2020年12月29日火曜日

赤穂ICの北の低山歩き

 


赤穂の山はシダ藪が多く、うかつに歩くと遭難しそうなので、地形図の道を歩きました。赤穂IC付近の道は入り組んでいますが、送電線のある高山の西の尾根に向かいました。山裾を道が囲んでいますが、そこから巡視路が登って行きます。最初の鉄塔は赤穂火力線一三鉄塔で、碍子が20もあって高電圧であることがわかります。さらにシダを刈った巡視路が続き、徐々に景色も良くなってきて一四鉄塔に着きました。これは懸垂型です。この付近から尾根道は幅が広くなって、映画のロケに使えそうです。そして一五鉄塔を過ぎ、道は再び狭く険しくなりました。そして道が二手に分かれ、右に行くと赤穂火力線一六鉄塔です。赤穂湾が望めます。(写真)


分岐に戻ってここからは尾根歩きですが、この山はシダと藪で覆われており、道以外は歩けそうもありません。282mピークをかすめて、次の分岐を右に行くと赤穂火力線一七鉄塔です。これは2系統運んでいます。また分岐に戻って破線道を歩きましたが、道はさらに一八鉄塔の方へ行っており、地形図の破線道に分岐があります。破線道の方向の道は巡視路と比べてかなり見劣りしますが、道があるだけましだと思って、シダの間を歩いて行きました。シダ藪は徐々に厳しくなり、腰の高さから、ついには背の高さ以上になりました。しかし道ははっきりしており、迷うことはありません。大きなシダの塊もありますが、道はそれを避けて行きます。地形図の破線道はかなり正確で、西に降りていくことができました。それからまたシダ藪を抜けて一山越え、地形図で破線道が実線になっている所で良い道になりました。この付近はおそらく真砂土を採取したのだろうと思います。道は太いのですが、ガタガタです。分岐が多くて迷いますが、西へ向かいました。時々道がぬかるんでいて困りました。両側からシダがはみ出しています。この先は南に向かう尾根があるので、そちらに行く道はないかと探しましたが、シダ藪ばかりでした。モトクロスの練習場にされているらしい真砂土の採取場を過ぎて西に降りましたが、この道はガレ石が多く、バイクで通るのも難しいだろうと思います。足をくじかないように気をつけて降りていって、県道557号線に出て、下山しました。


赤穂の山は道以外は歩けないことを再確認しました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆ 

地形図は「相生」です。



2020年12月26日土曜日

備前の富田松山城跡

 


富山松山という山は備前の片上湾の東岸にあります。山頂は城跡です。山の東の運動場の付近から登山道があります。案内板と道標があるので迷うことはありません。登り口に牛神社があり、田倉の牛神社のように小さな牛の備前焼がたくさん置かれていました。少し登ると品川白煉瓦線10鉄塔があります。展望もあります。さらに登って尾根に出て西に歩けば沖浦四等三角点(196.14m)のある東出丸から、深く掘られた堀切と三の丸を見て本丸に上がりました。広い山頂は土塁に囲まれています。展望も良好です。西に降りれば二の丸から大手曲輪、さらに犬走りまで降りましたが、このまま下山もできそうな感じでした。しかし下山はせずに本丸に戻り、東に歩きました。


登ってきた道を過ぎると「雨乞い跡地」があり、さらに東に尾根道が続いています。その東では航空写真で見ると片上湾に向かって真っ直ぐに伐採地があるようなのですが、上から見るとあまりよく見えません。低い松が生えている所がそうなのでしょうか?ここから東に降りる所は急斜面でロープがありました。その東には下山道がありましたが、更にまっすぐ東に尾根を歩きました。はっきりした道があります。単なる踏み跡ではなく、切り開かれています。次のピークには小屋があり、不動明王が祀られていますが、未開封の缶ビールが何缶も奉納されていました。200m地点は石が多く、そこからは登りになってシダが増えました。マーキングがなければ歩きたくない尾根です。マーキング通りに歩いて問題なく前山に着きました。穂浪三等三角点(292.34m)があります。瀬戸内海に向かって展望が広がっています。岡山ブルーラインの片上大橋が見えました(写真)。


前山からは北に向かいました。こちらもマーキングがあります。前山の北の270m+ピークはGoogle Mapでは友延山となっていますが、特に何もありません。地形図では途中で破線道が東西に尾根を横切っていますが、気が付きませんでした。マーキングは各種ありますが、たまに見失いました。しかし少し歩くとまた見つかったので、迷わずにすみました。下草のない歩きやすい山でした。220m+からはしっかり東に向かう必要があります。その先には石が集められている場所があり、人工物があったのかも知れません。そして228mピークを過ぎて、はっきりした道を降りていきました。標高100mを切った付近で尾根はシダ藪になります。腰くらいの高さのシダ藪ですが、マーキングがあります。それでもシダ藪は歩きにくいので、少し北側のシダのないところに出て歩いたこともありました。最後は巨大な品川白煉瓦線1鉄塔に出て西に降りると、この山の周囲には用水路が作られていました。それを北に歩くと新幹線の伊里トンネルの出口に出てきて、あとは道を歩いて出発点に戻りました。


展望 ★★☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「片上」です。



2020年12月19日土曜日

南から登る備前の観音寺山

 


観音寺山は以前に北から登っていますが、今回は南の2号線側から登ってみました。登山道もあるようですが、谷より尾根を歩きたくて伊里中の山裾の墓地から登り始めました。最初はただの藪でしたが、すぐに谷の西側に道の形跡を見つけました。これを辿って登っていくと、意外とシダ藪に入らずに登れました。ときどき見失いましたが、谷の奥の急斜面にも踏み跡がありました。標高150mを越してやや平らな尾根になると明らかな道もありました。シダがときどき膝くらいまで生えていますが、その中に踏み跡を探して登ると、標高200mを越してなんとなく人の手の入ったなだらかな尾根となりました。この尾根は標高250m付近から急斜面となり、ここはシダも生えています。しかし踏み跡を探して東寄りに登ると、大きなシダの塊は避けられて、標高290m付近で主尾根に上がりました。この尾根は、ここより東ではシダは無いのですが、西に登ろうとすると大岩があり、シダ藪の急斜面を登る羽目になりました。足元がよく見えないので登りにくいだけでなく、イバラも多いので手こずりました。しかし少し登ると320m+には道があり、南に道の終点まで行くと岩の上に出て展望が広がりました。ここが道標にある南展望岩でしょう。


次は観音寺山を目指して歩きました。北に少し行った340m+付近は東観音寺山なのでしょうか。ここの案内板に従って西に斜面を降りましたが、激下りでした。ロープもありますが、足元が砂っぽいので滑りやすく、気を遣いました。鞍部(十字分岐)まで降りると道標がいろいろあり、南は一本松へ北は閑谷に谷道で降りられるようです。ここから観音寺山までは整備された道ですが直線の急勾配の登りです。登り切ると、観音寺山の山頂です。前回とは違って天候が良く、片山湾方面から瀬戸内海が見えました。長水三等三角点(385.32m)があります。


山頂からは南に歩きましたが、簡易トイレがあり、瀬戸内海がよく見える展望地がありました。しかし南は天気が良いと逆光です(写真)。いったん下ってからまた登るとピークは三叉路で、南へは三ノ池ルートと尾根ルートで東片山に下山となっています。このルートで南の尾根ルートに向かいましたが、途中で東片山方面に向かう尾根から別れて藪に入りました。藪といっても灌木の林でシダは生えていません。水平に歩いてひとつ東の広い尾根にでて南に下りました。ここは道の跡がありました。落ち葉を踏んで歩き、標高250mを切る鞍部を過ぎると道は264mピークの西を巻いて南の尾根に行っていました。264mピークにも行ってみましたが、特になにもない低い灌木の林でした。264mピークの南の尾根は落ち葉が多く、少し急斜面もありますが砂や落ち葉で滑りやすいだけで、歩くのは難しくありません。そして尾根が東西2つに分かれる付近の北では西側に道があり、降りられそうでしたが初心貫徹で東の尾根に進みました。こちらは徐々にシダが増えてきましたが、踏み跡の跡のようなものが残っていて、上手に探しながら降りると意外と消えず、シダの間を降りて行けて、人家の裏手に出てきました。


展望 ★★☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「和気」です。



2020年12月12日土曜日

上板井原から牛臥山と海上山

 


2020/6/24に同じようなコースを歩いていますが、、今回は少し変えてみました。智頭から狭い道を走り板井原隧道を抜け、赤波川に出て駐車場に車をとめました。隧道の方に戻ると「トレッキングコース入口40m」の矢印があるのですが、肝心の入口の表示がありません。谷に向かう道を恐る恐る登ると、植林の斜面をジグザグに登る道がありました。さすがにトレッキングコースで歩きやすく、一度谷に戻り、さらにジグザグに登って行って、案内板と明治23年の道路改修記念碑のある峠に出ました。流石に改修の寄付金は智頭の石谷さんがトップです。ここから尾根に上がって南に登っていきました。最初ちょっと急斜面がある他は緩やかな登りが続きます。614m地点を過ぎ、大きな岩を過ぎると、655mピークに出ました。ここは2018/06/02に智頭から登ってきた尾根です。ここからはその時と同じように南に登って牛臥山に行きました。「宇し婦世山」の記念碑とその由来があります(写真)。木が邪魔ですが智頭の市街がよく見えました。ここからさらに東へ気持ちの良い尾根を歩きました。途中で2020/6/24に上板井原からまっすぐ登ってきたピークを通り過ぎ、広々した斜面を登ると海上山です。智頭山三等三角点(785.24m)があり、今回は葉の落ちた木の林です。


海上山からさらに東に尾根を歩きました。木の生えていない広い場所があり、その先には海上山より標高の高い800m地点があります。ここには2019/10/22に毛谷から登ってきました。2020/6/24と同様に北に斜面を降りて、東寄りに降りて行きました。方向がわかりにくいのですがマーキングが頼りになります。鞍部は峠地蔵で、ここは2018/08/29にも来ています。お地蔵様があります。ここから北に降りるのがAコースとBコースらしいのですが、もう少し歩こうと坂を登って大内用瀬線11鉄塔を過ぎ、巡視路を歩きました。あまり急な坂はなく、それでも徐々に登っていき、715mピークを過ぎ730m+ピークに着きました。この先さらに東に行ってトレッキングコースで降りる予定だったのですが、歩きやすそうな尾根なので北西に向かいました。植林で、西側から林道が上がってきていましたが、そのまま歩きました。良い雰囲気の平坦な尾根を歩き、先で西に、さらに南西に向きを変えて落ち葉の尾根を降り続けました。マーキングはなく、ちょっと急な所もありますが、歩くに差し支えるものはありません。大内用瀬線14鉄塔に着くと、ちょっと巡視路になります。次の鉄塔は北の尾根にあり、巡視路で下山するのも安全で良かったと思うのですが、巡視路とは別れて西に尾根を歩きました。この尾根も問題はありませんが、最後は急斜面の植林となりました。最も勾配の緩そうな北に降りていくと、幸いに作業道があって、これで楽に降りられました。降りた所は上板井原の集落の裏でした。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「智頭」「郷原」です。



2020年12月10日木曜日

北から登る植松山

 


千種の植松山は何度か登っていますが、今回は北から登ってみました。原の観光りんご園からカンカケ林道を西に行くと、原不動尊の奥の院の所で通行止めになっていました。2011/09/25にはもっと先まで行けたのですが、今回はここに車を置いて歩きました。八丈川を遡って、1178mピークから延びる尾根の先端に出ました。この尾根は2011/09/25には伐採地があって降りなかった尾根なのですが、登り口も伐採されています。急斜面が伐採されて登りにくくなっています。とりあえずは作業道で上がっていって、伐採地を少し登ってから南側の植林に入りました。植林でも急斜面で、木に掴まりながら登りやすそうな場所を探して登っていき、なんとか尾根に乗って登っていきました。特に歩きにくくはない尾根で、最初は木の密度も高く急ですが徐々に楽になりました。999m地点を過ぎ、標高1100m付近は再び急斜面になりますが、これを登り切ると1160m+のピークです。2011/09/25には伐採地があると思ったのですが、実はこのルートには伐採地はなく、伐採地で苦労したのは最初だけでした。


ここからは2011/09/25と逆向きの尾根歩きです。いったん鞍部に降りますが、ここは大岩が多く巻くのが正解でした。1178mピーク付近からは千種川方面が見えました。歩きやすい尾根です。1150m+ピークは伐採されており、植林されていましたが、ピークだけでそんなに広い範囲ではなく、ブナなどの自然林を伐採して杉を植えることにどんな意味があるのでしょうか?さらに東に広い尾根を歩いて1114m地点を過ぎ、木の間隔の広い植林を登って1170m+の尾根に上がり、南に歩いて植松山に着きました。この尾根はアシビに覆われていますが、西の植林には道があります。植松山三等三角点(1191.07m)と小さな祠があり(写真)、その中には仏像がありますが残念ながら首が取れています。東側には広く展望があり、案内板もあります。


下山は北に戻り、登ってきた坂を西に降りて、そのまま尾根を下りました。地形図で見るとかなり急な尾根ですが、木に掴まらなくても降りられる程度でした。マーキングなどはいっさいありません。なるべく尾根らしい場所を選んで降りていくと、谷に出ました。少し谷を降りると錆びて朽ちたドラム缶がありました。谷沿いに降りるのは危なそうだったのでまた尾根に上がり、尾根伝いに谷に向かって降りました。ここも急斜面がありますが、落ち葉で滑らなければ大丈夫です。最後は岩場があって、ちょっと苦労して谷に降りました。地形図では谷の東側に道があるので東側に行きましたが、細い谷で東側は通れず、一度西側に渡ってから再び谷が広がった所で東に渡ると道がありました。この道で2011/09/25に歩いた林道に出て戻りました。この林道は改修中で、2011/09/25に橋が落ちていた所は修復されていました。そのうちに伐採が行われるようです。そうなると歩きにくくなるでしょう。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「西河内」です。





2020年11月26日木曜日

私部市場城から六郎谷


 

私部(きさいち)市場城は、私都(きさいち)川沿いの山の上にあります。登り口には懇切丁寧な説明があり、戦国時代の重要な城であったことがわかります。ここには「市場城跡」と「かえる岩」の両方への道標がありますが、少し行って墓地の付近の道標は城跡だけになっていて、かえる岩は別ルートのようでした。その登山道ですが、最後に墓石のない墓所まで来て、見失ってしまいました。踏み跡を探しつつ適当に斜面を登りましたが、さすがに山城で急勾配です。すぐに段々の平地があって、曲輪であることはひと目でわかります。かなり大きな城跡で、なんども急斜面を登りました。落ち葉が滑りやすくて困りましたが、それ以外は問題なく登れました。石垣はありませんが、大きな岩が自然の石垣になっている所がありました。この付近からは共同アンテナへのケーブルが埋設されており、それに沿って登りましたが、四つん這いで木に掴まらねば登れません。もっと楽な道がありそうなものです。共同アンテナの所からは少し展望もありました。案内板は字の消えたのが一つあっただけでした。


城跡からさらに尾根を縦走しましたが、特に道はありません。最初は尾根が複雑で迷い気味でしたが、城跡を抜け出すと一本道です。しばらく行くと紫の荷造り紐が張られていて、松茸山かと思って歩いていると「入札山につき域内に入らないでください。」という張り紙がありましたが、域内がどこかわかりません。おそらく紐が張られている所なのでしょう。松茸シーズンも終わりですが、258mピークを急いで通り抜けました。その先から尾根の勾配が増してきます。だいたいは歩きやすいのですが、標高400m付近は地形図で見るよりずっと急でした。地形図で破線道のある尾根に標高480m付近で合流するあたりは植林でまっすぐに登れました。この破線道はありませんが、519mピークを過ぎて460m+鞍部に下ると(方向注意)東側に林道が通っていました。とりあえず無視して尾根を登り、金属プレートの宮治岩四等三角点(469.7m)に着きました。この付近の植林は部分的です。三角点の南も方向注意で、地形図の破線道に沿って降りる必要がありますが、降りるとさっきの林道に出会いました。ちょっと林道を歩き、地形図通りに境界見出標のある461mピークに登って南に下ると、また林道に出ました。しばらくはこの林道を歩きましたが、「林業専用道 平木谷安井支線」のようです。


しばらく水平な林道を南に歩くと地形図にもある分岐に出ましたが、さらに南に行く道は終点なので、藪っぽい尾根を登りました。すると少し行くと再び大胆に尾根を削った林道が東西に横切っていました。東側の道は南に行くのでそれを歩きました。予定では534mピークに行って東に折れるはずだったのですが、林道が東に行くので水平に東に行きました。その後分岐がいくつもありますが、東向きの林道を選んで歩きました。いったん標高400m付近で林道が途切れましたが、急斜面を降りていくとまた南から来る林道があり、この林道で予定していた東向きの尾根に乗れました。幅の広い林道で細めの尾根が半分削られています。法面は高く、10m近いでしょう。周囲はほとんど植林です。


448mピークは林道で北側を巻いて、その東では南からの林道と接続していました。東は尾根ですが林道は北に向かっているので、林道で北に向かいました。北に行けば登れそうな尾根があると思ったのですが、この林道はちょうどその尾根の先を工事中で、その北はありません。この日は工事をしていなかった(または昼休み中?)ので、工事現場から無理やり急斜面を登りました。四つん這いでなんとか登れましたが、工事が終わればもうすこし登りやすい斜面ができることを期待したいと思います(むしろ登りにくくなるような気もします)。急斜面を登っても、そのあと標高500mから550mに登る付近も急勾配でした。それを登り切ると緩やかな尾根となり、ゆっくり歩いて六郎谷に向かいました。山頂は伐採されていますが、展望はほとんどありません。山志谷二等三角点(659.5m)があります。(写真)


下山は六郎谷から北に延びる尾根を一直線に降りました。落ち葉の気持ち良い尾根で、あちこちに少し展望もあります。だいぶ降りてから伐採地があって、西側に展望がありました。地形図ではその先の526mピーク付近で破線道と合流しますが、この道はありません。しかし歩きやすい尾根です。地形図の破線道が曲がっている付近は植林ですが、その北の地形図で竹林になっている所は本当に竹林でした。それを抜けるとまた伐採地や植林に戻りました。そのまま真っすぐ北に尾根を降りましたが、だんだん急斜面になりました。最後は東に降りると楽そうでしたが、地形図には尾根の北端に記念碑のマークがあり、これが何か気になって、斜面をトラバースして北に向かいました。竹の混ざった雑木林を抜けると、記念碑の場所には水道のタンクがありました。近くには道はなかったのですが、少し斜面を降りると道がありました。地形図にもある道で、これで福地に降りました。


林道を使って5時間ほどでした。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「因幡郡家」です。



2020年11月21日土曜日

豊岡市日高町の妙ヶ谷

 


谷という名前の山というのも不思議です。南西の日畑から登ることが多いようですが、北東の日高町森山から登ってみました。裾を金網で守られた山ですが、ぐるっと回って歩くと入り口が簡単に見つかりました。金網の内側で登りやすそうな場所を探して、植林を登りました。最初しばらくは植林ですが、徐々に紅葉も見られるようになりました。勾配も緩く、特に登りにくいところのない尾根でした。何箇所か急勾配があり、滑りやすいので木につかまって登りました。まっすぐの尾根なので前に登るべきピークが見えているのが励みになります。紅葉は十分に楽しめました。特にオレンジ色が美しい木(写真)を過ぎると、伐採された572mピークに着きました。ここが今日の最高地点です。南に中村の集落が見えました。


ここからは西に縦走しました。まず急斜面を標高差100m程度降りますが、滑りやすく方向もわかりにくい場所でした。国土調査の白い杭に沿って行けば良いということがわかって、だいぶ楽になりました。この尾根も倒木がありますが、枯れ葉と紅葉が楽しめます。そのうちに地籍調査の黄色い杭も加わりましたが、決してわかりやすい尾根ではないので常に杭に注意を払いました。。515mピークの西のあたりの紅葉はきれいでした。北側の展望もときどきありました。尾根が北にれる付近からは竹が増えてきました。この山の上に竹というのも不思議です。尾根上では木と竹が混ざっていましたが、北側斜面には竹やぶもありました。展望はありませんが切り開きで、妙ケ谷三等三角点(529.48m)があります。


下山は妙ヶ谷からさらに西に歩き、北に折れました。真っ直ぐ北に降りて、それから東に尾根を曲がりました。ここで一度竹やぶに突入しましたが、すぐにまた自然林に戻り、紅葉を見ながら降りました。この尾根も真っ直ぐで遠くに観音寺の集落が見えています。わかりやすい尾根ですが、388m地点の北では気をつけないと真っ直ぐ北に降りてしまいます。尾根を降りるなら東に曲がり、最後は植林となりました。林道の終点がありましたが、林道だと大回りになると思って尾根を降りました。最後はちょっと急斜面でしたが、林道に出られました。とは観音寺を通って帰りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「栃本」です。



2020年11月17日火曜日

中音水渓谷再び

 


最初から中音水渓谷に行こうと思っていた訳ではなく、音水から林道を南に歩き、なんとなく音水渓谷と中音水渓谷の間の尾根を登り始めました。ここは黒いプラ階段があって、原横行線四鉄塔までは簡単です。そこからは雑木林を登ることになります。この尾根は2012/10/06に登っていますが、普通の藪山です。植林はなく、時々手で枝をかき分けて登る急な尾根です。少し岩もあります。もう紅葉には遅すぎましたが、それでも何本か残っている紅葉や黄葉を楽しめました。ただ、単調で辛い登りです。音水四等三角点(727.37m)を過ぎ、標高差50mほど下がってからまた登り、823mピークに着きました。斜面を降りて、次の800m+ピークから前回は中音水渓谷に降りましたが、今回は急斜面をまた標高差50m以上降りて、北に尾根を登りました。たまに植林で歩きやすくなりますが、すぐに藪に戻り、枝が邪魔です。その後、最後のひと登りで970m+ピークに出ました。ここまで歩き始めて3時間かかっていました。もう藪は飽きたのでここから中音水渓谷に降りることにしました。南に向かう尾根は標高差300mを降りなければならないのですが、割と灌木がまばらで最初は降りやすかったのですが、徐々に藪になりました。最後の標高差100mは枝が邪魔で見通しもなく、西寄りに行き過ぎて戻って尾根を降りましたが、最後は滑りやすい急斜面だったのでトラバース気味に東の谷に降りました。これは正解でした。この谷には堰堤があり、やっと中音水渓谷に降りられました。


この地点はちょうど森林鉄道がコンクリートの橋で川を渡っていた場所でした。ちょっと苦労して水量の多い川を渡ると、遺跡は健在でした(写真)。ここからは2012/10/06にも2013/06/08にも歩いた軌道の跡を歩きました。途中に小さな小屋が一つ健在で、五右衛門風呂もありました。軌道はしっかり作られていたようですが、削られて歩きにくかったり倒木もあり、簡単には歩けません。そして岩を削った切通しの先には恐ろしくて歩けないコンクリート棒が二本、深い谷の上に掛けられていました、命が惜しいのでこれは通らず、戻ってトラロープのある斜面を降りました。ロープの下の斜面はどう降りてよいか分からなかったのですが、なんとか川岸まで降りて、少し行くと川に鉄の橋が掛かっていました。橋と言っても2本のレールなのでこれも怖くて歩けません。結局少し靴を濡らして川を渡りました。ここからは森林鉄道の軌道の跡を歩きましたが、途中の橋は1つ目は山側に巻き、2つ目はトラロープがあったので下を通りました。どちらもやや危険ですし、他にも崩落している箇所がありました。2012/10/06と同様に軌道の跡を歩きながら上を見上げると道があったのでガレ石の急斜面を四つん這いになって登りました。軌道はどこかでこの道と合流しているはずなのですが、結局その場所はよくわかりませんでした。時たま残っている紅葉を見ながら音水に戻りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「音水湖」「西河内」です。



2020年11月15日日曜日

用瀬の船岡殿三角点

 


因美線鷹狩駅の東の山には普通林道下野赤波線が作られており、尾根近くを通って南の杉森まで車で行けてしまいます。そのため尾根歩きをしようという気にはならないのですが、自然林が多そうなので紅葉を探しに行ってみました。


登り口は鷹狩の東の下野赤波線の入り口で、この付近は墓所だらけです。江戸時代の墓石もあります。尾根には道があり、ちょっと枝をかき分ける程度で楽に登っていけます。そもそもそんなに高い山ではありません。最初の190m+をかすめて、181mピークを通り、次の180m+付近に来るとお地蔵様?がありました(写真)。銘文はほとんど消えて読めず、なぜここに?と思ったのですが、麓の馬路から登ってくると、ここが山への入り口となります。ふさわしい場所だったのでしょう。じっさいここからしばらくは道があって、それを通って下野赤波線に出ました。ちょっと林道を歩いてから、林道が尾根を横切るような地形の所で再び尾根に上がりました。ここは急斜面でしたが、適当に登っているとジグザグに登る道があることに気が付きました。260m+の尾根に上がって少し行くと、未舗装の林道が尾根を横切っていました。この林道は尾根の西側を少し並走していました。こちらはあくまでも尾根に固執して363mピークも西側をかすめて、北に向かいました。この付近は常緑広葉樹が多く紅葉や黄葉はあまりありません。それでもたまに紅葉があります。2つの350m+小ピークを過ぎて、次の340m+ピーク付近はわかりにくく、危うく南に行きかけました。藪っぽく倒木が多いのですが、ずっとピンクのマーキングがあり、この付近では地籍調査のピンクテープでした。その北では西側に未舗装の林道が現れました、航空写真で見てもこの付近には林道がたくさんあります。ここではちょっと道に迷っていちど下野赤波線に出てしまいましたが、すぐに尾根に戻りました。下野赤波線はずっと尾根の東側を走っているのですが、尾根からはほとんど見えません。その代わりというのでもありませんが、その先でも西側の未舗装林道が尾根を横切っており、尾根から降りるのにちょっと苦労しました。そして再び藪の尾根に入り、少し登ると船岡殿四等三角点(326.91m)に着きました。東側は植林となっています。


三角点から北に降りて下山しました。この付近は植林の時に使われたのか溝状の道がいくつか尾根を横切っていますが、最後の道が北の尾根に繋がっていました。300m+ピークから西側の尾根に降りましたが、こちらもマーキングがありました。あまり迷う要素はなく、まっすぐ降りて行きました。途中で東側下に舗装した林道が見えました。210m+ピークにはサンヨーのカセットデッキMR-G307が木に掛かっていました。動きませんが、見た目は全く傷んでいません。標高200m付近から少し迷いながら西に向かう尾根に降りていきましたが、尾根は南西に曲がり、徐々に藪がひどくなって枝をかき分けるのが辛くなりました。しかしこれはずっと続くわけではなく、踏み跡が復活する所もありました。124mピークを通って、最後は急斜面を降りるとガードレールのある道がありました。ここは堰堤で、北に道を降りると柿の果樹園に出ました。大きな柿がたくさんなっていて収穫の最中でした。六日市の方向に抜けて、国道53号線で出発点に戻りました。ここは因美線に一駅乗っても良かったのですが、本数が少なく待ち時間が長かったので歩く方を選びました。


肝心の紅葉は4時間歩いて数本でした。途中で何度か展望があって、千代川沿いが眺められました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「用瀬」です。



2020年11月11日水曜日

笹樹三角点から赤谷山

 


赤谷山にはいろいろな方向から登っています。2012/07/21には鹿伏から、2012/09/16には戸倉スキー場から登っています。今回は紅葉を見る目的で、笹樹三角点経由で登ってみました。まず兵坂トンネルの南から西へ脇道に入り、ぐるっと南に向かって植林の下を通って、南から植林の急斜面を登りました。非常に急ですが、作業道の名残りもあってなんとか登りました。ここからもしばらくは植林を登り、そのうちに南側には自然林の紅葉が見えるようになりました。急斜面が続きますが紅葉を眺めながら標高差300m以上を登っていくと、シダと落ち葉の中に笹樹四等三角点(907.5m)がありました。この先はいったん下ってまた登りますが、だいぶ勾配は楽になりました。南側の紅葉は続いています。そして葉の落ちた林に入り、2012/07/21に鹿伏から登ってきた尾根に合流しました。金属プレートの清木(せいき)四等三角点(1140.13m)はシダと笹の間にあり、氷ノ山が望めました。ここからは緩やかな尾根歩きとなりました。時々北や南に展望があります。笹は最初は膝くらいですが徐々に背が高くなりました。1162m地点も笹薮です。しかし踏み跡があり、笹を手でかき分ければ難なく歩けました。そして笹をかき分けて1170m+で県境の尾根に出ました。ここはいつも悩むのですが、進むべき道は登って左手にあります。南から登ってきたので左は西だと思ってしまうのですが、実際には尾根には西から上がっていて、左は北なのです。この道は背の高い笹の藪を抜けて行き、戸倉スキー場からの登山道と合流します。さらに背の高い笹の間を抜けて、赤谷山に着きました。360度の展望があります。落折二等三角点(1216.57m)もあります。


下山は2012/07/21にも2012/09/16にも歩いた戸倉スキー場への登山道です。最初は笹の間を抜けて降りていきますが、そのうちに笹は消えてコナラの林となり、徐々に紅葉も見られるようになりました。紅葉はもう終わりに近づいていましたが、それでも真っ赤な紅葉や黄色、オレンジ色など様々な色が見られ、それらが重なって見られるところもありました。迷いようのない尾根ですが、たまに道標があるとホッとしました。しかしそのまま降りると戸倉スキー場に行ってしまいます。下山の尾根についてはちょっと悩みましたが、2012/07/21には兵坂トンネルを越して原横行線34鉄塔まで行って、結局北側に降りているので、今回はもっと手前の尾根に曲がって南の谷に降りることにしました。この尾根は紅葉が綺麗で良かったのですが、思ったよりも急斜面でした。いきなり標高850m付近で尾根を真っ直ぐ降りるのが難しくなり、少し東に寄ったのですがこれが失敗で、結局尾根に戻って木につかまりながら急斜面を降りました。しかしここの紅葉はきれいでした(写真)。ここからしばらく木につかまって降りる急斜面が続きました。紅葉も続いています。そのうちに西側斜面は植林となり、尾根も植林となりましたが、それでも急勾配でした。最後は植林を抜けて滝のある谷に出ると、道路の終点でした。この下山は危険なのでおすすめできません。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。



2020年11月8日日曜日

道谷から六郎谷三角点

 


前回(2020/11/03)に引き続いて紅葉を見に宍粟市波賀町の道谷に行きました。道谷の集落から北に新戸倉スキー場の方へ行き、分岐を東に向かいました。2012/08/27には正面の尾根を登りましたが、今回は東に行ってみると、別荘地帯がありました。紅葉の季節だというのに誰もいないのがもったいない感じです。ここには原横行線四七鉄塔があります。その先の植林の下に送電線の巡視路の入り口があったので、これを登りました。よく整備されており、ちょっと植林を抜けると自然林で紅葉がきれいです。まず原横行線四八鉄塔を過ぎ、紅葉も黄葉も落ち葉もきれいでした。いろいろな種類の木が混ざった、まさに雑木林です。巡視路は黒いプラ階段が整備されており、まだ埋めていないものも積まれていました。尾根を真っ直ぐに登っていきますが、さほど急勾配ではありません。原横行線四九鉄塔、原横行線五〇と、狭い間隔で小振りの鉄塔が立っています。五〇鉄塔を過ぎると送電線とは別れますが、相変わらず雑木林の気持ちの良い尾根で、主尾根に達しました。宍粟市と養父市の境界です。これを西に向かって歩きました。


コナラの多い尾根で、南側は紅葉が目立ちましたが、北側にも紅葉が見られます。冬になるとすべて葉が落ちて風の冷たい尾根になるでしょう。926mピークから下り、前回も通った謎の石積みを通りましたが、碍子が落ちていたので送電線の鉄塔の跡でしょう。それにしては周囲の木の背が高いのは、かなり昔に撤去されたからでしょうか。南側斜面には紅葉が続きます(写真)。北側の紅葉の間から山々が見えました。紅葉を見ながら落ち葉を踏んでコナラの林を歩いて行くと、六郎谷四等三角点(950.5m)に着きました。周囲はコナラの林で紅葉もきれいでした。ここから西に色づいた林を降りて、さらに急斜面を西に降りると、南側が植林になりました。しかし自然林も続きます。尾根が別れる付近で南に向かいました。植林を過ぎて、970m+ピークから南東に急斜面を降りました。しばらくは植林ですが、すぐに自然林になって、909m地点では周囲は紅葉になりました。南にまた斜面を降りて、紅葉の中を南に尾根を下りました。最後は谷が合流する地点に降りましたが、この手前はかなりの急斜面で、滑りやすくて危険でした。


素晴らしい紅葉を満喫できた山歩きでした。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。



2020年11月3日火曜日

再び波賀町道谷から登る道谷三角点

 


紅葉の季節なので、2017/11/12に美しい紅葉と出会った道谷の南の山を歩きました。県道48号線沿いの紅葉が美しい道谷の観音堂?の東側の植林を登りました。急斜面ですが作業道があるので無理をせずに尾根に上がれました。気持ちの良い植林で、南に歩くと西の谷側が自然林で黄葉しています。東側は植林で、尾根上も植林になっています。793mピークも植林で、ここは南への降り方が難しく、ちょっと迷ってから正しい鞍部に降りてまた登り始めました。急斜面はありません。時折黄葉や紅葉を見ながら登り、植林の中にシダが増えてきたので少し東寄りから登り、シダに埋もれた道谷四等三角点(926.26m)に着きました。ここは2012/06/23にも通っています。


三角点から東に降りて行くと、西側が伐採地で、鹿伏方面の谷が紅葉してきれいです。尾根も伐採してあり少し登りにくいのですが、黄葉があります。そして標高970m付近の平坦地に登ると、紅葉が見られました(写真)。更に登って1012mピークに着きました。ここからは下山です。植林の尾根を北に降りました。標高900mを切ると東側に林道があり、しばらく尾根沿いに走っていました。この付近は植林ですが、標高800m付近からは紅葉や黄葉が見られるようになりました。公園に植えられているようなどぎつい色の紅葉は見られませんが、オレンジ色がきれいでした。最後は再び植林になり、西側に急斜面を降りて県道48号線に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。



2020年10月31日土曜日

八頭町の獄山

 


獄山(だけだん)は、若桜の北にある山です。丹比から細見川を遡って、県道37号線を稗谷の方に曲がり、西に行くと林道獄山線への分岐があります。入り口には工事現場まで6.7kmとなっており、現在も工事中の長い林道です。途中まで林道を車で上っていき、西側の山に登りやすそうな場所から登り始めました。他にも登れる所はいくつもあると思います。この付近は稗谷の裏山で、段々畑が作られています。勾配も緩やかで木もまばらなので歩きやすく、すぐに南北の尾根に出て北に歩きました。ここも歩きやすく、地籍調査らしいマーキングがあります。そのうちに西側下に林道が見えてきて、少し尾根が下がった鞍部で林道に出てしまいました。その付近に石仏がありました(写真)。文字が読めないのですが、江戸時代のものだろうと思います。林道の脇にあったので不思議だったのですが、後で地形図を見ると、ここは稗谷から鳥取方面に抜ける峠にあたるので、それでお地蔵様があるのでしょう。


林道はその後も尾根近くを通っていますが、尾根にも踏み跡があります。そして540m+の植林の平坦地から尾根を東に曲がりましたが、踏み跡とマーキングは続きます。少し登って一旦は586m地点近くの平坦地を通り、そこから長い尾根登りとなります。しかし急斜面はなく、疲れずに登っていけました。笹が生えていますが、枯れているものが多いので歩くには差し支えありません。しかし笹は枯れていても先が尖っているので注意が必要です。時々平らになりつつ、長い登りで、途中に地籍調査の三角点があり、最後に一度770m+の小ピークから東に降りて登り返すと、獄山の山頂です。稗谷三等三角点(817.85m)があります。北東に展望がありました。


山頂から東にも地籍調査のマーキングがあります。枯れた笹の多い所も何箇所かありました。標高800m+の小ピークから東に行く所はマーキングが消えてしまい、わかりにくい地形でGPSを頼りに歩きました。細尾根を通って、738m地点の手前からも南に降りられそうでしたし、その東の標高700m付近でも南の尾根が歩けそうでしたが、マーキングの通りに東にやや急な斜面を降りました。地形図で破線道のある谷は植林で、道は植林された時に消えてしまったような感じでした。谷から植林を南に歩いたつもりでしたが、実際は東に向かって降りていて、下に林道が見えたので谷から林道に出ました。後で見ると谷に降りずに南に植林を抜けたほうが楽に林道に出られたようでした。この後は林道獄山線を歩いて出発点に戻りました。よく整備された新しい道でした。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「若桜」です。



2020年10月29日木曜日

音水湖から植林直登で登る三久安山

 


これは登山コースではないと思いますが、音水湖から三久安山に登ってみました。登り口は長源寺の近くで、東に道を登っていくと引原八幡神社に出ました。神社ですが阿弥陀堂もあります。地形図では神社の上から道があって送電線の鉄塔に出られそうですが、道が見当たりません。しかたないので作業道の跡を探し、植林をまっすぐに登りました。しばらく急斜面を登ると原横行線一六鉄塔に出ました。ここからも、尾根を一直線に登りました。さほど急な斜面ではありませんが、長く続きます。しばらく我慢して登ると、だんだん岩が増えてきて、少し楽しい尾根登りとなりました。コナラが多く、紅葉も見られました。地面も美しい落ち葉で埋まっています。1010m+ピークまで登り、さらに尾根を歩いて1100m+ピークまで来ると登山道と合流し、美しい林を抜けて三久安山の山頂に着きました。小原三等三角点(1123.13m)があり、周囲は紅葉しています。


三久安山からは北に縦走しました。歩きやすく時々東側斜面には紅葉も見られ、秋を満喫できました(写真)。植林もきれいです。下って登って1012mピークを過ぎ、また下って登って1067mピークに出ました。ここから西に曲がって2012/05/26にも通った三宝四等三角点(1034.4m)を過ぎ、2012/05/26とは逆向きに植林を歩きました。こちらの尾根は植林が多く、紅葉はあまり楽しめません。途中で尾根を南に曲がって726m地点を通り、最後は2012/05/26に登ってきたのと同じ方向へ降りようとしましたが、南向きの尾根は広く伐採されており、歩きにくかったので西に降りて原横行線二六鉄塔に出ました。南に向かう巡視路がなかったので北に巡視路を降りて、原横行線二七鉄塔を過ぎてから植林を降りて国道29号線に出ました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「音水湖」「戸倉峠」です。



2020年10月25日日曜日

養父市の大谷から名草神社

 


但馬妙見山の麓にある名草神社は昔から有名だったようですので、南の八木川沿いからも参拝に行ったものと思われます。その参道とおぼしき道が地形図には破線道として描かれています。それを探してみました。


登り口は大谷で、ここから少し北に上がると地形図では破線道が谷沿いに延びて、名草神社までつながっています。谷沿いの道なので普段は避けるのですが、今回は敢えて登ってみました。よく整備された道で、谷もきちんと両側が石積み等で整備されています。ただ倒木が多く、歩きやすくはありません。途中で川沿いの道が崩落しており、並行して少し上を走っている西側の道に上がりましたが、これは正解で、途中に堰堤がありました。谷に沿って歩いて行くと堰堤にぶつかってしまいます。少し上がった位置にある道は堰堤の上では谷沿いとなりますが、あちこちで歩けなくなっています。しかし方向としてはこれで間違いありませんし、かつては整備された良い道であったことは見て取れました。。巨大な岩盤の急斜面を水が舐めて流れている所がいくつかあって、楽しめます(写真)。しかし倒木もあって苦労しつつ登っていくと、上に八木谷・大谷線が見えてきました。しかし参道は八木谷・大谷線を横切ってそのまま谷を登っていきます。少し登ると地形図では西側斜面をまっすぐに登るように破線道が描かれています。しかしこの斜面は急すぎて登れません。特にジグザグの道もありません。結局少し南の岩の多い尾根に登ることになりましたが、踏み跡があるようですぐに消えて、登ったは良いものの降りられなくなったり、さんざん悩んだ挙げ句にやっと藪の尾根に上がれました。非常に危険な急斜面で、滑りやすいので避けるべきです。正解はもう少し北の斜面を登ることですが、砂っぽくて滑りやすいので難しいかも知れません。


尾根に上がれば気分良く歩けて、2019/10/09に登ってきた尾根に合流して真っ直ぐに北に登り、730m+ピークは西側を巻いて東西に走る尾根に出ました。この付近は植林が多いので歩くのは楽です。そして西にしばらく歩くと、万久里三角点の手前で南から来る道と合流し、北に道がありました。これは地形図の参道ですので、歩いて行きました。地形図通り、斜面を横切る形に作られた道です。道と言っても幅30cmくらいの作業道のようなものです。急斜面ですが滑落しても木が止めてくれる思います。崩落気味の場所もありましたが、意外と消えることなく続いていました。東側下に林道が見えると思っていると、地形図で深い谷になっている谷を渡ると林道の終点がありました。ラッキーと思って歩いていると徐々に標高が下がって行き、最後はUターンして谷に降りて行きそうになるので、尾根をあがって破線道を探しました。「造林記念碑」の前の道が地形図の破線道のようでししたが、ちょっと余分に登って、反対側に降りました。ここには「林道大ナル線」が来ていて、北に歩きました。途中で舗装道路と合流し、しばらく歩くと、名草神社に着きました。2年前に来たときにも工事中でしたが、今でも工事中のようでした。


下山は尾崎へ降りる道を探ってみました。地形図の破線道がそれだろうと考えました。まず万久里三角点の東側の分岐点に戻り、南の道に進みました。これは時々消えかかる道でしたが、なんとか尾根に出ました。ここは2020/10/03に通った所です。地形図では斜面に破線道があるのですが、そちらを歩いても見つかりません。結局破線道辿る形で2020/10/03 に通った尾根に出てきました。その時には道があるとは思えなかったのですが、実際道というよりは消えかかった作業道でした。問題はこの先で、この尾根の西側には林道がたくさん作られています。地形図の破線道を辿ってみましたが、植林で特に道はありません。結局まずひとつ下の林道に降りて、さらにGPSで破線道が描かれている付近に行き、林道から植林に降りました。しかし、ほぼ破線道のとおりに歩いても、道が見つかるわけではありません。この付近は植林で、その中を地形図の破線道に沿って歩いてみましたが、急斜面のトラバースで、道は見つかりません。それでもなるべく破線道に沿って歩き、何回か谷を渡りましたが、道のない斜面を横切って歩くのは非常に疲れますし危険なので、最後は急斜面を四つん這いになって登って尾根に上がりました。上がってみると気分の良い尾根で、南に降りる方向には道もあります。少し降りて、存在しない破線道と合流する付近では東から林道が来ていました。そのまま幻の破線道を追ってトラバースを続けていたら、この林道に降りていたと思います。さらにその下には八木谷・大谷線がありましたが、破線道のところには降りていける道はありません。ここも植林の急斜面をを無理やり降りました。かなりの急斜面ですが植林なのであまり問題なく、2020/10/03に通った林道に降り立ちました。あとは林道で尾崎に降りました。


全行程7時間以上かかりました。登りの参道は部分的に、下りは完全に消滅していると考えたほうが良さそうです。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「関宮」です。



2020年10月18日日曜日

丹波の栗柄峠から鋸山縦走

 


丹波篠山の北に位置する栗柄峠は谷中分水界という不思議な場所ですが、ここから西の鋸山や三尾山に続く尾根は間違いなく日本分水界です。これを歩いてみました。登り口は栗柄峠と思ったのですが、きれいに法面が工事されて固められており、分水界の付近は黒枝豆の収穫と販売で慌ただしい雰囲気なので、ここは避けて南の植林から登りました。県道97号線を少し南に行くと集落があり、奥に人が住んでいないらしい大きな家があって、その奥は植林で最近伐採されています。扉があるので入ると作業道があって、栗柄砦の跡に登ることができました。栗柄峠の方に行くと「分水界の径」の標識があって峠の南に降りていくようになっており、おそらく道があるのでしょう。


尾根はその分水界の径なので整備された道があります。整備されてはいますが、倒木は所々にあります。しばらく歩くと御在所山への分岐があり、行ってみました。適当に木の間を登っていくと、山頂には浅木谷山四等三角点(443.31m)がありました。御在所というのは、かつては麓にある福徳貴寺がここにあったからでしょうか。山頂から降りるときにはマーキングに従ったら、ちょっと展望のある場所に出ました。尾根に戻って鞍部を過ぎると「福徳貴寺参道400m」という道標がありました。この付近から西の572mピーク(堂の峰)への登りはかなりきつくて疲れました。地形図ではあまり標高差のない尾根に見えますが、実は上り下りがたくさんあります。堂の峰は、かつてお堂があったのだろうと思わせる平坦地です。ここから小ピークを2つ過ぎて490m+鞍部の西がちょっと厳しい登りですが距離が短いので楽でした。そして地形図で破線道が横切っている鞍部には「高坂越510m」の道標がありました。南は高坂、北は栢野となっていますが、道がありそうな気配はありません。東鏡峠というのもここでしょう。


高坂越からは、まず最初に急な岩場の登りがあります。その後はマーキングも増えて、大きな岩は巻いて歩きました。登ったぶんだけ降りるというようなアップダウンが続きます。人工の石積みらしきものがあった後で、岩場に展望があり、その先をマーキング通りに斜面を降りようとするとかなり急で、ここなどは展望より安全を優先して巻いた方が良かったかもしれません。展望地も多く、鋸山の手前の600m+ピークも展望があります。そして鋸山山頂に着きました。奥谷三等三角点(605.74m)があります。展望は抜群です。ここは2019/11/02に来ています。


下山は地形図にある南の尾根の破線道を探しました。しかし、そもそも地形図の破線道と実際の主尾根の道は違いますし、鋸山の南側に描かれている破線道は見当たりません。とにかく鋸山の西から南斜面をトラバースして南に向かう尾根に乗りました。鋸山の東の鞍部から降りたほうが楽だったでしょう。南に向かう尾根には踏み跡があります。ときどき倒木が邪魔なくらいで楽な尾根ですが、気をつけないとまっすぐ降りて小坂の方に行ってしまいます。535mピークには共同アンテナがあり、東寄りに尾根を降りました。南に行って470m+に登り、東に折れて降りて行きました。この先は岩と倒木のある藪っぽい尾根で、広い尾根になると方向がわからなくなるので、GPSを見ながら降りて行きました。うまく310m+の小ピーク付近に出て、南に降りると小さな祠がありました(写真)。とてもラッキーで、ここからは参道で降りました。


帰りは高坂から栗柄峠まで歩きましたが、自転車をデポできれば楽でしょうね(上り坂ですが)。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「宮田」です。



2020年10月11日日曜日

栃原川からフトウガ峰とトンガリ山

 


生野のフトウガ峰は達磨ヶ峰や段ヶ峰経由で行くのが普通ですが、今回は北東の栃原川から登ってみました。出発点は菖蒲沢ですが、もう人は住んでいないようです。栃原川を遡って道があります。工事をしているようで、太いパイプを道の下に敷設しているようなので、平日は邪魔になるかも知れません。未舗装道路です。しばらく歩くと谷を渡ってワイヤーロープが張られており、真ん中にフックが下がっていました。谷の北側に小屋があって、ロープを操作していたようです。ロープの先はよくわかりませんが、達磨ヶ峰の北付近で、地形図で林道が描かれている付近と思われます。何を運搬していたのかわかりませんが、石でしょうか?付近には大きな岩がたくさんありました。道はその先で川を渡ります。渡らずに進む道もありましたが、先に行くと消えてしまうかも知れません。だんだん荒れてきますが、しっかりと作られた道です。その先の谷を渡る付近に「林道菖蒲沢線」と書いた杭があり、そこから少しは舗装されています。そして地形図で実線道が終わる付近で林道は終わり、「段ヶ峰3.9km」という道標がありました。ここから登山道があるようです。


目標がフトウガ峰だったの、林道の終点付近から作業道を登りました。これも幅の広い道で、ジグザグに斜面を登って行きます。ネットの入り口を通ると植林に入りますが、植えてあまり日がたっていないようで、数メートルのクリスマスツリーのような植林がびっしりと生えています(写真)。その間を通る道があるので登っていきましたが、見通しが効きません。途中で北に向かう分岐があったので行ってみましたが、大きな木の植林で終わっていました。仕方ないので戻って真っ直ぐ歩き続けると、こちらも終点に着きました。その先は藪でしたが、登ればフトウガ峰なので、真っ直ぐに登ることにしました。急斜面の灌木の藪で、途中からネットがあり、ネット沿いに登りましたが倒木も多く厳しい藪でした。たまにシダの生えている空き地のような所もありますが、尾根の中央付近はアシビの藪が厳しく、南側に巻いて登った所もありました。振り向くと展望のある場所もありました。徐々にアシビが減ってきて、シダと枯れ木の荒涼とした風景もあり、さらにアシビとシダの間を抜けて登って行くとアシビが減ってシダも笹に変わってきました。この付近では登山道と接近していたのですが、気が付かないでそのまま笹の間の踏み跡を通ってフトウガ峰の山頂(1082m)に着きました。


山頂付近はところどころにアシビが生えているほかは低い笹の草原です。登山道を西に歩くと「フトウガ峰分岐」があって、南の林道に下山できるようです。そこから西に登山道を軽快に歩き、1070m+まで上がると、木に「菖蒲沢 林道出合まで2.7km」と書いた板がくくりつけられていました。林道で見た登山道でしょう。道がはっきりしないので分岐を見落としそうですが、マーキングがたくさんあって、辿っていくのは容易でした。ただしそれは今だけのことで、マーキングが地面に落ちてしまうと道がわかりにくいので迷いやすい登山道になるでしょう。1064mピークを過ぎて登山道は尾根から外れて下り始めます。行こうとしているトンガリ山の方には行かずに栃原川に降りるようなので、登山道から外れて尾根を歩きました。ところがここも厳しい藪で、かき分けようにも動かない枝ばかりで、なかなか前に進めません。少し西寄りを降りていくと、シダは生えていますが植林になってほっとしました。まだまだ歩きにくい斜面でしたが、我慢して降りて、谷を渡ってこれも藪の多い西側の尾根に移り、栃原川の突き当りの910mくらいの鞍部に出ました。谷は植林です。


ここからは2010/11/06の逆コースで、まずトンガリ山に登りました。途中は藪が多いのですが、先程下山してきた尾根ほどではありません。山頂には辻ケ淵三等三角点(981.43m)があります。ここには2013/06/22にも北から来ています。新しい札があって「生野槍」とも書いてありました。この方がふさわしい名前かも知れません。山頂南には赤いマーキングがあり、これを辿って降りると南東に延びる尾根に乗れました。これは登山道かも知れません。しかし途中で道は栃原川へ降りて行ったらしく、尾根上にはマーキングがなくなりました。この尾根も藪が多く、南側は植林なのでそちらに少し降りたりして歩きました。徐々に藪は減り、大岩が増えましたが、それでも軽快に歩ける尾根ではありません。以前よりもアシビが増えたのかも知れません。とはいえ、気分の良い林もあります。891mピークを過ぎて、徐々に雰囲気は良くなり、次に910m+まであがってから南に降りる付近は歩きやすくなりました。ちょっと登ると金属プレートのフドノ四等三角点(889.31m)に出ました。冨土野は遠く北なので、不思議な名前です。ここからはまっすぐに尾根を降りました。途中までは勾配も緩くて楽に降りられましたが、標高750mを切ると急勾配になり、木に掴まってでも降りるのは困難でした。最後にちょっと平らな所に出て、これが地形図の実線道だとわかりました。しかし道の真ん中に木が生えていて、歩くのも辛い道で、少し水平に歩くとがけ崩れがあって通れなかったので、結局は尾根をさらに降りました。次に出てきたのは幅の広い道で、これは2010/11/06に登ってきた道です。降りていくと道が川になっていたり、ミツマタなどの灌木が茂っていたり、最後はススキで覆われてしまいましたが、とりあえずは栃原川沿いの道に降りられました。ちょうどワイヤーロープの張られている付近でした。


最後に降りた所は、2010/11/06には谷を登っており、尾根を登ったほうが良かったかもと書いてありますが、そうとも言えません。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「但馬新井」です。



2020年10月3日土曜日

万久里から登る但馬妙見山

 


養父市の八木川沿いから妙見山に登ってみました。標高差は1000m近くありますが、Googleの地図や航空写真で見るとこの付近には地形図にない林道がたくさんあります。それを利用することにして、まず万久里から林道を歩きました。林道本谷線で、途中から未舗装になりますが、車で上がれる道です。30分ほど登ると、水平に近く山の周りを廻る林道に出ました。以前にも出会った、「森林管理道 八木谷・大谷線」です。法面のしっかりした新しい林道なのでどこから登るかが問題ですが、西に歩いて目的の尾根の先に行くと、法面の上にあがるための階段がありました。これで首尾よく尾根に上がれたので、ここから尾根に沿って登っていきました。ここが標高500mくらいです。


自然林の尾根で、急勾配ですが問題なく登れました。685mピークまで来ると、目の前で林道がターンしていました。ここからは林道でも登れますが、尾根を歩きました。地形図では尾崎から名草神社への参道と思われる破線道が西から登ってきていますが、そちらには林道がジグザグに走っていました。しかし尾根には確かに道があがってきていました。ただしそれが名草神社の方へ続いているかどうかは未確認です。植林を真っ直ぐに登ると万久里三等三角点(790.53m)に着きました(写真)。ここから妙見山を目指して植林を登りました。そのうちに北側は自然林となりました。960mピークは歩きやすい自然林です。その後は少し急勾配になり、伐採地があって八木川沿いが見えました。それからシダが増えてきて、少し歩きにくくなりましたが、大きな問題ではありません。そのうちに再び植林に入り、1100m+で2018/10/15に下山した登山道に合流しました。少し高山らしい風景の中を快適に歩いて、山頂に着きました。妙見山四等三角点(135.49m)があります。ここまで急斜面は少なく、距離はありましたが楽な登山でした。標高差1000mですが、2時間半もかかっていません。


下山は山頂から南西に尾根を歩きました。山頂の表示では「福岡・作山へ」の方向です。こちらも歩きやすく、マーキングもあります。1127mピークまで来て、南に尾根を降りました。歩きやすい尾根ですが、少し下ると林道に出ました。西から来て、この尾根をジグザグに下っていっています。最初は林道を避けてまっすぐに尾根を降りてみましたが、倒木が多くて歩きづらく、結局林道で降りました。967m地点ではまっすぐ降りるかどうか悩みましたが、結局林道で降りました。大きく迂回し、分岐もあるので降りられるのか不安でしたが、なんとか最後は八木谷・大谷線に降りられました。そして、尾崎まで林道で降りました。この道は完全舗装で車が通れますが、勾配がきつく、登るのは辛いかも知れません。周囲はミツマタが植えられた植林です。かなり長距離を歩いて、尾崎の集落に着きました。


全行程17kmのコースでしたが、半分以上は林道なので5時間ほどで出発点に戻れました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「関宮」です。



2020年9月26日土曜日

北から赤磐市の高星山と北平山

 


赤磐市の高星山には2018/03/03に南の大王山経由で登りましたが、今回は北からです。和気から国道374号線で吉井川を遡り、備作大橋を渡った付近に車をとめて歩きはじめました。南に向かう舗装林道があります。「林道 高星線」という名前のようです。平谷川に沿って登り、ターンして峠を越えた所で南に向かう未舗装の林道があります。この角に作業道があったので、それで尾根に上がりました。ちょっと登ると伐採地ですが、ここは真砂土を取ったらしく、山の斜面が大きく削られていました。雑木林を登り、244mはシダが生えているのを巻き、270m+まで上がると西側に未舗装ですが法面がしっかり加工されている林道があり、これは南から来ているのかも知れません。この先も尾根に窪んだ道があります。そのうちに東側から別の道が上がってきて、そちらを歩きました。この道は410m+ピークを東側で巻いて、次の鞍部からさらに斜面をジグザグに登っていました。しかし倒木がひどく、歩けない箇所もあって、藪の中を抜けたりして、余田四等三角点(441.13m)に着きました。ここは2018/03/03にも来ています。


三角点の南側は伐採地で、展望が良く北西に変電所も見えますが、南に行くと背の高い笹が生えていて、その間に踏み跡を探さねばなりません。踏み跡が見つからずに適当に歩いた場所もありました。踏み跡を探しつつ南の林に着きました。ここから高星山へも伐採地との境界に道がありますが荒れていて歩きにくいので、林の中を歩きました。倒木を避けつつ歩いて、高星山山頂(447m)に着きました。山頂からは西の尾根を歩きましたが、方向がわからずに困りました。尾根を見つけると、ここにも荒れた凹んだ道がありました。尾根の端では作業道を降りて、未舗装の林道に降りました。林道の北側は林ですが、ちょっと抜けると伐採地で、道を見つけて歩きました。この道は思った方向に降りていってくれました。西にある溜池は林の向こうにかすかに見えました。そして地形図の破線で描かれた太い道に出ました。なぜこのような描き方になっているのかわかりませんが、南側は分厚いコンクリート舗装です。北平山に歩いていく方向は未舗装ですが、幅の広い道です。そして北平山への分岐からは作業道のようになり、ちょっと登って北平山の山頂に着きました。稲蒔三等三角点(426.45m)があります。(写真)


山頂からは北に向かいました。はっきりしませんが踏み跡があります。はっきりしない割には消えることはなく、藪の中を降りていきます。そして尾根の突き当りから東に降りる所にも続いていました。こちらはさらに藪っぽく、シダも生えていますが、ちょっとだけ吉井川が見えるところがありました。踏み跡はわかりにくいのですが、平らな尾根でははっきりしていて、続いています。そして北に曲がって尾根から降りると割とはっきりした道になりました。この道も流されて消えているところがありますが、探して降りていくと谷のような急勾配になって下の道路まで続いていました。木に掴まらないと降りられないくらい急勾配なので谷かと思いましたが、水が流れておらず、道のようでした。降りた道路ははっきりしていて、小瀬木川沿いにいくつか新しい堰堤を通り過ぎて高田の集落に着きました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「周匝」です。



2020年9月21日月曜日

八頭町安井宿から滝鳴三角点

 

鳥取県八頭町の安井宿は歴史のある村のようです。村の東に尾根に上がる長い階段があります。これを登っていくと、小さな祠があり、愛宕神社だそうです。昔はもっと大きかったのではないかと想像します。祠の前には安井宿四等三角点(154.95m)があります。ここから尾根を東に歩きました。荒れ気味ですが道があって、自然林をゆっくり登っていきます。痩せた木の植林もあります。258mピークを過ぎて、260m+で新興寺からの道と合流しました。これは地形図の破線道で、ここからずっと北に続いています。ときどきピークを巻きながら登っていき、標高400m付近に登る所は急斜面で道も怪しくなりますが、その先も道がありまし



た。北西側少し下には林道が見えて、462m地点から平らに北に歩き、急登になる前に林道が横切っていました。「新興寺ホウキガナル線」だそうです。ひと登りして植林の534mピークに出ました。ここが今日のルートの最高点です。ここから西に植林の尾根を降りました。ちょっと北西に展望がありました。両側に林道が見えるのでどうなるかと見ていると、尾根上で合流しました。北側の林道の方が立派です。南側の方は「安井宿師々舞岩線」だそうです。この付近の地名は不思議です。そしてちょっと紫っぽく見える砂の多い法面を無理やり登って少し行くと滝鳴三等三角点(521.24m)に着きました。枝の間から少し北に展望があります。


三角点から南西に降りると南側に展望のある場所があって、林道がありました。そこからの尾根は道がなく、少し藪っぽかったのですが、465mピークとの間の鞍部まで来ると北側に道がありました。これは地形図の破線道ですが、不思議なのは道だけでなく、その上に何段も平坦地が作られていることでした。これは次の450m+ピークも同じで、北側斜面を巻くように数段の平坦地が作られています。耕作地には見えず、城跡と言われれば信じますが、この山奥に城跡も不思議でした。尾根を辿るには450m+ピークの北側から北西の尾根を下る必要があります。ここも尾根に沿って何段も平坦地がありました。そこを地形図の破線道が何回もよぎっていました。この先の西に向かう尾根には道がありました。道は尾根の南側下にありますが、尾根に上がってみると410m+ピーク付近は広々して気持ちの良い場所でした。しかしそれが徐々に藪っぽくなりました。北からの林道の終点があり、緩やかに下っていきます。倒木も藪もあるのですが、作業道がいくつもあります。作業道が堀切のように尾根を横断していたと思ったら北から作業道があり、その先には小さな祠がありました。中は空でしたが、この祠は深い切通しの上に置かれていました。この切通しは非常に深く、縁に沿って歩いて降りましたが、滑落したら骨折間違いなしでした。北側に水道施設があり、その付近から道があってさらに西の尾根に上がりました。ここも気持ち良い尾根でしたが、植林になって道が無くなりました。急斜面を降りて踏み跡を辿りましたが、笹薮になってしまいました。北側斜面には笹がなく、そちらを迂回して降りました。しかし地形図をよく見るとわかりますが、この尾根の先は用水路が一周しています。さいわい墓所があり、その前は用水路に橋が掛かっていたので、無事に用水路を渡れました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「因幡郡家」です。



2020年9月19日土曜日

青垣町の烏帽子山

 


この烏帽子山は、丹波市と福知山市の市境、つまり兵庫県と京都府の境の、日本分水界の山です。まずは「青垣いきものふれあいの里」から梨木峠を目指して歩き始めました。トイレもあり、遊歩道もあるようですが、使われていません。別荘がいくつかあって、一般廃棄物最終処分場があり、その先で道は終わっていました。小さなお地蔵様がありますが、ここは谷の合流点で、梨木峠には右手の谷に入らなければなりません。この谷は植林で、すぐに梨木峠に出ました。青垣への道標があります。ここから北側の斜面の作業道を登りました。割としっかりした道で、砂地の多い斜面を登り、尾根に上がりました。歩きやすい尾根で、自然林のトンネルのような道です。375m地点を過ぎ、少しアップダウンがあり、その先では道は県境より北に大回りします(道標が落ちていました)。そして斜面を登ってから少し歩くと、烏帽子山山頂の札がありますが、この西に堀切を2つ渡ると、角が取れて標石には見えない烏帽子山三等三角点(512.4m)があって、「烏帽子山古城跡」の碑がありました。このへんまで、尾根の両側に時々展望がありますが、城跡からの福知山側の展望からは、この城から明智光秀の軍勢が見えたんだろうなと思いました。ここで見張っていて、山垣城に狼煙で伝えたのでしょうか?


城跡から西に下り、最初は広い切り開きがあります。その後も歩きやすく、たまにシダが茂っていますが、巻くこともできます。510m+ピークで西に折れると美しい植林になり、それを抜けると巨大な紅白の大河内線七三鉄塔がありました。さらに西に歩いて白い「火の用心」で曲がると、太陽光発電で点滅するやはり巨大な紅白の大河内線七二鉄塔がありました。木が伸びて展望は山だけです。尾根に戻り、513mピークを過ぎて、その西は急斜面を降りなければなりません。踏み跡もありますが、急勾配であることには違いありません。なんとか降りると、京都府側は伐採地です。尾根は植林ですが下草が増えてきます。355mピークを過ぎて、その先は歩きやすい方向に歩くと南に曲がるので、シダと倒木を抜けて行かなければなりません。


そしてようやく遠阪の集落の北の峠に出ました。ここは兵庫県道・京都府道707号小坂青垣線が通っています。じっさい峠の両側の道は自動車が通れる程度の幅があります。しかし峠は切通しを掘ってみたら岩に当たってしまったらしく、結局岩にトンネルが作られています。幅は自動車が通るには無理がありますが、ひょっとして土で埋まっているだけで下はもっと広いとか?(写真)峠の両側のお地蔵様があります。北側の石仏は道標で、「右ぬかたかや道(額田かや道?) 左すえかすか(末春日?)」と書かれているようでした。ここから東阪の集落までの道も幅はありますがジグザグで倒木もあり、車が通れる状態ではありません。しかしこの県境のトンネルは努力賞ものです。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「福知山西部」「矢名瀬」です。



2020年9月15日火曜日

溝谷から阿舎利山と三久安山

 


どちらの山も何回も登っていますが、今回は溝谷から阿舎利山に登って縦走することにしました。溝谷から谷あいの林道を登っていき、蓮花滝の案内板の少し下の、小さな谷の北側斜面を登りました。腕力に頼って登るような急斜面ですが、なんとなく踏み跡というか作業道の名残があるような気がしました。大きな岩の方には行かないように登り、植林に入ってしまえばしめたものです。植林は登りやすくなりますが、ここからは一定の勾配で標高差250mほどの上りです。まだ若い植林なので下草が多いのですが、さほどの障害にはなりません。しかし、標高850m付近で植林が終わり、860m+の平らな尾根に乗れるかと思うと、その尾根は藪です。それも、植林になることはなく、ずっと続きました。大木を切った跡があり、踏み跡も少し残っていますが、灌木の枝を押し分けながら進みました。標高900m付近には大岩がありましたが、巻いて進めました。標高950m付近からはネットがあり、この付近は2010/11/23に登ってきた場所ですが、10年経って灌木が伸びたらしく、歩き辛い尾根でした。少し歩きやすくなったのは、蓮花四等三角点(972.53m)を過ぎたあたりからでしたが、場所によっては三重のネットがありました。北側の展望は素晴らしく、三久安山の方向がよく見えました(写真)。ウネウネと広く伐採されている尾根があるのが印象的でした。その後、いったん下がって950m+ピークに出ると、ここからはきれいな植林になりました。南側の下方には幅広い林道が見えました。山頂に近づくと植林だけでなく自然林もきれいでした。そして、阿舎利山の山頂に着きました。林の中に宍粟50名山のプレートと引原山三等三角点(1087.20m)があります。


ここからは2012/07/28と同じ阿舎利山への縦走です。まず林の中を降りて900m+まで戻り,北へ植林を降りました。だんだん藪っぽくなって、850m+の鞍部から東に降りて林道で下山することも考えましたが、藪なのでやめました。東に展望の望める伐採地を過ぎると西側を歩いたほうが楽でした。少し登るとススキの中に三久安東四等三角点(932.28m)がありました。ここからは音水湖への下山ルートなので、道があります。ちょっと登って1019mピークには大きな岩があります。それを巻くと水平な歩きやすい尾根になりました。自然林がきれいで、1110m+に着き、さらにブナの巨木を過ぎて、三久安山の山頂に着きました。陽当りの良い山頂に小原三等三角点(1123.13m)があります。


下山は2015/09/20に溝谷から登ってきた尾根を降りました。ときどきシダが生えていたり倒木があったりしますが、美しい植林もあり、歩きにくくはありません。時々伐採地があって展望もあり、951mピークの付近は広く伐採されていました。途中で2010/12/01に登ってきた蓮花岩山隧道に降りる尾根もありますが、さらに南東に溝谷へ向けて降り続けました。2015/09/20のルートと別れたのは743mピークの手前で、南にあまりはっきりしない尾根を降りました。この先も歩きやすい尾根でしたが、東に曲がってまた南に曲がると地形図から予想するよりも細尾根になりました。枝が邪魔なところもありましたが、大きな障害はなく降り続けられました。そして最後の尾根を降りていくと、建物がありました。中には何もありませんが、稲荷神社だったのかも知れません。ここからは参道があるので楽に降りられて、最後はススキの中を抜けて道に出られました。


約7時間かかりましたが、最初の藪が一番疲れました。


展望 ★★☆

藪山度 ★★☆

地形図は「音水湖」です。





2020年9月12日土曜日

青垣町の榎坂

 


国道429号線の、京都府と兵庫県の境界の峠ですが、あまりに道が細いので交通量は少ないようです。もちろん国道を登っっていくのではなく、尾根を縦走して行きました。


北近畿豊岡自動車道の沢野トンネルと中佐治トンネルの間付近から谷の奥へ歩くと、南の谷に入ってく道があります。入り口には扉がありますが開けられて、自動車の十分通れる未舗装道を登っていくと峠に出ました。切り通しは両側とも登れないので、少し先まで歩いて南側から植林の斜面を登りました。少し登ると林道が東から来ていて、切通しで終点になっていました。さらに急斜面を登って尾根に上がりました。峠まで来ないで扉の付近から尾根を上がってきたほうが楽でしょう。ここから尾根を登って行きましたが、最初は切り開きがあって南から道も登ってきていました。しかし急斜面を登るところには踏み跡程度しかありません。それでも問題なく標高差200mほどをぐいぐい登って、山頂に着きました。少し北に歩いて420mピークを過ぎ、植林を下っていくと細尾根です。ここは少々倒木が多くて歩きにくいのですが、地面には固められた盛り土があって、道があったのかも知れません。374mピークを過ぎ、植林に降りてから登り返し、平らな尾根を北に歩くと、県境の日本分水界に出てきました。そのまま県境を北に降りていくと急斜面になりますが、谷に降りる前に東から道があって、地形図で破線道の通っている峠に出ました。ここは浅い切通しですが、どちらの県の方向も荒れていて道はありません。切通しの両側には「本芦田」と掘られた標石がありました。現在はこのような地名は見つかりませんが、青垣の南には芦田郵便局があるので、この付近一帯が芦田なのでしょう。


切通しの西側を登って倒木の多い尾根を歩くと、榎坂三等三角点(343.99m)に着きました。大柿さんの赤札が残っています。ここからは北側の急斜面を降りて榎坂に出ました。狭い国道の切通しです。西側はどこも急斜面で登りにくいのですが、少し南に行ってから植林を登りました。標高差70m位をまっすぐ登って尾根にでて、西に歩きました。多少のアップダウンはありますが植林で歩きやすく、390m地点を通り、いったん北に向きを変えてから西の尾根に降りました。この先は草の生えている所もありますが、植林が多いので歩くには問題ありません。363mピークには行かずに南の尾根を降りて、あとは一本道ですが、290m+の尾根が分岐する付近は西側に金網があり、西側に少し降りて歩きました。その後はまた植林に戻りましたが、最後は金網に突き当たりました。ここは東西どちらに降りるか悩みましたが、道路の見えている西に降りました。金網伝いに降りられましたが、金網が道路に沿って曲がっているので出られないかと焦りました。しかし結局は倒木(わざと置いた?)の上を歩いて道路に出られました。


途中3箇所で動物観察用のカメラを見ました。近くに兵庫県森林動物研究センターがあるのと関係しているのでしょうか?新しい地籍図根三角点もいくつかありました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「福知山西部」です。



2020年9月5日土曜日

越知から登る白口山と大畑山

 


生野の南、越知川西側の白口山と大畑山は、それぞれ2010/04/30と2010/12/25に登っていますが、今回は越知川沿いの大畑付近から登ってみました。


越知川沿いに走る県道367号線はところによっては狭く、あまり長距離を歩きたくないので、起点と終点をなるべく近くしました。場所は大歳六社神社の北の谷です。少し北から林道が西側の山に作られていますが、県道との合流点まで歩かず、ちょっと谷を登り、すすきを抜けて堰堤から植林を上がって林道に出ました。ここから長い林道歩きです。特に歩きにくいところはなく、植林を抜け、水井谷という標識を過ぎると終点に着きました。ここは西長瀬だそうです。ここから植林の尾根を登りましたが、とても登りやすい植林でした。少し東から幅広い道があるようですが、どこでも登れます。ずっと植林を登って、白口山に着きました。白口三等三角点(814.35m)があります。


白口山からは南東に主尾根を縦走しました。2010/04/30の逆コースです。たまに木の間から生野方面が少し見えます。岩が多く、なるべく巻道を探しました。870m+ピークは岩場で、これを過ぎると自然林が多くなりました。少し歩くと越知川の方向に展望があり、千ヶ峰方面が見えました。栗の木が多く、大岩も相変わらずあります。そして金属プレートの越知坂四等三角点(936.59m)に着きました。ここが大畑山でしょう。(写真)


下山は途中まで2010/12/25の逆コースです。南東に植林の尾根を降りました。こちらの植林は登ってきた植林より少し若いようです。そして標高750m付近で大岩のある南の尾根を降りていくと、キレットがありました。これは2010/12/25に登ったもので、今回も古いロープで降りました。10年前と同じロープのようです。このあと630m+の鞍部から急斜面を650m+まで登り、東の尾根を降りました。この尾根も植林が多いのですが、時々藪になり、イバラも生えています。なるべくなら藪の所は脇の斜面に降りて植林を降りるのが得策です。最後は作業道があったので北に歩くと下に墓地が見えたので行ってみると、ススキを抜けて降りる道があり、県道に出られました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「生野」です。



2020年9月2日水曜日

岩屋から登る笠形山

 


以前に笠形山に北から登ったことがあります(2010/12/23)。その時は根宇野のグリーンエコー入り口付近から登ったのですが、今回はその東の尾根で登りました。岩屋の首切り地蔵の前あたりから越知川を渡り、まっすぐ歩くと果樹園に入ります。意外と急な上り坂で、Street Viewが切れる付近の西側に道らしきものがありました。入っていくと藪で終わりますが、その先の植林を登りました。マーキングがあって、急斜面ですが踏み跡らしいものもありました。尾根に出て南に歩き、465m地点を過ぎた先に、いくつか大きな岩がありました。この付近も踏み跡があります。あまりひどい藪はありませんが、そのうちに尾根にネットが現れます。細尾根の中央にネットがあるととても邪魔ですが、西に少し降りたところに踏み跡が続いており、それを歩いて登りました。時々踏み跡が怪しくなり藪を抜けたこともありますが、あまり大きな問題はなかったと思います。標高600mに上がるあたりは急斜面で、最後は西に巻きました。そのあとは植林で歩きやすいのですが、標高750m付近からも急斜面で、これは西側に作業道を見つけて登りました。これで2010/12/23に登ってきた尾根と合流しました。しばらくは緩やかな植林で、山頂手前で急勾配になりますが、しっかりした道があります。山頂直前で展望の良い岩場があり、山頂には笠形山一等三角点(939.36m)と屋根付きの休憩所が2つありました。眺望は最高です。(写真)


下山は「仙人ハイク縦走コース」を千ヶ峰方面に歩き始めました。雨雲が迫っていることに気がついて急いで急斜面を降りました。どのルートで下山するのが一番早道か検討しましたが、結局最初に予定していた大屋坂三角点の先の655m鞍部から降りるのが、実線道に早く出られると思い、尾根をずっと縦走しました。大屋への下山道に行きそうになりましたが、多可の天空の方向に進み、865mピークに登り、一度降りてから2010/12/23に尾根を離れた840m+ピークから834mピーク、そして金属プレートの大屋坂四等三角点(783.26m)から急な道を降り、植林を抜けて655m鞍部に出ました。ここは植林で、西方向の急斜面には道は見えません。しかし少しの我慢だと思って、雷の鳴る強い雨の中を降り始めました。足元は倒木と岩と下草、灌木で、地面はなかなか見えません。急斜面なので木や灌木に掴まって降りました。イバラが多く、何度か痛い目にあいました。なるべく作業道らしい場所を探したのですが、ほとんどありません。とにかく下に降りていくと、谷の中心は当然ですが水が流れています。その付近は岩が多くて歩けないので、その脇で流れをたどるように降りました。しかしいつまでたっても状況は変わりません。そろそろ地形図の実線道というあたりから、地面に幅1mくらいのコンクリートが伸びていて、これが道ではないかと思いましたが、なかなか歩きやすくはなりません。地形図で実線道が谷川を渡る所は、渡ってはみたものの道はなく、右往左往しました。いつまでたっても実線道は現れず、結局地形図で実線道が破線道とつながっているところまで、道はありませんでした。その先の実線道はいちおう歩ける道です。しかし川を渡るところでは、西向きに一般車通行禁止の立て札が立っている割には谷には橋がなく、岩盤の上を水が流れていました。反対側に渡ると林道が復活しましたが、流されたと思わる橋の形跡はありません。とにかくこの道でそのまま岩屋に戻りました。


展望 ★★☆

藪山度 ★☆☆ 下山は論外です

地形図は「粟賀町」です。