2020年11月26日木曜日

私部市場城から六郎谷


 

私部(きさいち)市場城は、私都(きさいち)川沿いの山の上にあります。登り口には懇切丁寧な説明があり、戦国時代の重要な城であったことがわかります。ここには「市場城跡」と「かえる岩」の両方への道標がありますが、少し行って墓地の付近の道標は城跡だけになっていて、かえる岩は別ルートのようでした。その登山道ですが、最後に墓石のない墓所まで来て、見失ってしまいました。踏み跡を探しつつ適当に斜面を登りましたが、さすがに山城で急勾配です。すぐに段々の平地があって、曲輪であることはひと目でわかります。かなり大きな城跡で、なんども急斜面を登りました。落ち葉が滑りやすくて困りましたが、それ以外は問題なく登れました。石垣はありませんが、大きな岩が自然の石垣になっている所がありました。この付近からは共同アンテナへのケーブルが埋設されており、それに沿って登りましたが、四つん這いで木に掴まらねば登れません。もっと楽な道がありそうなものです。共同アンテナの所からは少し展望もありました。案内板は字の消えたのが一つあっただけでした。


城跡からさらに尾根を縦走しましたが、特に道はありません。最初は尾根が複雑で迷い気味でしたが、城跡を抜け出すと一本道です。しばらく行くと紫の荷造り紐が張られていて、松茸山かと思って歩いていると「入札山につき域内に入らないでください。」という張り紙がありましたが、域内がどこかわかりません。おそらく紐が張られている所なのでしょう。松茸シーズンも終わりですが、258mピークを急いで通り抜けました。その先から尾根の勾配が増してきます。だいたいは歩きやすいのですが、標高400m付近は地形図で見るよりずっと急でした。地形図で破線道のある尾根に標高480m付近で合流するあたりは植林でまっすぐに登れました。この破線道はありませんが、519mピークを過ぎて460m+鞍部に下ると(方向注意)東側に林道が通っていました。とりあえず無視して尾根を登り、金属プレートの宮治岩四等三角点(469.7m)に着きました。この付近の植林は部分的です。三角点の南も方向注意で、地形図の破線道に沿って降りる必要がありますが、降りるとさっきの林道に出会いました。ちょっと林道を歩き、地形図通りに境界見出標のある461mピークに登って南に下ると、また林道に出ました。しばらくはこの林道を歩きましたが、「林業専用道 平木谷安井支線」のようです。


しばらく水平な林道を南に歩くと地形図にもある分岐に出ましたが、さらに南に行く道は終点なので、藪っぽい尾根を登りました。すると少し行くと再び大胆に尾根を削った林道が東西に横切っていました。東側の道は南に行くのでそれを歩きました。予定では534mピークに行って東に折れるはずだったのですが、林道が東に行くので水平に東に行きました。その後分岐がいくつもありますが、東向きの林道を選んで歩きました。いったん標高400m付近で林道が途切れましたが、急斜面を降りていくとまた南から来る林道があり、この林道で予定していた東向きの尾根に乗れました。幅の広い林道で細めの尾根が半分削られています。法面は高く、10m近いでしょう。周囲はほとんど植林です。


448mピークは林道で北側を巻いて、その東では南からの林道と接続していました。東は尾根ですが林道は北に向かっているので、林道で北に向かいました。北に行けば登れそうな尾根があると思ったのですが、この林道はちょうどその尾根の先を工事中で、その北はありません。この日は工事をしていなかった(または昼休み中?)ので、工事現場から無理やり急斜面を登りました。四つん這いでなんとか登れましたが、工事が終わればもうすこし登りやすい斜面ができることを期待したいと思います(むしろ登りにくくなるような気もします)。急斜面を登っても、そのあと標高500mから550mに登る付近も急勾配でした。それを登り切ると緩やかな尾根となり、ゆっくり歩いて六郎谷に向かいました。山頂は伐採されていますが、展望はほとんどありません。山志谷二等三角点(659.5m)があります。(写真)


下山は六郎谷から北に延びる尾根を一直線に降りました。落ち葉の気持ち良い尾根で、あちこちに少し展望もあります。だいぶ降りてから伐採地があって、西側に展望がありました。地形図ではその先の526mピーク付近で破線道と合流しますが、この道はありません。しかし歩きやすい尾根です。地形図の破線道が曲がっている付近は植林ですが、その北の地形図で竹林になっている所は本当に竹林でした。それを抜けるとまた伐採地や植林に戻りました。そのまま真っすぐ北に尾根を降りましたが、だんだん急斜面になりました。最後は東に降りると楽そうでしたが、地形図には尾根の北端に記念碑のマークがあり、これが何か気になって、斜面をトラバースして北に向かいました。竹の混ざった雑木林を抜けると、記念碑の場所には水道のタンクがありました。近くには道はなかったのですが、少し斜面を降りると道がありました。地形図にもある道で、これで福地に降りました。


林道を使って5時間ほどでした。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「因幡郡家」です。



2020年11月21日土曜日

豊岡市日高町の妙ヶ谷

 


谷という名前の山というのも不思議です。南西の日畑から登ることが多いようですが、北東の日高町森山から登ってみました。裾を金網で守られた山ですが、ぐるっと回って歩くと入り口が簡単に見つかりました。金網の内側で登りやすそうな場所を探して、植林を登りました。最初しばらくは植林ですが、徐々に紅葉も見られるようになりました。勾配も緩く、特に登りにくいところのない尾根でした。何箇所か急勾配があり、滑りやすいので木につかまって登りました。まっすぐの尾根なので前に登るべきピークが見えているのが励みになります。紅葉は十分に楽しめました。特にオレンジ色が美しい木(写真)を過ぎると、伐採された572mピークに着きました。ここが今日の最高地点です。南に中村の集落が見えました。


ここからは西に縦走しました。まず急斜面を標高差100m程度降りますが、滑りやすく方向もわかりにくい場所でした。国土調査の白い杭に沿って行けば良いということがわかって、だいぶ楽になりました。この尾根も倒木がありますが、枯れ葉と紅葉が楽しめます。そのうちに地籍調査の黄色い杭も加わりましたが、決してわかりやすい尾根ではないので常に杭に注意を払いました。。515mピークの西のあたりの紅葉はきれいでした。北側の展望もときどきありました。尾根が北にれる付近からは竹が増えてきました。この山の上に竹というのも不思議です。尾根上では木と竹が混ざっていましたが、北側斜面には竹やぶもありました。展望はありませんが切り開きで、妙ケ谷三等三角点(529.48m)があります。


下山は妙ヶ谷からさらに西に歩き、北に折れました。真っ直ぐ北に降りて、それから東に尾根を曲がりました。ここで一度竹やぶに突入しましたが、すぐにまた自然林に戻り、紅葉を見ながら降りました。この尾根も真っ直ぐで遠くに観音寺の集落が見えています。わかりやすい尾根ですが、388m地点の北では気をつけないと真っ直ぐ北に降りてしまいます。尾根を降りるなら東に曲がり、最後は植林となりました。林道の終点がありましたが、林道だと大回りになると思って尾根を降りました。最後はちょっと急斜面でしたが、林道に出られました。とは観音寺を通って帰りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「栃本」です。



2020年11月17日火曜日

中音水渓谷再び

 


最初から中音水渓谷に行こうと思っていた訳ではなく、音水から林道を南に歩き、なんとなく音水渓谷と中音水渓谷の間の尾根を登り始めました。ここは黒いプラ階段があって、原横行線四鉄塔までは簡単です。そこからは雑木林を登ることになります。この尾根は2012/10/06に登っていますが、普通の藪山です。植林はなく、時々手で枝をかき分けて登る急な尾根です。少し岩もあります。もう紅葉には遅すぎましたが、それでも何本か残っている紅葉や黄葉を楽しめました。ただ、単調で辛い登りです。音水四等三角点(727.37m)を過ぎ、標高差50mほど下がってからまた登り、823mピークに着きました。斜面を降りて、次の800m+ピークから前回は中音水渓谷に降りましたが、今回は急斜面をまた標高差50m以上降りて、北に尾根を登りました。たまに植林で歩きやすくなりますが、すぐに藪に戻り、枝が邪魔です。その後、最後のひと登りで970m+ピークに出ました。ここまで歩き始めて3時間かかっていました。もう藪は飽きたのでここから中音水渓谷に降りることにしました。南に向かう尾根は標高差300mを降りなければならないのですが、割と灌木がまばらで最初は降りやすかったのですが、徐々に藪になりました。最後の標高差100mは枝が邪魔で見通しもなく、西寄りに行き過ぎて戻って尾根を降りましたが、最後は滑りやすい急斜面だったのでトラバース気味に東の谷に降りました。これは正解でした。この谷には堰堤があり、やっと中音水渓谷に降りられました。


この地点はちょうど森林鉄道がコンクリートの橋で川を渡っていた場所でした。ちょっと苦労して水量の多い川を渡ると、遺跡は健在でした(写真)。ここからは2012/10/06にも2013/06/08にも歩いた軌道の跡を歩きました。途中に小さな小屋が一つ健在で、五右衛門風呂もありました。軌道はしっかり作られていたようですが、削られて歩きにくかったり倒木もあり、簡単には歩けません。そして岩を削った切通しの先には恐ろしくて歩けないコンクリート棒が二本、深い谷の上に掛けられていました、命が惜しいのでこれは通らず、戻ってトラロープのある斜面を降りました。ロープの下の斜面はどう降りてよいか分からなかったのですが、なんとか川岸まで降りて、少し行くと川に鉄の橋が掛かっていました。橋と言っても2本のレールなのでこれも怖くて歩けません。結局少し靴を濡らして川を渡りました。ここからは森林鉄道の軌道の跡を歩きましたが、途中の橋は1つ目は山側に巻き、2つ目はトラロープがあったので下を通りました。どちらもやや危険ですし、他にも崩落している箇所がありました。2012/10/06と同様に軌道の跡を歩きながら上を見上げると道があったのでガレ石の急斜面を四つん這いになって登りました。軌道はどこかでこの道と合流しているはずなのですが、結局その場所はよくわかりませんでした。時たま残っている紅葉を見ながら音水に戻りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「音水湖」「西河内」です。



2020年11月15日日曜日

用瀬の船岡殿三角点

 


因美線鷹狩駅の東の山には普通林道下野赤波線が作られており、尾根近くを通って南の杉森まで車で行けてしまいます。そのため尾根歩きをしようという気にはならないのですが、自然林が多そうなので紅葉を探しに行ってみました。


登り口は鷹狩の東の下野赤波線の入り口で、この付近は墓所だらけです。江戸時代の墓石もあります。尾根には道があり、ちょっと枝をかき分ける程度で楽に登っていけます。そもそもそんなに高い山ではありません。最初の190m+をかすめて、181mピークを通り、次の180m+付近に来るとお地蔵様?がありました(写真)。銘文はほとんど消えて読めず、なぜここに?と思ったのですが、麓の馬路から登ってくると、ここが山への入り口となります。ふさわしい場所だったのでしょう。じっさいここからしばらくは道があって、それを通って下野赤波線に出ました。ちょっと林道を歩いてから、林道が尾根を横切るような地形の所で再び尾根に上がりました。ここは急斜面でしたが、適当に登っているとジグザグに登る道があることに気が付きました。260m+の尾根に上がって少し行くと、未舗装の林道が尾根を横切っていました。この林道は尾根の西側を少し並走していました。こちらはあくまでも尾根に固執して363mピークも西側をかすめて、北に向かいました。この付近は常緑広葉樹が多く紅葉や黄葉はあまりありません。それでもたまに紅葉があります。2つの350m+小ピークを過ぎて、次の340m+ピーク付近はわかりにくく、危うく南に行きかけました。藪っぽく倒木が多いのですが、ずっとピンクのマーキングがあり、この付近では地籍調査のピンクテープでした。その北では西側に未舗装の林道が現れました、航空写真で見てもこの付近には林道がたくさんあります。ここではちょっと道に迷っていちど下野赤波線に出てしまいましたが、すぐに尾根に戻りました。下野赤波線はずっと尾根の東側を走っているのですが、尾根からはほとんど見えません。その代わりというのでもありませんが、その先でも西側の未舗装林道が尾根を横切っており、尾根から降りるのにちょっと苦労しました。そして再び藪の尾根に入り、少し登ると船岡殿四等三角点(326.91m)に着きました。東側は植林となっています。


三角点から北に降りて下山しました。この付近は植林の時に使われたのか溝状の道がいくつか尾根を横切っていますが、最後の道が北の尾根に繋がっていました。300m+ピークから西側の尾根に降りましたが、こちらもマーキングがありました。あまり迷う要素はなく、まっすぐ降りて行きました。途中で東側下に舗装した林道が見えました。210m+ピークにはサンヨーのカセットデッキMR-G307が木に掛かっていました。動きませんが、見た目は全く傷んでいません。標高200m付近から少し迷いながら西に向かう尾根に降りていきましたが、尾根は南西に曲がり、徐々に藪がひどくなって枝をかき分けるのが辛くなりました。しかしこれはずっと続くわけではなく、踏み跡が復活する所もありました。124mピークを通って、最後は急斜面を降りるとガードレールのある道がありました。ここは堰堤で、北に道を降りると柿の果樹園に出ました。大きな柿がたくさんなっていて収穫の最中でした。六日市の方向に抜けて、国道53号線で出発点に戻りました。ここは因美線に一駅乗っても良かったのですが、本数が少なく待ち時間が長かったので歩く方を選びました。


肝心の紅葉は4時間歩いて数本でした。途中で何度か展望があって、千代川沿いが眺められました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「用瀬」です。



2020年11月11日水曜日

笹樹三角点から赤谷山

 


赤谷山にはいろいろな方向から登っています。2012/07/21には鹿伏から、2012/09/16には戸倉スキー場から登っています。今回は紅葉を見る目的で、笹樹三角点経由で登ってみました。まず兵坂トンネルの南から西へ脇道に入り、ぐるっと南に向かって植林の下を通って、南から植林の急斜面を登りました。非常に急ですが、作業道の名残りもあってなんとか登りました。ここからもしばらくは植林を登り、そのうちに南側には自然林の紅葉が見えるようになりました。急斜面が続きますが紅葉を眺めながら標高差300m以上を登っていくと、シダと落ち葉の中に笹樹四等三角点(907.5m)がありました。この先はいったん下ってまた登りますが、だいぶ勾配は楽になりました。南側の紅葉は続いています。そして葉の落ちた林に入り、2012/07/21に鹿伏から登ってきた尾根に合流しました。金属プレートの清木(せいき)四等三角点(1140.13m)はシダと笹の間にあり、氷ノ山が望めました。ここからは緩やかな尾根歩きとなりました。時々北や南に展望があります。笹は最初は膝くらいですが徐々に背が高くなりました。1162m地点も笹薮です。しかし踏み跡があり、笹を手でかき分ければ難なく歩けました。そして笹をかき分けて1170m+で県境の尾根に出ました。ここはいつも悩むのですが、進むべき道は登って左手にあります。南から登ってきたので左は西だと思ってしまうのですが、実際には尾根には西から上がっていて、左は北なのです。この道は背の高い笹の藪を抜けて行き、戸倉スキー場からの登山道と合流します。さらに背の高い笹の間を抜けて、赤谷山に着きました。360度の展望があります。落折二等三角点(1216.57m)もあります。


下山は2012/07/21にも2012/09/16にも歩いた戸倉スキー場への登山道です。最初は笹の間を抜けて降りていきますが、そのうちに笹は消えてコナラの林となり、徐々に紅葉も見られるようになりました。紅葉はもう終わりに近づいていましたが、それでも真っ赤な紅葉や黄色、オレンジ色など様々な色が見られ、それらが重なって見られるところもありました。迷いようのない尾根ですが、たまに道標があるとホッとしました。しかしそのまま降りると戸倉スキー場に行ってしまいます。下山の尾根についてはちょっと悩みましたが、2012/07/21には兵坂トンネルを越して原横行線34鉄塔まで行って、結局北側に降りているので、今回はもっと手前の尾根に曲がって南の谷に降りることにしました。この尾根は紅葉が綺麗で良かったのですが、思ったよりも急斜面でした。いきなり標高850m付近で尾根を真っ直ぐ降りるのが難しくなり、少し東に寄ったのですがこれが失敗で、結局尾根に戻って木につかまりながら急斜面を降りました。しかしここの紅葉はきれいでした(写真)。ここからしばらく木につかまって降りる急斜面が続きました。紅葉も続いています。そのうちに西側斜面は植林となり、尾根も植林となりましたが、それでも急勾配でした。最後は植林を抜けて滝のある谷に出ると、道路の終点でした。この下山は危険なのでおすすめできません。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。



2020年11月8日日曜日

道谷から六郎谷三角点

 


前回(2020/11/03)に引き続いて紅葉を見に宍粟市波賀町の道谷に行きました。道谷の集落から北に新戸倉スキー場の方へ行き、分岐を東に向かいました。2012/08/27には正面の尾根を登りましたが、今回は東に行ってみると、別荘地帯がありました。紅葉の季節だというのに誰もいないのがもったいない感じです。ここには原横行線四七鉄塔があります。その先の植林の下に送電線の巡視路の入り口があったので、これを登りました。よく整備されており、ちょっと植林を抜けると自然林で紅葉がきれいです。まず原横行線四八鉄塔を過ぎ、紅葉も黄葉も落ち葉もきれいでした。いろいろな種類の木が混ざった、まさに雑木林です。巡視路は黒いプラ階段が整備されており、まだ埋めていないものも積まれていました。尾根を真っ直ぐに登っていきますが、さほど急勾配ではありません。原横行線四九鉄塔、原横行線五〇と、狭い間隔で小振りの鉄塔が立っています。五〇鉄塔を過ぎると送電線とは別れますが、相変わらず雑木林の気持ちの良い尾根で、主尾根に達しました。宍粟市と養父市の境界です。これを西に向かって歩きました。


コナラの多い尾根で、南側は紅葉が目立ちましたが、北側にも紅葉が見られます。冬になるとすべて葉が落ちて風の冷たい尾根になるでしょう。926mピークから下り、前回も通った謎の石積みを通りましたが、碍子が落ちていたので送電線の鉄塔の跡でしょう。それにしては周囲の木の背が高いのは、かなり昔に撤去されたからでしょうか。南側斜面には紅葉が続きます(写真)。北側の紅葉の間から山々が見えました。紅葉を見ながら落ち葉を踏んでコナラの林を歩いて行くと、六郎谷四等三角点(950.5m)に着きました。周囲はコナラの林で紅葉もきれいでした。ここから西に色づいた林を降りて、さらに急斜面を西に降りると、南側が植林になりました。しかし自然林も続きます。尾根が別れる付近で南に向かいました。植林を過ぎて、970m+ピークから南東に急斜面を降りました。しばらくは植林ですが、すぐに自然林になって、909m地点では周囲は紅葉になりました。南にまた斜面を降りて、紅葉の中を南に尾根を下りました。最後は谷が合流する地点に降りましたが、この手前はかなりの急斜面で、滑りやすくて危険でした。


素晴らしい紅葉を満喫できた山歩きでした。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。



2020年11月3日火曜日

再び波賀町道谷から登る道谷三角点

 


紅葉の季節なので、2017/11/12に美しい紅葉と出会った道谷の南の山を歩きました。県道48号線沿いの紅葉が美しい道谷の観音堂?の東側の植林を登りました。急斜面ですが作業道があるので無理をせずに尾根に上がれました。気持ちの良い植林で、南に歩くと西の谷側が自然林で黄葉しています。東側は植林で、尾根上も植林になっています。793mピークも植林で、ここは南への降り方が難しく、ちょっと迷ってから正しい鞍部に降りてまた登り始めました。急斜面はありません。時折黄葉や紅葉を見ながら登り、植林の中にシダが増えてきたので少し東寄りから登り、シダに埋もれた道谷四等三角点(926.26m)に着きました。ここは2012/06/23にも通っています。


三角点から東に降りて行くと、西側が伐採地で、鹿伏方面の谷が紅葉してきれいです。尾根も伐採してあり少し登りにくいのですが、黄葉があります。そして標高970m付近の平坦地に登ると、紅葉が見られました(写真)。更に登って1012mピークに着きました。ここからは下山です。植林の尾根を北に降りました。標高900mを切ると東側に林道があり、しばらく尾根沿いに走っていました。この付近は植林ですが、標高800m付近からは紅葉や黄葉が見られるようになりました。公園に植えられているようなどぎつい色の紅葉は見られませんが、オレンジ色がきれいでした。最後は再び植林になり、西側に急斜面を降りて県道48号線に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「戸倉峠」です。