2018年2月28日水曜日

和気の外国山から円光寺山

外国山は岩場の上に赤白の鉄塔が立っていて目立つ山で、地形図にも名前が載っているので一度は登ろうと思っていました。名前は「そとくに」だそうで、国山の南にあります。

登り口はネットで調べると最も多く出てくる東側にしました。これは送電線の巡視路で、とてもわかりやすく、快適に登れます。笹やシダの間を登るかなりの急勾配で、ぐいぐい標高が上がるのも楽しいのですが、岩場はあまりありません。途中でも展望を楽しみつつ、20分も登ると本四連系線第二二三号鉄塔に出ました。本四を結ぶだけあって碍子の数も多く(50万ボルトらしい)、瀬戸大橋からやってくる重要な系統のようです。展望良好です。北に歩くと岩場がありますが、その先は平坦な道で、途中に外国山四等三角点(257.44m)があります。そして二二四号鉄塔に着き、そこからは激下りとなります。しかし整備された巡視路なので問題ありません。降りた鞍部は北に下山できるようでしたが、さらに北に巡視路を登りました。

ひとしきり歩くと木に「ワコウ」(円コウか?)と彫られて矢印が西に向いていますが、北向きに「東円光寺 春日神社」という道標もあります。この道標はどう考えても西向きのはずだと思ったのですが、とりあえず北に降りて二二五号鉄塔を見て、やはりおかしいと思って戻り、西に歩きました。この方向は巡視路ではないので倒木の多い藪です。マーキングは少ないですがあります。途中の240mピークの北側からは道らしくなりました。少しシダも生えています。いったん180m+の鞍部に降りて南に登りましたが、倒木はありますが下草がないので歩き易い山でした。252mピーク(畑山)を過ぎて西に尾根を曲がると、木の間に切り開きがあって、ますます歩き易くなりました。木に横木を付けたり、棒を立てたりと人工的な所作が見られますが、意味不明です。

円光寺山の沢原三等三角点(250.5m)は下草のない林の中にあります(写真)。下山はそのまま西に適当に歩きました。平坦な林の中で方向がよく分かりませんが、道のような所に出たので歩いていくと、共同アンテナがありました。道があるようなのでそのままケーブルを辿って斜面を降りました。最初は道らしかったのですが、そのうちにマーキングも無くなりました。急斜面で砂地ですが意外と降りやすく、最後はケーブルとも分かれてしまったのですが、堰堤まで延びている道路に出られました。途中に展望地がなかったのが残念です。

[1]を見ると、東円光寺への道標は昨年は西向きになっていたようで、1年で90度回転してしまったようです。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「万富」です。

2018年2月24日土曜日

和気の石仏山から城山・衣笠山

山陽自動車道を東に向かって走ると、和気ICを過ぎた付近の左手に、斜面にジグザグの登山道が見えます。その上には送電線の鉄塔があるので保守路だということは分かるのですが、あまりに明瞭な登山道なので、いちど登ってみたいと思っていました。今回はその思いを叶えてみました。

和気ICから山陽道沿いに東に入ると、溜池があります。その北側に道があり、害獣避けの扉を通ってさらに東に行けます。この道は山陽道の保守路に繋がっています。溜池付近の北側にはJRの送電線があって、溜池の東の森のなかには「万富~三石39」鉄塔がありますが、あまり高くないので木が成長したら困りそうです。そのすぐ先に北に入る道があり、入口には中国電力岡山電力所による「お願い」の札が立てられています。ここからは期待の尾根登りです。見て分かる通りに良く整備された道で、急勾配の尾根をぐいぐい登れます。小石が多くて少し滑りますが、特に登りにくくはありません。途中で山陽自動車道の写真を撮りました(写真)。登り切ると南津山線18鉄塔がありました。

今日の目的はこれで果たせましたが、山歩きはこれからです。保守路を歩くと次の鉄塔への分岐がありますが、ここは右への道(地形図の破線道)へ向かいました。鞍部に出ると西の260m+ピークへ行く道もあったので、ちょっと行ってみましたが、広々した藪でした。破線道は鞍部で下へ行ってしまうので(ここには「備前周匝線19」の立て札が倒れていました)、そのまま斜面を登ると道標があり、左が「吉永・向山」右が「石仏三角点へ」下が「日室・本荘小学校へ」でした。向山の方へもちょっと行ってみましたが、大きなシダが生えていたのでやめました。ただしもっと東に行くべきだったような気がします。三角点へは軽快な尾根で、シダ藪の中の稲壺三等三角点(283.12m)に着きました。

三角点からは山陽自動車道を越えて南の山へ行こうと、尾根を東に歩きました。この付近はシダが生えていますが、道標が多く、来た方向は「石仏山、向山経由斎場」です。東の方は「ゴアテックス方面」のようで、向かっているのは「山陽道越えて観音寺方面」となっています。確かに観音寺に繋がる尾根です。次の240m+ピークの尾根に上がって東に歩くと、尾根上に大きなシダが茂っている手前にトラロープが直角に張ってあり、ここで南に曲がるのだと分かりました。南に斜面を降りると「万富~三石43」鉄塔です。そこからは稲坪トンネルの上ですが、南向きには「城山方面 観音寺山 広域農道方面」となっていて、向かっている城山へも道がありそうでした。

トンネルの上を通ると南へ登りになりますが、意外と急勾配でした。260m+の広いピークに出ると、西に向かう道を探しました。登って来てすぐの付近から西へ降りるマーキングがありました。ここから西の城山、衣笠山までずっとマーキングがあります。しかし間違えやすい場所にはたくさんマーキングがありますが、自明と思われる場所にはほとんどありません。自明かどうかの判断は難しく、何回も道を外れました。272mピークから南西に尾根を歩き、西に曲がらないといけないのですが、道を見失って彷徨い、やっと尾根を見つけて歩いて行くと今度は谷に降りてしまい、尾根に戻ると道があって備前周匝線16と17への道標がありました。この備前周匝線の鉄塔は見当たらず、撤去されたのでしょう。この道は南の谷から上がってきており、南津山線16鉄塔へ通じていました。この鉄塔から先はシダが増えて歩きにくくなります。マーキングを見失うことも多く、急斜面もあってGPS必須となりました。シダの合間を縫って尾根を歩き、いきなり岩が増えたと思ったら、城山236mでした。北側に展望が広がります。高速道路のすぐ上にあるため、岩が崩れないようにワイヤーで固定してあります。さらに西に下山する道がありましたが、これもシダの間を抜ける急斜面です。しかも地形図どうりに岩場が多く、危険でもあります。途中のマーキングで次のマーキングが見つからず、適当に歩いたらシダに嵌ってしまい、道のない急斜面を歩く羽目になりました。展望の良い岩場の上に出ましたが、当然真下には降りられないのでシダの中を南にトラバースすると、マーキングを見つけました。あとは忠実にマーキングに従って降りましたが、危険な斜面です。

城山の西は衣笠山との間に鞍部があります。ちょっと北へ降りると角の付いた鹿の頭蓋骨が木にマーキングの赤いテープで固定してありました。悪い趣味です。しかし赤いテープに従って行くと、城山と衣笠山への道標がありました。衣笠山への赤いマーキングに従って登り始めましたが、状況は城山と同じで、シダの間を縫って登りました。背丈よりも大きなシダの塊もあって、避けながら歩きましたが、場所によっては背丈ほどのシダをかき分けて登る所もありました。南に展望のある岩場もありましたが、斜面は砂地が多くて滑りやすく、シダの間では足元も見えないので危険でした。何回かマーキングを見失ないながら登っていくと、ようやくシダだらけではありますが平坦な場所に出てきました。シダと藪を抜けると、道に出ました。すぐに衣笠山250.4mの山頂でした。衣笠山四等三角点(250.44m)があります。北方面が見渡せる気持ちのよい場所でした。山頂からは道を歩いて下山しましたが、最初に平成22年設置のまだ現役らしい共同アンテナがありました。その下には鉄塔がありますが、電線もアンテナも付いておらず、何の目的のものか分かりません。かなり古いもののようでした。この付近も急斜面なので、歩き易い植林の中を通ったりして下山しました。

いつも見ていた尾根道を登れただけで満足でしたが、城山と衣笠山は一級の藪山で、藪山探検も堪能できました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「和気」です。

2018年2月18日日曜日

佐用の庄ノ上山

佐用の西の外れにある庄ノ上山は、地形図では知っていても、低山で登山ルートを決めかねていました。とりあえず杉坂峠から南に中国自然歩道があるので、これを使って行ってみました。まずは先日(2018/01/21)も行った杉坂峠の史跡に行きました。「杉坂聖蹟口」と石に彫られていますが、戦前は児島高徳に関連して聖蹟だったのでしょう。江戸時代の道がどこを通っていたのかを考えてみたのですが、深く切り通しが掘られた現在となっては、この遺跡に佐用側から登って来る道は想像できません。

史跡からは南に歩きましたが、自然歩道はあまりにも整備された道です。地形図では、杉坂峠の南東には東に折り返したような形に細い尾根が二本あるのですが、自然歩道は西側を通り過ぎるので、まずこの尾根を見に行きました。切り開きがあって、植林の尾根に上がれました。倒木が多く荒れ気味ですが、広びろした場所です。ぐるっと尾根を廻って自然歩道に戻りました。この先も、自然歩道はピークを巻き気味なので、尾根に上がって県境を歩きました。350m+の東西に長細いピークにも登って地形図どうりに平らで広いことを確認しました。ここへは東側から林道が登ってきており、草地になっています。この付近の植林はまだ若いのか、細い木が多いようです。自然歩道以外にも林道はたくさんあって、方向を間違え気味でした。

幅広いピークから南に降りると、地形図では建物がいくつか描いてありますが、いずれも廃墟です。ちゃんと残っているのは、いくつかの古い石碑と赤い消火ホースの箱だけでした。ここは道の交点になっています。ここから南の山に急斜面を登り、荒れた県境を歩きました。上月町の地籍図根三角点がありました。大回りして再び自然歩道に戻ると、土居方面への道は舗装されています。自然歩道は蓮花寺の方へ斜面を登って行きますが、目的の庄ノ上山には行きません。この付近はススキが繁っていますが、それをかき分けて尾根の東側に道を見つけて登りました。ススキだらけの道ですが無事に植林の尾根に上がれました。ここからは県境の荒れた尾根歩きですが、ところどころに土を盛った道がありました。300m+の鞍部に一度降りて登り返すと、北側に林道が来ていました。それには頼らず荒れた県境を登ると、斜面の木に杉坂峠への道標が掛かっており、ここが登山道だと知ってびっくりしました。確かに赤いマーキングがあります。この長い尾根も荒れ気味ですが、問題なく歩けますし、途中で南から道が上がってきて、庄ノ上山近くは道がありました。山頂には宇根二等三角点(379.74m)がありますが、山名の札などはありません。

山頂からは南に歩きました。この付近には珍しく大きな岩があり、その付近の380m+ピークで県境は東に折れ曲がりますが、ここには二体の小さな石仏(不動明王と役行者?)と宝暦4年(18世紀半ばです)の供養碑(?)(「奉供養大峯山上」と書いてある)がありました(写真)。峠とは呼べないような場所なので驚きました。ここから東に降りて(ここにも杉坂峠への道標)、地形図にある南北の破線道を探しましたが、北側は笹薮と植林で道はありません。それでも植林の中を北に降りて行くと、林道の終点に出ました。

ここからは林道で下山しましたが、地形図とは違っていて、西寄りに歩くと地形図で四角く閉じた破線道の南東隅に出て来ました。北へは舗装されていましたが、北から西へ電線が延びていたので西に何があるのか見に行きました。地形図ではこの付近にはいくつかの建物が描かれていますが、どれも荒れ果てた人家でした。中には潰れた家屋の隣にしっかりと鍵の掛かったイナバ物置があって、窓が封鎖されていることもあって、何なのか気になりました。一番大きな家はしっかりしており、鶏小屋もあってまだ住めそうな感じでした。都迦之大神と書かれた小さな祠もありました。地形図ではここから北に破線道があるのですが、見つけられずにしばらく尾根を降りました。その後で道を見つけましたが、途中で消えてしまい、最後は小川を渡って舗装道路に出ました。そのまま皆田まで下山できました。

3時間ほどの短コースでしたが、意外とバラエティがありました。自然歩道を歩けば楽でしょうが、発見は少ないでしょう。それにしても、あちこちから響く銃声には肝を冷やしました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「佐用」です。

2018年2月12日月曜日

和気の烏泊山

先週に引き続いて、和気から赤磐市付近の山を歩きました。まず、先週と同様に奥吉原から剣抜峠まで歩きました。二度目なので慣れたもので、楽に峠に上れて、先週とは反対に峠から南に歩きました。登山コースとしては満願寺コースですが、剣抜峠の北壁が急なので、峠までは谷を登ったわけです。そのまま南に急斜面を上がりましたが、道が整備されていて、息は切れますが楽に登れました。周囲は背丈以上の大きなシダの塊ですが、道があるのでその間を登って行けます。ちょっと登ると東側に展望があり、さらに230m+まで登ると少し平らになって、その後もう一息登れば、あとは楽な尾根歩きです。岩場もあって、ときどき展望が楽しめます。軽快に緩やかに尾根を登っていきます。383mピークは西側で巻き、その先の430m+ピークも西側で巻いて、主尾根に出ました。

主尾根には良い道があるので、あちこち行けそうでした。そこでまず東の烏泊山に向かいました。地形図どうりに道は南に一旦降りていきます。「黒岩」という札が木にかかっていて、確かに大きな黒い岩がありました。石に感心するだけでなく、登ってみると南に素晴らしい展望が広がり、片上湾に岡山ブルーライン、小豆島まで見渡せます。その先にはとても大きな炭焼き窯の跡があります。そして「黒岩東の分岐」という札の掛かっている分岐があり、南の伊部の方に下山できるようです。ここは和気町と赤磐市の境界のようですが、和気駅と書いてある方向に歩きました。次は烏泊山西の分岐で、まっすぐ行くと下山して和気駅に行けるのかも知れませんが、烏泊山に向かいました。尾根に戻ると大正池の方から登ってくる道があり、そこから少し登ると烏泊山の山頂に出ました。黒岩四等三角点(434.44m)があります。木の間から少し北側に展望があります。木に書けられた山名には「カラストマリヤマ」と振り仮名が振られていました。

烏泊山からは西に引き返しましたが、同じコースではつまらないので尾根道をショートカットしました。道の整備されてない尾根はシダ藪を恐れていたのですが、マーキングもあり、かつては道があったようです。木の枝を払いながら登ると、430m+ピークに出られました。マーキングはそのまま北に向かっていますが、南西に向きを変えて尾根を降りました。ここはマーキングがなくて心細かったのですが(いつもはマーキングに頼ることはないのですが、今日のコースはここ以外は十分に整備されていました)、枝や倒木を避けて降りていくと、尾根道に戻れました。先程剣抜峠から登ってきて地点を過ぎると、すぐに広い未舗装道に出ました。防火林道のようです。しばらく西へ歩くと南から道が来ており(伊部分岐)、保々呂谷からの道もこの付近に出るようでした。その先には舟下山への分岐がありました。時間があったので、すぐにはそちらには行かず、まず道路脇の大滝山四等三角点(425.09m)を確認しました。大滝山の山頂は分からなかったのですが、見晴台への車椅子可の舗装された遊歩道があったので、歩いてみました。これは南に降りていって、展望の良い東屋に出ました。ここからも瀬戸内海が望めます。ここからは林道鬼ヶ城線で伊部に出られると書いてありました。帰りは遊歩道でなくて登山道で防火林道に戻って、舟下山へ向かいました。

舟下山へのコースもよく整備されています。途中に「石積遺跡・L1犬の墓」という標識があったので行ってみましたが、確かに石積み(の残骸)がありました(写真)。そういえば熊山遺跡の説明に近くに幾つか似たようなものがあると書いてあったので、そのうちの一つなのでしょう。軽快に尾根道を降りていきましたが、道は尾根の東側に付けられている場所が多く、地形図の舟下山(435m)も東に巻いていってしまったので、引き返して山頂に上がりました。上がってみても、何もありません。登山道に戻って北に歩くと、舟下山四等三角点(424.74m)がありました。地形図ではここから真北に降りていく破線道がありますが、マーキングに従って西の尾根を降りました。水色の荷造り紐のマーキングを辿ったのですが、370m+ピーク付近から先はかなりの急勾配になりました。木に掴まって降りましたが、大きな岩や、大きなシダが茂っている場所もありました。シダは間を抜けて降りましたが、マーキングがないとここを降りるのは大変でしょう。マーキングは、水色の荷造り紐、赤いテープ、金色の紐、黄色のテープの順に従うようにしました。かなり長い下りで忍耐を試されているような感じでしたが、最後はガレ石の多い沢に出て、降りると山陽自動車道に突き当たりました。保守道路で、最初に登ってきた地点に戻れました。

バラエティがあって楽しめる山歩きでした。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「和気」です。

2018年2月4日日曜日

赤磐市奥吉原の満願寺山の南壁

和気南西の論山の下を広域農道で抜けて赤磐市に入ると、目の前に綺麗な山が見えます。地形図には264mピークとなっているだけですが、山の西端に満願寺というお寺があるので、満願寺山という名前のようです。山の南側はかなりの急カーブで落ちていて、剣抜峠(地形図では「けんぬきだお」と振り仮名が振られている)という鞍部を経て、南の山に繋がっています。この満願寺の南の壁は地形図で見ても航空写真で見ても岩場の急斜面です。登れるかどうか、行ってみました。

山の西の大内から剣抜峠を目指します。満願寺へは行かずに山の西側を廻って、山陽自動車道の下を通り、谷沿いの道を歩きました。地形図にも破線道がありますし、「保々呂谷コース」と書かれた板もありましたので、登山コースのようです。しかし剣抜峠に行くには、堰堤の所で川を渡る必要があります。水はほとんど無いので問題なく渡れて、その先にも地形図にあるように破線道があります。この道は大きめの石が転がっていますが、勾配はなだらかでマーキングもあり、楽に剣抜峠に出られました。剣抜峠には東西南北にマーキングがありますが、北に行くと、満願寺山の南壁を登ることになります。岩場が多いのですが、岩の上を歩ける所は問題ありません。足元が砂っぽいザレ場は滑落の危険がありますが、登る限りでは安全だと思います(写真)。ロープの張られている場所もあります。登るにつれて南から西の展望が広がりますが、頂上近くには東の方が見える展望地もあります。264mピークには特に何もなく、展望もありません。

この後は西に延びる長い尾根で下山しましたが、良く整備されており、時々展望もあって快適でした。尾根の最後は鳥居があって、小さな祠が二つ並んでいました。素敵な常夜灯もありましたが、展望はイマイチでした。ここから南にも降りられるようですが、北に降りると満願寺でした。

この付近のコースについては、ネットに詳細があります([1][2])。満願寺山南壁はかなり急なので、私としては、このコースを逆に歩く気にはなりません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「和気」です。