2011年3月27日日曜日

山崎町矢野川の上流


宍粟市は林業の盛んなところですが、それでも2004年の台風の後始末は終わっていません。山崎町の西側、切窓峠の北の山では盛んに処理が続いており、裸の斜面が増えてきています。そのため、この地帯にはあまり足を踏み入れてこなかったのですが、そろそろ一段落付いたかと思われるので、歩いてみました。

登り口は山崎町葛根にしました。県道53号線が中国自動車道の南側を走っています。県道から高速バスの乗り場がある所でトンネルを北に抜けて、東側の山沿いの墓地から斜面を登り始めました。しかしすぐに鹿避けの金網があり、入口を捜して北に降りて、民家の裏の入口から入り直しました。そこからは真っ直ぐに斜面を尾根まで登りました。尾根には少し凹んだ道のようなものがあり、「NHKケーブル埋設」と書かれた杭が立っていました。途中で山道が東側の植林から上がってきており、少し登ると西側からも林道が登ってきました。尾根道には石仏があり、明治時代に四国のお遍路をこの山でできるようにした人がいるようです。アンテナが7つ並んだ共同アンテナもありました。

この先は稜線沿いに歩きましたが、林道が尾根に作られている場所が多く、大部分は林道歩きになりました。林道からは近くの山々が望めます。木材の集積所を過ぎて、道が二つに分かれているところを真っ直ぐ登ると山頂に出ました。「矢野山 標高465m」という標識がありました。地形図の463mピークです。この先は林道の東側に新しいネットが張られています。相変わらず展望は良好です。林道が大きく南東に曲がるところでは、尾根を歩けば真っ直ぐに北に降りることになりますが、かなり藪っぽい感じでした。ここは地形図を信じて林道で南東に降りて、大きく曲がり返して北に行って尾根に戻りました。地形図よりも先まで林道は延びていますが、結局470m付近で終わってしまいます。ここからは岩の多い細い尾根を登りましたが、540m付近でまた林道に出てきました。

この先は尾根に沿って東に歩きましたが、林道がずっと尾根の南側に走っています。尾根上は倒木が多く、非常に歩きにくくなっています。それでも北側の景色を見たくてしばらく尾根を歩きましたが、ネットも張られており、この日は少し残雪もあったため最悪のコンディションで、結局林道におりました。この林道も倒木があって、車が通れる状態ではありませんが、草は生えておらず、楽に歩けます。尾根が歩けるようになると、尾根に戻って歩き、方向は南向きになりました。坊主山四等三角点(553.14m)のピークへは、倒木だらけ(切ってあるものが多いのですが)の斜面を登らねばなりません。伐採されているので展望は良好で、写真はここで撮影した西側のパノラマです。しかしこのピークの頂上は倒木で覆われており、処理が行われていないため地面が見えず、三角点は発見できませんでした。この山の名前が「坊主山」というのは皮肉です。それだけでなく、ピークを横切って東に行けないため、予定の下山コースに行くにはピークの南斜面をトラバースする必要がありました。ここは倒木だらけの急斜面の植林で、雪もあって危険でした。東側の520m+のピークまで来ると雪も無くなって、この先の下山は快調でした。

この付近の尾根には地主の名前(?)が黒マジックで書いてある赤いプラスチックの杭が刺さっており、これに沿って尾根を降りて行きました。じきに北側の谷には道が見えてきましたが、そのまま尾根を降りました。350mの鞍部には、トタンの波板、木材と瓦が散乱しており、お堂が倒木で潰された跡のようでした。掘り返してはみなかったのですが、石仏だけはどこかに救出されて安置されていることを祈ります。ここからは430mピーク目指して再び荒れた斜面を登りました。頂上付近は藪でした。白いプラスチックの筒で保護された植林の跡が東側に多く見られましたが、木が育っていたのは少数でした。ここからの下山は藪の中かと心配でしたが、ピークから西に少し行くと林道がありました。これも車で上ってくるのは無理そうですが、歩いて降りるには問題無く、斜面をジグザグに延々と歩いて実線道(林道篭桶線)に降りてきました。この後、峠三角点のある南の山にも登ろうかと思っていたのですが、この山の北西斜面は完全に伐採されて道がジグザグに付いており、登る意欲を無くしました。矢野山の北東側の斜面も伐採されて裸になっています。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「土万」です。

2011年3月20日日曜日

山崎町塩山の神宮司山


午後からは雨という予報だったので、ショートコースを歩きました。とは言っても場所は姫路からだいぶ遠い山崎町の志文川沿い、塩山です。昨日歩いた山よりはずっと南になります。

とっかかりは塩山の松尾神社で、ここから裏手の塩山配水所に登りました。ここから北東の尾根に乗り換える予定でしたが、笹が茂っており方向が分かりません。やっと北の尾根との間の鞍部に出ると、動物避けの金網がありました。入口があって抜けられましたが、金網の外に鹿を見ました。塩山配水所に興味がなければ、ここから登り始めるのが正解でしょう。

ここからは長い尾根です。荒れ放題ですが下草は少なく、小枝と倒木を避けて歩きました。しばらく歩くと360m位に傾斜が急になる所がありますが、ここは峠になっていて道が横切っていました。枯れた小枝を折りながら急勾配を登ると、やや平坦になりました。二つピークを越して492mピークに近づくと荷造り紐が張られており、「松茸山につき入山を禁ず」と書いた古い板が落ちていました。しかし道はずっと明瞭になり、歩き易くなりました。道が南に向いてくると岩場が増えてきました。写真は一番大きな岩で、登ると北や西の展望がありました。ただし登ると降りられず、西側を巻いて進みました。

このあとはアップダウンが続きます。この山並みは地形図で見ると492m以外のピークは標高が書いてないのですが、実際には610m+のピークが二つあります。南北に繋がった尾根ですが、分岐がたくさんあり、ピークに登った後でどちらに降りるかが大問題でした。どのピークも広くて、どちらにでも行けてしまうのが問題です。急登とは反対に急斜面を降りるところもあって、方向に自信がないと躊躇します。しかし大部分は道があって、地面は落ち葉なので、歩き易い尾根でした。昨日の山には雪が積もっていましたが、ここでは雪はまったく残っていませんでした。最後は道が怪しくなり、倒木処理の行われた広々した尾根に出てきますが、倒木処理の方向にネットに沿って降りて行くと南東に行ってしまいます。ここは気をつけて南に尾根を降りました。

地形図では鞍部に破線道が通っていますが、東側はともかく西側は倒木ばかりなので、目の前の斜面を登りました。稜線に出ると道があり、しばらく歩いて行くとベンチがあって「北東眺望点 0.3km 5分」「神宮司山頂上 0.2km 3分」「展望台 0.6km 15分」という道しるべがあり、ここが整備された山だということが分かりました。まず神宮司山頂上に行くと、小さな神社がありました。神宮司山三等三角点(449.69m)もあります。

下山は「展望台」の方向(西)に降りましたが、草が茂って道が確認できません。尾根道ですが、左下に林道が見えていました。最初は道とは言えない状態でしたが、だんだんに道らしくなってきました。池があったので行ってみると、ベンチとはっきりした道がありました。後で地図を見るとこの池はビオトープとのことでしたが、枯れ木で荒れ放題でした。「神宮司山頂上 0.8km 20分」「入口・炭焼広場 0.6km 10分」という道しるべがありました。あとは良い道で下山しましたが、途中に東屋がありました。展望台なのかも知れませんが、木が茂っていて展望はあまりありません。そこからは斜面を斜めに降りる道を歩きましたが、場所によっては路肩が崩れて道がほとんどなくなっていました。最後は土万小学校に出ました。ここには「東入口広場 0.1km 2分」という道しるべがありますが、ここで始めて「土万ふれあいの森」の地図を見ることができました。道とは思えなかったルートが、「回廊の森」と「眺望の森」だったようです。

3時間ほどで降りてきたのでショートコースでしたが、急登や岩場もあって、しっかり山を歩いたという充実感がありました。お分かりのように神宮司山はおまけです。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「土万」です。

2011年3月19日土曜日

山崎の谷の奥三角点


この三角点は2010/12/29に山崎側(東側)から登っていますが、今回は志文川側(西側)から登りました。登り口は山崎町大沢ですが、谷(地名)の集落からさらに北に歩いて、尾根が東から志文川に突き出している付近から尾根に取り付きました。川の付近は荒れた植林ですが、尾根は雑木林です。ちょっと小枝が邪魔ですが、すぐに岩が増えて歩き易くなりました。地形図からも分かるように、490m+ピークに登るところはちょっと急です。落ち葉がすべるので注意して登りました。ピークに出ると割と平坦になりますが、積雪が増えてきました。この先も少し登りです。644mピーク付近まで来ると積雪が5cmくらいありました。特に道はありませんが、藪も全くありません。シダもなく、倒木もわずかです。雪の上の動物の足跡が楽しめました。この付近からは、木立の間に後山などが見えました。

尾根は徐々に標高が上がり、南向きになります。間違えて東に行きすぎて、白口林道に降りそうになりました。方向を修正して、728mピークを目指しました。この付近から、東側の山が見えるようになります。倒木の多い尾根ですが、さほど歩くには困りません。雪は一番深いところで10cmくらいありました。そして720m+ピークを越えると尾根にネットが張られていました。写真はこの付近で撮影した黒尾山です。水剣山も見事でした。

729mピークには2010/12/29に来ています。ここからは西にやや急斜面を下ります。鞍部の植林まで降りると、あとはゆったりとした登りとなります。稜線の前で少し急になりますが、楽に谷の奥四等三角点(726.59m)に到達できました。谷の奧というのは、谷間の奥ではなく、谷集落の山の奥という意味でしょう。前に来た時よりも雪が深かったようです。ここからは下山ですが、そのまま尾根を北に進み、西に延びる尾根を降りました。この尾根も小枝と倒木が少し邪魔な程度で、歩きやすかったと思います。最後は真っ直ぐ降りると谷の集落に出てしまうので、敢えて北西の尾根を降りました。この尾根は特に難所もなく、最後も楽に川まで出られました。川が渡れれば出発点の車にすぐに帰れると思ったのですが、志文川の水量は多く、結局谷まで戻って橋を渡り、川沿いに戻りました。

4時間ほどの行程ですが、雪道だったので疲れました。展望は木に葉が茂ると悪くなりますが、夏向きのコースだと思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「千種」です。

2011年3月13日日曜日

上三河三角点


千種川の西側、佐用と挟まれた山並みは歩きやすいことが分かってきました。そこで今回は寺坂峠の北の山並みを歩きました。とっかかりは上三河の金皆にある八幡神社です。参道が川沿いの道から尾根に延びています。途中には千種佐用線の電信柱のような53鉄塔があります。この鉄塔に登る途中に自然石だけでできた小さな祠がありました。八幡神社からもさらに道が延びており、52と51鉄塔があります。51鉄塔は4本足の可愛らしい鉄塔です。その先には「宍粟新四国霊場第81番」という建物があり、そこに「秋葉神社」という道しるべがあるのですが、その先には小さな祠があるだけです。この祠はあまり神社らしい作りではないのですが、これが秋葉神社なのかも知れません。

ここから尾根歩きです。道があって楽でした。370m付近で勾配が急になる手前には、西側から荒れた道が登ってきていました。この先の登りは非常に急です。下を見ると怖いので、目の前の岩と木だけを見て登りました。木は少ないので、這いつくばって岩に掴まって登るしかありません。下りには使えない斜面でしょう。尾根に出ると広々していて気持ちが良く、西に登って行くと北の山々の展望も広がってきます。ただし岩場はないので木が邪魔です。いったん少し下ってから登り返すと、上三河二等三角点(573.77m)がありました。この周囲も広く落ち葉の尾根です(写真)。

三角点からは尾根を西に進み、次に南に向かいました。これを真っ直ぐ歩いて下山も出来ましたが、もう少し歩こうと思って西の尾根に降りました。尾根の途中から降りることになるので、降りた先の尾根を見つけるのが難しいかと思っていたのですが、ここは道があって意外と簡単に降りられました。次の山並みへと繋がる細い尾根は倒木が切ってあるため歩き易く、展望もあって後山がよく見えました。ここから少し急斜面を登ると、次のピークで旧町界(佐用町と南光町)に出ます。ここからは町界を南に歩いて、ほぼ真っ直ぐに下山しました。町界は谷筋を通っているので、東の尾根を降りて行くと、最後は下に道路が見える地点に出ますが、非常に急斜面なので、西側斜面の植林を降りて道路に出ました。この付近が寺坂峠です。

帰りは道路を歩くのは味気なく危険でもあるので、地形図にある破線道を探しました。この破線道は道路がヘアピンしている所で北に分岐して、すぐ南向きになって山の裾斜面を横切っています。ヘアピンの所では北に広い未舗装道路がありますが、これはまっすぐ谷沿いに北に行ってしまいます。そこで斜面を少し登って探すと、踏み跡がありました。古く使われていない道ですが、一応路肩がしっかりしているので歩けました。すぐに笹が茂って歩きにくくなりましたが、笹をかき分けてしばらく歩くと、林道の終点に出てきました。この道で金皆まで降りました。なお、途中でさらに広い林道への分岐点もありました。

3時間ほどで歩ける、気持ち良い山歩きでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「土万」「千種」です。

2011年3月12日土曜日

東から登る峰旗


与位の北西に聳える峰旗は、西側の梯から登ったことがあります(2008/05/02)。今回は東側の与位から登ってみました。与位に北から延びている尾根の先には金網が張られていますが、調べてみると入口があったので、紐をほどいてここから登り始めました。とは言っても登山道があるわけではないので、適当に急斜面の藪を登っていましたが、すぐに尾根筋に深い溝があるのに気がつきました。これを辿って登ると、与位四等三角点(207.09m)がありました。シダ藪の中です。

この先も急勾配の登りは続きました。展望も時々あり、痩せ尾根もあるので多少は楽しめます。そして巨大な鉄塔に出ました。播磨西線76です。このプレートは4本の足の中で一番行きにくい足についていたのですが、そこに巡視路が西から上がって来ていました。そしてこの先の尾根は巡視路となっており、530m+地点で東の尾根の77号鉄塔に巡視路が曲がるまで続きました。そこに着く途中の520m+の尾根では、ロープと滑車を使って木材を西側に降ろしていました(写真)。この後の尾根はアップダウンがあり、特に520m+のピークから491mピークに向かって降りる所は非常に急でした。そしてこの尾根は東から来る主尾根にどかんとぶつかっており、ここを登るのも大変です。しかし植林の中で距離も短いので、すぐに尾根に出られました。

この尾根にはネットが張られていますが、巡視路があるので歩くのは楽です。岩が多くて楽しめますが、150m登って、やっと鉄塔に到達しました。山崎智頭線12号です。北の黒尾山から南の宮山まで、素晴らしい展望が広がっています。正面には関西電力山崎実験センターが見えました。この次の13号鉄塔は更に標高が高く750mですので、ここも素晴らしい眺めでした。東山や暁晴山、明神山などが見えます。しかしここで送電線と分かれるため、この先はいきなりススキの藪になります。それを抜けてもネットがあり、イバラが茂っているので登るのは楽ではありません。しかし岩場もあって展望もあります。そして、855mピーク(峰旗)に出てきました。展望はありません。「境界見出標 国有林」の赤い表示が木に付いていました。

ここからは以前歩いたコース(2008/05/02)を逆に歩きましたが、方向によって感じがかなり違います。たまに矢印状の「火の用心」があり、反射板への道を示しているようです。峰旗の南の800mくらいの尾根の分岐は気がつかないと西側に降りてしまいます。途中に与位反射板があって、ここからも東側の展望が得られます。この後の岩場は楽しいのですが、倒木もあります。668mピークの南は尾根を西に降りなければなりませんが、ここは道があります。

次の鉄塔は、播磨西線73です。ここからも与位が良く見えます。この南には毛利四等三角点(581.25m)があり、前回は見つけられなかったのですが、今回はすぐに見つかりました。おそらく前回は上に落ち葉が積もっていたのだと思います。今回は落ち葉が除いてありましたが、地上に1cmくらいしか出ていません。ここからは鉄塔の巡視路が東側の尾根にあるはずで、これを探して下山するのが一つの方法ですが、前回のルートを踏襲しようとして、南に向かいました。三角点から南の下山は斜面を降りるため非常に急でした。最初は少し尾根っぽく大きな岩があるのですが、その先は植林の急斜面で、目指す尾根が見えません。結局急勾配の植林をトラバースして目的の尾根に乗りました。細い尾根で、梯の集落が見えます。

最後は450m+ピークに達しました。ここから南に降りて地形図の破線道(県道523号塩田一宮線)で東に降りるのが普通ですが、この破線道は以前に宮山に登った時(2007/04/08)に通ろうとしたら、谷が倒木で埋まっていました。そこで、450m+ピークから北東の401m地点を経由して降りようとしたのですが、その尾根が見つからず、結局ほぼ真東に尾根を降りました。この尾根は小さく道もないのですが、歩き易くて助かりました。最後は谷筋に出ましたが、小道がありました。そのまま谷沿いに降りて破線道に出ました。地形図で破線道が分岐する所には「右コボキ ニシ山(西山) 左シカキ谷」という道しるべがあります。西山というのは、播磨西線73鉄塔のある山で、巡視路経由で登れるのではないかと想像しています。ここには「通行不能 路線名:塩田一宮線 理由:復員減少1.0m 箇所:これより先」という看板もありますが、その下に「これより先は、私有地につき 無断進入を禁止する」という看板もあります。県道だけど私有地なんですね。

5時間かかりましたが、展望があってなかなか良いコースだと思います。ただし距離が長く、迷いやすい場所や藪もあるので、経験者用でしょう。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆
地形図は「山崎」「安積」です。

2011年3月6日日曜日

西から登る高山


飾東町と加古川市の境界にある高山は、北から登ったことがありますが、かなりの藪山でした(2008/12/27)。今回は西からチャレンジしました。登り口は飾東町北山の白山神社です。この神社は山の中腹にあり、県道から目立ちます。地形図では東から神社へ破線道が登っていますが、西側からも道があります。神社の西に岩場があり、黄色のペンキで矢印が書いてあります。これに従うと、楽に岩登りができました。姫路方面の展望が素晴らしく広がります。そのまま頂上まで道がありました。岩場が多く、見晴らしの良い山です。

ここから尾根歩きです。踏み跡がありますが、すぐに怪しくなります。低山の日当たりの良い尾根ですから、薮が期待されますが、その通りかなり厳しい藪になりました。踏み跡を見失って藪に突入し、高山まで行けるのか怪しくなりましたが、すぐにまた踏み跡が復活しました。とはいえ枝をかき分けて歩く状態で、典型的な藪山でした。救いは眺めが良いことで、北側に畑山などが見えますし、南には桶居山が見えます。岩場は藪よりは歩きやすく助かります。志吹四等三角点(197.36m)付近からも展望がありました。

三角点の先は切り開きがありますが、ハイキング気分になれるような尾根ではありません。150m+の鞍部は少し藪っぽいのですが、それを乗り切ると登りは踏み跡がはっきりしていました。数字の入った標石がときどきあり、尾根を外れていないことを確認できました。「境界見出標」もあります。270m+ピークには南からはっきりした切り開きが来ていました。南側から登れそうですが、降りると自衛隊の射撃場です。松の木の間に金属製のポールが置いてあったので、正月には日の丸が掲揚されるのかも知れません。ここでも展望が楽しめました。北に下り、東に曲がって、259mピークの手前の鞍部はひどい藪ですが、切り開きはそれを避けて北側を通っていました。そして、姫路市と加古川市の市境に出ました。ここを南に進むと、岩場だらけの尾根に出ます(写真)。抜群の展望が得られますが、高所恐怖症には辛いものがあります。市境を辿って道があるのかどうか確認していませんが、岩登りの好きな方にはうってつけの尾根です。

岩だらけの尾根を引き返して高山に向かいました。まず一度尾根沿いに下り、登り直します。ここも藪っぽいのですが、道がありました。最後にぎゅっと藪の中を登ると、山頂でした。川北三等三角点(298.29m)があります。下山はルートに従うことにしました。本当は山頂のすぐ東で西に尾根を降りて、154mピークへ降りようかと思っていたのですが、そんな分岐は全く無く、すぐに「山中1.4km」という分岐に出てしまいました。ここからは南に尾根を進んで、251mピークを経由してさらに斜面を降りていくと、頭の上を送電線が通り、目の前には禿山が見えます。鞍部には関電の「火の用心」の他、「下山山コース」と「下山谷コース」の標識があります。谷コースは東に降りるようでしたが、禿げ山に登りたくて山コースを進みました。東への展望が広がっており、気持ちの良い山でした。この付近の道は送電線の巡視路なのでよく整備されています。次のピークの付近にも鉄塔への分岐があり、登山コースはそちらに行くようでしたが、そのまま歩いて行くと「姫二火力線38」鉄塔に出ました。そのあとも良い道を降りて、最後はゴミ捨て場のような場所(鶏が飼われていましたが)に出て、県道へ出ました。ゴミ置き場の奥には巡視路の標識が立っていました。高山への登山路の標識も、もう少し東ですが、県道に出ています。

岩場が多くて眺めが良く、高山の認識が変わりました。藪っぽい所が多いのも事実ですが、道はかなり良く整備されており、登山道を確認してから登れば楽しい山登りになるでしょう。なお、やけに新しい赤い布がときどき木に付けられていましたが、これ([1])ですね。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆
地形図は「笠原」です。