昔はよく使われた道なのでしょう。

峠から尾根を東に登りました。姫路市とたつの市の境界です。道はありませんが、雑木林なので歩けます。かなり勾配がきつく、やや疲れてきた頃に260m+の尾根に出てきました。ここから南に尾根を歩くと、宮垣内四等三角点(261.09m)があります。近くにある「図根」と書いてある石標の方が大きくて目立ちます(写真)。展望は、木々の間から林田方面が垣間見える程度です。

三角点からは北に尾根を歩きました。雑木林で歩くのに困難はありませんが、季節がら木の枝で蜘蛛の巣をはらいながら歩かねばならず、うっとうしい感じでした。一つ北の260m+ピークの付近はシダ藪ですが、切り開きがあり、シダで覆われていてよく見えませんが、辿れます。その北の265mピークへはいったん降りて登り返しますが、この付近は尾根がはっきりしません。265mピークの北からは植林になり、薄暗いとはいうものの、蜘蛛の巣が減って歩きやすくなりました。なんとなく尾根を伝って北に降りると、「三界万霊」と書かれた石の上に座ったお地蔵さんがありました。ここは市の境界よりは東寄りです。

お地蔵さんのある峠から破線道を東に降りました。お地蔵さんがきちんと手入れされているので良い道を期待したら大間違いで、沢と区別がつかないような石だらけの道でした。少し降りると道らしくなりますが、草が多くてまた見失いそうになりました。しかし草は生えていてももともとは道ですので、辿ることはできます。最後は林道のような幅広い道になり、鹿避け扉もなく六九谷のバス停に出てきました。あとは29号線を歩いて帰りました。

おまけとして、祝田神社のちょっと南西に「古墳 行者尊入口」という石標が立っているのを見つけました。扉を開けて登っていくと、確かに古墳があります。その下に蛙の置物と石仏の置いてある祠のようなものがあり、「古墳古代仏 氏子代々祖霊 万霊鎮護碑」と書いてありますが、個人的なものという印象でした。この付近には斜面をまっすぐに上がる道(?)があって、あまりに急なのでトラロープが張ってあります。これを登ると貯水タンク(配水池)がありますが、このタンクは上に三色の信号機が付いています。水位を知らせるためのものだと思われますが、珍しいものです。

今回は峠までの道を確かめたかったので西から登りましたが、三角点には貯水タンクからまっすぐ登ることも可能ではないかと思います。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆

地形図は「龍野」「安志」です。