2021年6月27日日曜日

建屋の楯縫神社から奥山

 


養父市建屋の南の長野の北東の山は、2015/05/02に伊月山三角点から東にぐるっと歩いて楯縫神社に降りています。今回はさらにその北の山を歩きました。とても立派な楯縫神社から北に行く道は林道建屋奥山線です。車の通れる道で、途中に堰堤があります。どうやら西側の山は松茸山のようです。東に折れる道があり、林道建屋奥山支線となっています。この道の橋を渡ったところの尾根の先端を登りました。急斜面ですが作業道があるようです。灌木の藪ですがさほど邪魔ではなく、ひたすら登りました。ひどい急勾配はありません。なんとなく踏み跡を歩いて408m地点を過ぎ、登り続けました。急勾配は無いと言っても、標高差500m近くを登るコースなので、気楽なハイキングではありません。特にこの日は雨上がりで湿度が高く、疲れました。尾根は徐々に東向きになり、東に向いた地点付近で金網が現れました。ネットと金網の二重のフェンスで、古そうですがしっかりしています。尾根の中央にフェンスがあると、どちら側を歩くかが大問題となりますが、この尾根は一貫して北側を歩きました。南側の方が歩きやすそうな場所もありましたが、フェンスが丈夫で反対側に行けません。2,3箇所フェンスが壊れている所がありましたが、そこで反対側に行くのが正解なのかわからないので、結局北側を歩き続けました。北側は植林が多く、作業道が尾根と平行に残されていますが、急勾配の所で消えてしまったりするので困りました。700m+地点では金網のフェンスが分岐して、東に向かうフェンスは尾根の南側に作られているため、少し歩きやすくなりました。植林を抜けて、720m+ピークに着きました。ここは2015/10/10に南から通りました。その時と同じように北に降りて、660m+の鞍部に着きました。


ここは藤和と建屋を結ぶ峠です。この峠には2015/10/10に来ていますが、その時には「西側は斜面に道らしきものがあり」と自分で書いています。しかし実際に降りようとすると、まともな道はありません。植林の作業道の名残のようなものがあったので歩いていくと、谷に出ました。この奥山川最上流の谷は、南北2つの谷が合わさる形で、中央に峠があり、地形図では破線道がまっすぐに峠を越しています。その2つのうちの北の谷に出て、谷沿いに降りました。谷そのものは細いので、両側の急斜面を降りる必要がありました(写真)。木につかまったり滑ったりしつつ苦労して南北の谷の合流点に着きました。道はなくても、破線道のように植林をまっすぐに降りるのが正解という気もします。合流点からもはっきりした道があるわけではありませんが、かつて道があったであろうことは想像できました。それでも谷のどちら側に道があったのかがわからない箇所も多く、何度も流れを渡りました。雨の後でしたが幸いに水量は少なめでした。が、ヤマビルがいました。最終的に林道の終点に出たのは地形図の489m地点の西、実線道の終点とほぼ同じ場所でした。ここからは林道奥山線を降りました。車の通れる道です。谷の方は茶色い石の上を水がナメて流れている場所が多く、なかなかの景観でした。橋には「七のはし」など番号が付けられていました。昭和35年の建設です。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「但馬竹田」です。



2021年6月23日水曜日

小船から大段

 


これは鳥取県若桜町の国道29号線から氷ノ山に向かって尾根を登るコースです。2021/6/2には久曽木谷から大段に登りましたが、今回はその西の尾根かを大段まで登ってみました。まずは小船の小船神社に行きました。墓地から難なく登れて、北に向かって尾根歩きを開始しました。気持ちの良い植林で、ひとピーク越えて下って490m+鞍部からまた登りです。この鞍部から登り始めるというルートもありです。最初はなだらかで楽に登れます。722m地点付近も良い感じの自然林ですが、ワイヤーロープがたくさん落ちていました。標高800m付近の植林の斜面は非常に急で、作業道も消えており、片手を地面について体を支えつつ登る必要がありました。登ってしまうと岩の多い尾根になりましたが、歩くのは楽になりました。標高1000mを超すと伐採された植林となり、幅の広い作業道も残っています。1049m地点もそんな感じで、1080m付近で戸倉峠から続く林道に出合いました。林道の上も植林で道がありますが、熊を見かけました。自然林になって、笹で埋め尽くされた空き地が出てくるのは標高1200mに近づいてからですが、林の中は笹があまり生えていません。最終的に笹薮を抜ける羽目になったのは標高1240m付近の平坦地に出てきてからで、1250m+へは笹薮を抜ける必要がありました。しかし踏み跡もかすかにあるようで、倒れた背の高いネマガリタケは避けて通れるため、さほど悲惨ではありません。笹を除けばとても気持ちの良い山でした。(写真)


下山は西へ歩きましたが、ここも極力ネマガリタケを避けて、北寄りの林の中を歩きました。そのまま1152m地点へ向かうこともできそうでしたが、下山のために南に進路を変えたため、笹薮を抜ける必要がありました。大きなネマガリタケを避ければ、普通の笹薮です。南に向かってから笹が減った尾根を南西へ下って行くと、1080m付近で再び林道に出合いました。作業小屋があり、ここが現在は終点のようでしたが、木材の積み出しが行われており、林道はもっと西に延びるのかも知れません。そのまま尾根を下ると、急斜面がいくつかありましたが、950m付近で作業道が尾根を横切っていました。その下の930m付近は大岩があって非常に急な斜面でした。そして896mピークに着きました。このまま真っ直ぐに南に尾根を降りる予定でしたが、方向を間違えて西の方へ降りてしまいました。途中で間違いに気付きましたが、わりと降りやすい斜面だったのでそのまま降りました。最後は滑りやすい急勾配で木も少なく、ここも片手を地面について降りて行くと、地形図の破線道がありました。石積みのある古い道ですが大きな問題はなく、これで谷間で降りられました。この道があるのなら、もう少し北向きに下山したほうが楽だったと思います。この道は地形図とは異なって途中で谷に降りて行くので、尾根をまっすぐ降りると最後は急斜面になるかも知れません。破線道が西側の谷を渡るところは橋がありませんが、その後は大瀬谷川の西側を地形図通りに降りていきました。これは作業道大瀬谷線のようです。そして地形図の実線道の林道(これが小船に記念碑のある三路線の一つの大瀬谷線でしょう)に繋がって、小船に降りられました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「岩屋堂」です。



2021年6月5日土曜日

南から登る丹波の黒頭峰

 


丹波篠山市と丹波市の境にある黒頭峰には2018/9/28に瓶割峠から登っています。今回は南の大山から登りました。国道176号線沿いの神田神社の前の尾根から登りたかったのですが、山の上に工場があるので、一つ北の小さな尾根から登りました。最初は竹藪ですが、北に歩くといかにも里山という感じになりました。ちょっと枝が邪魔ですがシダなどはなく、すぐに318mピークから繋がる尾根に出ました。この付近は手入れの悪い植林で、杭には「昭44大山」と書いてありますが、もっと若い植林のようでした。道があると思って歩いていくと、頑丈な金網のフェンスがあって扉がありました。見かけは簡単に開きそうなのですが、杭が打ってあって開きません。諦めてフェンス沿いに東に降りていくと、また扉がありました。これも道の途中にある扉なのですが、やはりかなり頑丈に開かないように固定されており、苦労して隙間を作って滑り込みました。このようなフェンスは閉鎖空間を作っていることが多いので、入ると出る時にまた苦労するかと思ったのですが、これ以上この山ではフェンスには出会いませんでした。扉の向こうは道ですが、すぐに終わったので作業道で鞍部に上がると最初の扉から来ると思われる道があり、これを登っていくと、池立四等三角点(390.0m)がありました。山崎独歩会の2019年のプレートがありましたから、もっと楽に登るルートがあるのでしょう。


池立三角点からは北に歩きました。広い切り開きもあって、だいぶ歩きやすくなりましたが、急坂を登って439mに上がり、すぐに右に折れて、また急坂を登って520m+まで登って東に折れました。ここには切り開きがあって譲葉山(?)が見えました。ちょっと東に降りると植林で、高倉からの道に合流しました。これは良い道なので楽に歩けて、黒頭峰の南から西に裾を回りました。黒頭峰側は自然林ですが道の下側は植林になっています。案内板のある鞍部に出て、ここからは2018/9/28と同じく急斜面を滑りながら東に登りました。少し登ると楽になってきますが、山頂までは意外と距離を感じました。黒頭峰の山頂には黒頭山二等三角点(620.34m)があります。北側がちょっと伐採されていました。


山頂からは2018/9/28と同じく植林を下りました。この付近には案内板がたくさんあります。そういえばこの尾根は日本分水界でもあります。鞍部へ下ってから南に向かいましたが、この南の谷は伐採されており、黒頭峰がきれいに見えました(写真)。この付近は登山道ですが倒木があります。夏栗山への登り口がありますが、夏栗山は登っても行き止まりなのでそのまま大ケ谷方面に向かいました。この大ケ谷がどこなのかわからなかったのですが、登山道は途中で佐仲ダム方面の東の谷に降りていったので、この谷のことなのでしょう。そちらには行かず、尾根をまっすぐに歩いて南に向きを変えました。この尾根も切り開きや道があります。木の枝の間に夏栗山と黒頭峰が同じような形に並んで見えます。ちょっと岩場があってから植林が増えてきます。地形図で破線道が横断している小ピークは切り開きで、尾根道は東側を巻いていました。その南の鞍部からは尾根に金網のフェンスがあって、東側を囲んでいます。尾根歩きは可能で、ひとピーク越えましたが、その先の鞍部ではフェンスの内側に入らないと登れなくなったので、無理はせずに西側の植林の道を降りました。この南の尾根には「丹波おおやま里山林」などがあるようです。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「宮田」です。



2021年6月2日水曜日

久曽木谷から大段

 


久曽木谷と言っても、滝は見に行っていません。谷に入る道路が川を渡る手前で林道を東に入りました。しばらく林道を登り、尾根の先をまわった所で尾根に上がりました。ここからは長い尾根登りです。急斜面はありませんが、長い上りです。自然林の尾根で障害物はありません。948m地点を過ぎてからまた登って、1050m+の細尾根は素晴らしく綺麗な自然林でした。その後1106m地点付近は植林で、その先の1120m付近で立派な林道に出会いました。戸倉峠から延びている林道です。これを越えて、さらに尾根を登りました。幅広い植林の尾根で、やや古い林道がジグザグに登って行きます。林道を歩くと距離が増えて時間がかかるので、無視して真っ直ぐに登って行きました。ずっと植林です。標高1250m付近では西側に木のない場所があって、チシマザサが密集して生えていますが、まだ林を歩けました。1300m付近になると木も少なくなり、笹の中を歩くことになりました。ここからは笹薮歩きですが、笹は腰くらいの高さまでで、踏み跡のようなものも時々ありました。1350m付近からはチシマザサの密生を避けながら歩きましたが、何箇所かでは強行突破しました。そんなにひどい藪ではなく、なんとか抜けられました。1376mピークの付近は木も生えていますが地面は笹で覆われています。しかしチシマザサは少なく、低めの笹です。ブナがきれいです。氷ノ山の三の丸コースまで数100mですが、見たところ笹薮を横断する必要がありそうでした(写真)。


1376mピークからは大段に向かいました。こちらも笹薮です。最初は踏み跡がありましたが、そのうちに見失いました。北寄りは木が多いので、そちらを降りました。周囲の山々が見渡せて、少しだけですが氷ノ山高原の建物も見えました。その後も1250m付近からは南側の林を抜けて、1200m+の鞍部に出ました。この付近も笹の草原です。ここから大段に向かって南側の斜面を登りましたが、チシマザサが密集しており、かき分けて登る羽目になりました。なんとか登り切ると踏み跡があり、鞍部から北寄りを登ればよかったのだろうと思います。大段の尾見三等三角点(1255.56m)の周囲には木が生えていますが、笹も茂っています。ここからも笹薮が続き、下山を考えて少しずつ南に寄りましたが、しばらくは笹薮が続きました。標高1240m付近からは林に入り、笹は減りました。さらに1200m付近からは植林になって快適に歩けるようになりました。1176mピークも植林で、1080m付近で再び林道に出会いました。ここからも尾根はずっと植林で林道も尾根と並行に走っていますが、東側には自然林もありました。徐々に自然林が増えてきますが、歩きやすくて文句のつけようのない尾根でした。923m地点を過ぎて、ちょっと急斜面を降りた所に地形図では破線道が横切っていますが、これは形跡もありませんでした。さらに尾根を降りていくと、650m+の尾根の付近で東下に道が見えました。そこで植林の急斜面を降りましたが、この林道は法面が高く、路面に降りるのに苦労しました。もう少し北寄りで降りたほうがよかったと思います。この道は「作業道H28クソギ谷線」で、北に歩くと地形図の実線道に出ました。


5時間半ほどかかりましたが、チシマザサはなんとかしのげました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「岩屋堂」です。