2012年2月26日日曜日

西脇の角尾山と鳴尾山


角尾山は、西脇市の南西、野間川の南に聳える山で、北の木谷山や矢筈山からよく見えます。周遊コースで登ろうとすると工夫が必要な山で、今回は思い切って南から長い尾根経由で登ってみました。

登り口は播磨中央公園の一角としました。光明寺への道路が公園の高架道路をくぐる所に、「扇山コース」という標識があります([1])。ここから259mピークへ遊歩道があります。遊歩道の階段に関電の階段も混ざっていますが、すぐに茶色い滝野線19鉄塔があります。ここから更に整備された道を登ると岩場があります。鎖もありますが、無理せず巻いて登ると展望台があり、広く東から南が見渡せました。この次は慶応年間の行者像(?)があり、さらにこれも茶色い加美町線2鉄塔がありました。この付近には光明寺から延びてきている道があります。扇山の頂上は城跡のようですが、木が伸びすぎて展望はいまいちです。光明寺二等三角点(258.36m)があります。畳を模したベンチが気に入りました。ここを五峰山と呼ぶかどうかは、意見の分かれるところです。

この先も道はあります。ちょっと荒れ気味で、近畿中国森林管理局のピンクテープがいっぱいありました。やけに急な坂(トラロープあり)を降りると、道に出ました。地形図の光明寺から西に伸びた破線道のようですが、若干位置が違います。これを西に歩いて行くと、だいたい地形図のように峠に出ました。ここには東西に向かって標識がありますが、まっすぐ北に登りました。この先は見晴らしの良い稜線歩きとなります。272mピークの北の280m+ピークの南側は岩場で、東から南までの展望が広がります。さらにその北のピークでも良い展望がありました。遠景にゴルフ場が多いのがちょっと興醒めですが、播州平野を一望できます。ここまでも踏み跡と言うよりは道がありましたが、東西に走る尾根に出ると、もっと立派な道がありました。西に歩くと少し岩が増えます。南側に鉄塔がありますが、そちらには行かずにまっすぐ歩くと、角尾山に向かいます。大きな岩がたくさんあり、最後は勾配も急ですが、問題なく山頂に着きました。頂上には岩が積まれていて、登頂記念の札がたくさんありました。ほぼ360度の展望があります。写真は西の方を見たものです。ここで調べておかなければならないのが、地形図の破線道の存在ですが、東側は尾根で降りられそうな感じでした。西側は、何もない急斜面でした。熊ノ尾三等三角点(343.79m)は、山頂の南西側にありました。

ここからは来た道を引き返し、そのまま東に歩きました。分岐点のすぐ東に、播磨線148の紅白に塗られた大きな鉄塔がありました。東に進むと次は149鉄塔があり、ここも展望があります。そして引尾山山頂には下新田四等三角点(279.21m)があり、そのまま道は鉄塔のある南の尾根に降りていきます。地形図の破線道への分岐は無かったと思います。また、北東の186mピークへは藪の尾根でした。よく整備された道を降りていくと、播磨線150の大きな鉄塔があり、その下に加美町線5の小ぶりな鉄塔がありました。この後は八王子池の堰堤に出てきて、二重の金網の扉を通って、堰堤に出ました。堰堤は草が刈られていました。ここまでのコースは登山道らしく、八王子池に降りる前に道標がありました。どうやら歩いてきた道が「奧の谷コース」のようですが、途中に谷はありません。

道が良かったので意外と早く降りられたので、もう一山、東の鳴尾山も登ってみることにしました。[2]によると特殊学校のグラウンドの脇から登れるとのことですが、現在この付近には大きな貯水槽が二つ建設され、そこへ登る立ち入り禁止の道ができてしまっています。テニスコートの裏に回り込んで、そこから谷を登って行くと、関電の標識が二つあって道が分かれています。尾根に出たいので北の鉄塔への道を登りました。北摂長田野線10鉄塔があり、さらに頂上に出ると愛宕神社がありました。ここは城跡のようです。

山頂からいきなり尾根を歩こうとすると道がありません。しかし北に少し道を降りて、「堀切跡」という標識のある所から、尾根道が続いています。ここも踏み跡と言うよりは道と言えます。東側の展望があります。ところどころシダが両側から延びていますが、膝くらいですし道はしっかりしています。三角点の手前の鞍部には、関電の巡視路が上がってきていました。道は三角点のピークを巻いていきますが、南側から頂上に登れます。啼山三等三角点(236.13m)です。更に南には播磨線154鉄塔があり、ここも展望があります。この後も良い道が続きますが、周囲はひどいシダ藪で、道がなければ通りたくない斜面です。最後は植林の中を通りますが、出てきた所は加古川線の線路です。線路の向こうには道路があるのですが、出てきた地点の線路を挟んだ反対側には道路への出口がないため、線路を少し歩かなければなりません。短い距離とはいえ、ちょっと緊張しました。

どちらの山も良い道が整備されており、展望も良く、気持よく歩けました。半分は関電のおかげです。

展望 ★★★
藪山度 ★☆☆
地形図は「西脇」です。

2012年2月18日土曜日

西脇の木谷山と矢筈山


先週に引き続き、西脇馬事公苑近くの山を歩きました。出発点は例によって「であいの森」です。先週と同じように「馬事公苑のみえる尾根」に登り、そのまま360m+ピークに登りました。先週はここで南に尾根を辿ったのですが、今週は北に向かいました。[1]のコースです。

踏み跡というか、明らかな道があるのですが、シダがかなり伸びています。膝くらいなので歩くには困りません。木の間から、西の下野間から野間川沿い、そして笠形山が見えます。390m+付近まで登ると、シダが消えて落ち葉の尾根道になりました。ここからは東の尾根に下山する踏み跡もありました。これは[2]のルートです。423mピークは伐採され、中央に数個の石が置いてありました。

この先も、明確な道とシダの中の踏み跡が続きます。370mは印象がありません。その先尾根は東に曲がり、地形図では破線道が尾根を横切っていますが、この道も記憶にありません。はっきりした道が現れたのは、木谷山の手前で、送電線の巡視路です。稜線上には鉄塔はありません。南に巡視路を少し行くと、加美町線28鉄塔がありました。写真はここから北の山々を望んだものです。この送電線は鉄塔の番号が振り直されたようで、28鉄塔は以前は10鉄塔だったようです。一つ南の27鉄塔は407mピークに立っていました。こちらから下山もできますが([3])、主尾根に戻って、木谷山三等三角点(415.0m)を見に行きました。29鉄塔への巡視路は尾根の北側を巻いており、藪を登ると三角点がありました。周囲も藪で展望はありません。この三角点は今は改測となっています。

三角点からさらに東に尾根を歩きました。関電の巡視路とは分かれますが、尾根には良い道があります。そのうちに東側の展望が開けてきて、西脇の北の方の家が見えてきます。このさき道はつづらに尾根を降りて、市原峠に向かいます。しかし市原峠の北側で赤いマーキングを辿ると、シダの間の道は斜面を北に向かうようになりました。これは地形図では市原峠から北に延びている破線道の方向で、行きたい方向ではありません。しかたなく峠に戻って道路に降りようとしましたが、急斜面で降りられません。ここは切通しなのです。薄い踏み跡を西方向に歩いて、斜面を少しずつ降りて、背の高いシダをかき分けて、峠の西の林から道路に出ました。ここはかなりの難所でした。後で調べると、赤いマーキングを歩いて行くと散策道に出られたようです([3])。

市原峠から道路を歩けば出発点に戻れましたが、「矢筈山市原登山口」という標識に杖まで置いてあると、もう一山歩かざるを得ません。ここから矢筈山までは良い道が整備されています([4])。急斜面には真新しい階段が作られており、ロープもあり、途中の展望もあって、楽しめるコースでした。「363m矢筈山」と双子山の絵が描かれた道標がたくさんあります。何ヵ所か鞍部で尾根を道が横切っていました。306mピークも295mピークも展望があります。295mピークを下ると道が横切っており、この先は「矢筈山への縦走路」という標識がありますが、実は縦走路の尾根に出るまでは急斜面を階段で上らねばなりません。あとは落ち葉を踏みつつアップダウンしながら、「あと100m」などの標識に励まされて、矢筈山三等三角点(363.01m)に到着しました。展望良好です。おっちょこちょいな私はここが矢筈山だと思ったのですが、実はこの南のピークには神社(矢筈日ノ大神)があり、こちらが矢筈山でしょう。慌て者は三角点で引き返したりしないでしょうか。まさに「先達はあらまほしきもの」ですが、ということは正確に言うと矢筈山は363mではないのかも知れません。神社のある南峰ピークは地形図では350m+ピークです。

下山は出会町に降りなければなりません。尾根をさらに西に歩きましたが、ここも申し分のない道があります。問題は、西に歩いて270m+ピークで北西の尾根に行こうにも道がないことでした。とりあえず南の鉄塔の方へ歩くと、すぐに「火の用心 No3 No2」という赤い札が立っていました。これは古い番号で、19鉄塔と20鉄塔です。これに従って北西の尾根に進むと、加美町線20鉄塔がありました。この先は西の208mピークまで尾根を歩いてもよかったのですが、良く整備された巡視路が北の21鉄塔に向かっており、これを使って北の谷に降りました。植林の斜面を降りて行くと小川があって金属の橋が架かっています。ここから西に植林の谷を歩いて、出会町に出ました。「出会町農機具格納庫兼農産物集出荷施設」と書かれた小屋の前でした。

かなりの距離ですが、4時間ほどで歩けたのは市原峠から矢筈山への道が整備されていたからでしょう。市原峠の登山口の前には車が駐まっていたのですが、誰にも会いませんでした。どちらへ行かれたのでしょうか?

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆ 市原峠は星3つです。
地形図は「西脇」「中村町」です。

2012年2月11日土曜日

西脇馬事公苑を一周


馬事公苑というのは、競馬馬の訓練所のようです。西脇馬事公苑は兵庫県立で、姫路など地方競馬の馬がいるようです。かなり広い施設が谷間(もとは溜池?)に作られており、この周囲を一周しました。

登り口は馬事公苑の北にある「出会いの里」です。これは観光栗園やキャンプ場のあるレクリエーション施設ですが、森の中に道が整備されています。「木谷山不動尊」の標識からちょっと入るとトイレがあり、そこから尾根に登る道が整備されていました。気持よく「里山学習体験の森」を登って「馬事公苑の見える尾根」へ向かいました。「馬が見えたら帰ってきてね!」と標識に書いてあり、行き止まりであることが分かります。しかし木が邪魔で馬事公苑はなかなか見えません。結局遊歩道が終わってシダの中の踏み跡を歩いて登ると、なんとかトラックが少し見える所に出てきましたが、馬はいません。馬が見えないので帰れない、というわけで踏み跡をさらに辿って北西のピークに向かうと、途中で展望の良い所がありました。標高280mくらいだと思いますが、シダの斜面に岩場があって、トラックの半分くらいが見えました。ちょうど馬が一頭走っていました。この日馬が見えたのはこれだけでした。

この先は320m+ピークに上がり、進路を南西に取りました。シダの尾根ですが、踏み跡はしっかりしており、シダは膝くらいです。馬事公苑だけでなく、西側の下野間方面もよく見えて、以前に登った原山やトンガリ山が見えます。もちろん笠形山も見えます。アップダウンを繰り返し、300m+ピークを過ぎるとトラックの全周が見えるようになりました(写真)。南に降りると植林になり、西側に降りられるようでした。その南の280m+ピークはまたシダ藪です。南西に向かって踏み跡があり、こちらに行くと深田四等三角点(276.8m)がありました。周囲はシダと植林です。

三角点から280m+ピークに引き返し、東に尾根を辿りました。踏み跡がやや薄くなりますが、十分に辿れます。この付近からも馬事公苑は見えますが、木が多くて部分的にしか見えません。東に190m+の鞍部まで降りると南側から道が上がってきているようで、ここで南に下山するのが一番安全のようでした。しかし馬事公苑を一周するのが目的だったので、276mピークを目指して登りました。このピークもシダの間に踏み跡がありますが、シダが腰くらいの高さになります。さらに276mピークを過ぎて東の230m+ピークを目指したのですが、こっこの斜面は急で、シダが背を越す高さとなっており、踏み跡もシダが密集していて通れません。結局諦めて南寄りの尾根に乗ると、シダは膝くらいまでで、ゆるやかな斜面に踏み跡がありました。最後はシダの生えた自然林から植林に移って、谷間の道に出てきました。そのまま南に谷を下って破線道に出ました。このあとは合山町を回って「出会いの里」に戻りましたが、谷に降りたところで東に峠を越せば大回りしなくて済んだことを、あとで気付きました。

最後はちょっと欠けましたが、馬事公苑をほぼ一周しました。一番近くから見えるのは西側の山なので、下野間から携帯通信塔経由でここへ登るのが正解と思います。20倍くらいの望遠レンズを持っていれば、馬体のチェックができるかも知れません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「西脇」です。

2012年2月5日日曜日

多可町の妙見山四等三角点


題名を見てなんか変だなと思われる方もおられるでしょう。同じ妙見山でも中区と加美区の境界にある有名な妙見山には妙見山二等三角点があります。しかしもう一つ、中区と八千代区の境界には同じ名前の四等三角点があるのです。地味な山ですが、歩いてみました。

登り口は八千代区門田の北から県道295号線が東に枝分かれした付近にしました。この付近は植林が道路まで延びていますので、簡単に登っていけます。急斜面ですが、登るのに問題はありません。面白いのは植林の場所によって笹が混ざって生えている所と、全く笹の無いところがあることです。当然笹の無い場所を選んで登りました。斜面の途中には大きな岩があり、大地震でもあったら道路まで落ちていくかも知れません。谷を上り詰めて尾根に出ると、292mピークでした。

ここから西に縦走開始です。ほとんどは落ち葉の尾根で気持ちよく歩けました。木々の間から西に横谷や下村の集落が見えます。「天神郷山林」と彫られた標石がありましたが、天神という地名は295号線のトンネルの名前に残っています。細長い尾根を北に進み、最低コルまで降りると切り通しを道が横切っていました。ここからは登りとなります。やや急ですが、一息つけるところもあります。共同アンテナの残骸もありました。そして妙見山四等三角点(391.51m)に到達です。大柿さんの赤いプラスチック板がありましたが、裏面は消えて読めません。周囲は林で、木の間から遠景が見える程度です。

この先も北に尾根を歩きました。たまにシダが生えていたり倒木があったりしますが、自然林なので問題はありません。ピークが幾つもあってアップダウンしましたが、これから登るピークが見えるのも楽しいものです。稜線上にシダが多いピークには巻き道が付いていました。最後はちょっと急斜面を登り、昨日も通った416mピークに出ました。展望はありませんが、岩に座って休みました。

ちょっと東に歩いて、南に尾根を降りました。普通に歩くとこちらに行ってしまいます。降りる途中は尾根が大きな一枚岩になっていて(写真)、翠明湖が見えました。鞍部まで降りると、また歩き易い尾根が続きます。そのうちに尾根は東に曲がります。真っ直ぐ東に行くと徳畑に行ってしまうので南に降りて鞍部に出ました。ここは地形図でも東西から道の延びた中点となっていますが、荒れた道が鞍部を横断していました。急斜面を登って南のピークに登るとシダが増えてきました。しかし道はしっかりあり、黄色テープのマーキングもありました。このマーキングは364mピークで東側の谷に降りて行ってしまいます。この先はますますシダが元気で、腰くらいの高さになる所もありますが、道はありました。また、尾根から少し降りて歩くと楽なところもあります。シダが生えていない落ち葉の所や岩場もあります。

ちょっとシダにうんざりしつつ314mピークに着きました。南側にはシダが生えています。ここからは東に降りることもできますが、工場に降りてしまうと困るので真っ直ぐ南に尾根を降りることにしました。シダを避けつつ木に掴まりながら急斜面を降りると植林に出てきました。地形図どうり川沿いに道がありました。あとは工場の前を通って出発点に戻りました。

降りた付近の植林に「水源かん養保安林」の看板がありましたが、そこに描かれている保安林の境界がまさに今日歩いたルートでした。また、登り始めた点の少し北には作業道が植林の中に登って行っていたので、ここの方が登りやすいでしょう。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「中村町」です。

2012年2月4日土曜日

多可町加美区の烏帽子山


この山は多可町中区の妙見山(2011/12/24)の南向かいにある山です。見上げると磐座があり、地形図で見ても険しそうですが、[1]を見て勇気づけられて登ってみました。山の東には神社が二つ(どちらも大歳神社)がありますが、その間に墓地があります。ここから尾根に取り付くつもりで車を置いて登り始めました。「通称名 南高尾」という標識から少し歩くと53,54と番号の書かれた赤い「火の用心」があり、ここが関電の巡視路だと分かりました。もう少し行くと岩があり、結界が張られていました。これだけ岩の多い山だと磐座信仰があってもおかしくないでしょう。ここで道は不明瞭になり、藪とネットを抜けて登ると谷間の植林に出ました。植林を登るとまた53,54と書かれた「火の用心」があり、左が53、右が54のようです。54の方に行こうと、そのまま登り続けましたが、巡視路は全く不明確で、結局は左手の尾根に登りました。54鉄塔に行くにはこれは間違いで、おそらく「火の用心」の付近で右手の尾根に登るべきだったと思います。

ここから登った尾根はおそらく[1]と同じルートで、急斜面で岩が多く、疲れますが意外と楽しく登れました。道があるような気のするところもあります。54鉄塔よりは上に出てしまいますが、一番大きな岩よりは下です。鉄塔の尾根に登りたければ、最初から尾根に取り付くのが正解でしょう。烏帽子岩は上部が突き出ており、まさに烏帽子の形をしています。烏帽子岩の上には安心して立てる所があり、妙見山がまさに一望できます(写真)。この上も岩が多く、冷谷四等三角点(532.43m)は細い尾根にあり、あやうく見逃すところでした。木々の隙間から多少の展望がありました。この後は尾根伝いに南下ですが、たまにシダが生えている程度で、あとは落ち葉の上を気持ちよく歩けました。いくつかのピークを上り下りしながらどんどん下っていって、山カイ四等三角点(351.62m)はシダに埋まりかけていました。この後は真っ直ぐ降りていくと切り通しの上に出てしまいます。切り通しの上の坂本配水池を探すことも可能ですが([2])、見つからないと悲惨なので、西側の尾根を降りて、最後は谷から山野部坂本線に出てきました。櫂の坂公園の所です。

今日の山歩きはここで半分です。峠を東に登って、南側にある地蔵尊(二体が彫られています)のところから植林の谷を上り詰めて、また尾根に上がりました。ここから東へと縦走です。ここも歩き易い尾根で、416mピークで東に曲がり、その先で南に行かずに更に東に曲がり、徳畑四等三角点(366.54m)に出てきました。測量の跡が残っています。この付近は道がありますが、展望は時々木々の間から烏帽子山や翠明湖が見える程度です。尾根にまた「火の用心」があり、47,48の番号が書いてあります。ここからちょっと巡視路を歩くと、加美町線48鉄塔が立っていました。ここからは翠明湖が見えます。その後巡視路は49へと行ってしまい、またシダの多い尾根に戻りました。この付近も道がありますが、巻き道が多く尾根はシダが生えていることが多いようです。次は真谷山で([3])、東山三等三角点(402.62m)があります。周囲には何もなく、殺風景ですが、木々の間からは展望がありました。この辺は[4]の逆コースです。

この先の390m+ピークから、尾根を東に辿りました。ここで北西に降りれば近道だったと思います。川(山野部谷川)の南に降りてしまうのが気がかりだったのですが、この川には人が渡れる程度の橋がいくつもかかっており、遠回りせずに出発点に帰れたと思います。しかし東に長く延びる尾根も道があって歩き易く、助かりました。しかし、353m地点を過ぎ、共同アンテナの残骸の付近からはやや道が怪しくなり、最後は広い尾根でどちらに行ったら良いのか分からなくなりました。東に藪を降りていくと植林になり、林道に出ました。こちら側に降りるのは正解で、川沿いに降りると川を渡れませんし、杉原川揚水機場の付近は厳重に金網でガードされていました。あとは杉原川沿いに「遊優のみち」を歩いて出発点に戻りました。

烏帽子岩に登るには、急斜面ではありますが、墓地から北側の尾根に登って54鉄塔を目指すのが確実と思います。5時間たっぷり歩きました。

展望 ★★★
藪山度 ★★★
地形図は「中村町」です。