2022年7月30日土曜日

ヤマメ茶屋から県境の尾根

 


波賀町戸倉の堀にあるヤマメ茶屋はほぼ廃墟になりつつありますが、氷ノ山登山の入口です。その手前には尾根があります。そこを登ってみました。急斜面の植林でどう取り付くかだいぶ悩みましたが、少し南に回り込んでから尾根の先にトラバース気味に登り、あとは尾根を直登しました。木の根に掴まりながら登るような斜面を、CATVのケーブルに沿って登りました。共同アンテナの残骸を過ぎて、急斜面を登り切れば気持ちの良い自然林で、アップダウンも少なく、非常に快適に歩けました。この付近は植林だと思っていたのですが、斜面の下の方は植林でも、尾根上はコナラ類を主体とした美しい林で、切り開きもあります。少し倒木があったりしますが、広々した場所も多く、最高の尾根歩きでした。なだらかとはいえ登りには違いなく、858mピークを過ぎ、まだまだ気持ちの良い尾根を曲がりつつ登って行って、県境の1073mピークに着きました。歩き始めて80分ほどでした。


県境の尾根は北に歩きました。ここは2016/08/18と2021/05/29に歩いています。「氷ノ山登山道総合案内」では「新ルート(調査中)」となっている尾根です。広い尾根で、西側は伐採地もありますが、自然林の中を歩きました。ときどき枯れたチシマザサの茎が散らばっていて歩きにくいので、場所を選んで歩きました。1182mピークに近づくと東側は平らな植林です。その植林を東に降りました。最初は広々してなだらかで、少し上がってから下るといきなり急斜面になりました。しかし植林なのでなんとか降りられました。降りてきた所は谷が二つに分かれる所で、その二股の間に「坂の谷川 源流地点」と書かれた標識がありました(写真)。ここからしばらく谷の西側を下りましたが、谷幅が狭くなってきた付近で歩きにくくなってきたので、少し無理をして水量の多い川を東側に渡りました。谷の反対側はチシマザサが茂っており、斜面をトラバース気味に歩こうとすると邪魔でした。少し斜面を登って谷に沿って下りましたが、すぐに下に林道が見えました。降りてみるとほぼ終点で、「引原川支流 坂の谷川源流」の道標がありましたが、先程の標識までは道があるとは言えません。林道から見ると下流の方が川を渡るのは楽そうだったので、急いで対岸に渡らなかったほうが良かったのかも知れません。あとは林道を歩いて降りましたが、大回りなので途中で子熊を見た以外は退屈でした。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「音水湖」です。



2022年7月28日木曜日

冨土野からタクミ谷越

 


宍粟市一宮町の北東の奥地冨土野付近の山は、銅山をはじめとして何度も歩いています。今回は西の山を歩きました。登り口は冨土野の集落を抜けて植林に入る手前の植林の尾根です。枝が落ちてふかふかしていますが、最初は段々があります。それを抜けると急峻になりますが、植林なので足元はしっかりしています。標高差100mほど登ると一息つけますが、また急な植林で、もう100m登ると主尾根に出ました。ここは2020/05/09に来ています。その時と同じく、共同アンテナの残骸を過ぎて登っていき、大身谷四等三角点(760.12m)に着きました。ここから南西に向きを変え、アップダウンしながらたまにアシビを避けつつ845mピークを過ぎ、細尾根を歩き、急斜面で800m+ピークに上がりました。ここは2011/07/30にも来ています。西に歩いて本コースの最高峰851mピークを過ぎ(ここは2011/07/16にも来ています)、今度は北に向きを変えて歩きやすい尾根を歩き続けました。


徐々に下って行き、地形図で破線道が尾根を横切るところに来ました。植林なのですが、道はありません。西側斜面は植林で下には道もあるようでしたが、東側は急斜面で(写真)、ここが峠で道が通っていたとは信じられません。ここからちょっと登り、また降りた鞍部は気持ちの良い植林で、ここが冨土野から公文に繋がる峠(タクミ谷越[1])かも知れません。ここも両側斜面は急勾配ですが、破線道が通っている所よりはずっとましです。ここから810mピークまではけっこうな急斜面で、その後も降りて登り返し、820m+に着きました。ここから2011/05/05と同様に植林を北東に降りました。良い感じで降りていくと、北側に林道が見えました。2011/05/05にはなかったと思われますが、ちょうど林道の終点でした。これを降りていくと水平道に出て、どちらに行ったら良いのかわからず、地形図を信じて西側に行ったのですが終点に着いてしまいました。戻って東に歩き、ほぼ地形図を辿って谷に降りました。あとは林道を歩いて戻りました。


全く藪のない尾根歩きでした。最高です。


展望 ☆☆☆

藪山度 ☆☆☆

地形図は「大屋市場」「神子畑」です。



2022年7月24日日曜日

川東三角点から登った白岩山

 


生野の南の白岩山には、2009/05/23と2009/10/03に登ったきりなので、今回は西側からまっすぐに登ってみました。ヨーデルの森の方へ国道312号線を北上して、ヨーデルの森の手前で東に登り始めました。ゴルフ場のフェンスの外を登っていき、右手に植林が見えてきたところで藪を抜け、小川を渡って植林を登り始めました。かなりの急斜面ですが登りやすく、朽ちたネットに沿って登ると、川東四等三角点(430.02m)に着きました。ここから東に急斜面を降りて、また急斜面の植林を登り始めました。ここからはずっと植林を登りましたが、夏の日でも風があって気持ちよく登れました。倒木地帯(南の植林を抜けたほうが楽だったはず)を通って、生野支線四四鉄塔に着きました。ここから更に植林を登りましたが、次の倒木地帯は南の尾根にトラバースして避けました。この付近からは稜線らしくなり、勾配も緩やかになりました。736m地点付近からはさらに道らしくなりましたが、地形図の南に降りる道はおそらくなかったと思います。しかし2009/10/03に下山した道は非常にわかり易くなっていました。この付近からも急な登りで、背の高いススキの生えている場所もありましたが、登山道なので問題はありません。展望も時々あり、東ルートへの分岐(登って来たのは西ルート)もありました。そして白岩山の山頂に着きました。南に向かって展望があります(写真)が日差しが強すぎるので日陰で休みました。山頂には大きな岩がいくつもあり、案内板もあります。見通しの良い日には瀬戸内海や家島を望むことができるそうですが、今回も無理でした。この山には大岩が点在しており、山頂にも岩がいくつもあります。


下山はまず少し植林を歩いて北の970m+ピークから西に植林を降りました。こちらも歩きやすいのですが、方向を確認しながら急斜面を降りる必要があります。南側の谷は伐採されています。標高850m付近で正しい尾根を選べば、また歩きやすくなりました。しかしこの細尾根は途中に大きな岩が連続しています。巻き道があるのですが、両側斜面はかなり急峻なので滑落に注意する必要があります。地籍図根三角点を過ぎ、766m地点から先も植林なので楽でしたが、標高570m付近で植林は終わります。この下は木はまばらで下草はなく、生野支線四六鉄塔に出ました。この送電線の下は木が切られており、巡視路もそこを通っていますが、ススキの茂った斜面なので地面が見えません。日照りも強いので四七鉄塔までは歩きましたが、その先は少し降りて林の中を歩きました。しかしここもススキが茂っており、結局次の四八鉄塔からは巡視路に戻りました。幸いこの先の巡視路は森の中を通っており、陽に当たらずに山から降りることが出来ました。小川を渡って少しススキをかきわけて歩くと、道に出ました。ここからは太陽光発電所と四九鉄塔の脇を通って、生野峠の自動販売機の所で国道312に出られました。ヨーデルの森を覗きながら酷暑の国道を歩いて出発点に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「生野」です。



2022年7月17日日曜日

黒石ダムの東の山

 


丹波篠山市の西の端にある黒石付近は何度か歩いていますが、黒石ダムの東の山並みは歩いてないので行ってみました。登り口は黒石配水場の南の尾根で、道路から見える所に両開きの扉があります。ここから入って植林を北にまわって尾根の先に出て、登り始めました。最初は急勾配で灌木がありますが、すぐに緩やかになって歩きやすくなりました。特に急坂はなく、主尾根の570mピークまで登れました。ここからの稜線は2016/03/12にも歩いています。まっすぐ歩くと東に行ってしまう560m+ピーク、大岩のある570m+ピーク、590m+ピークを過ぎて697mピークに着きました。


2016/03/1にはここから黒石配水場に下山しましたが、今回はここから東に尾根を歩きました。こちらの尾根は植林が多く、問題なく歩けました。緩やかに上下しながら540m+の鞍部まで降りてから640m+ピークまで登りました。ここは丹波市と丹波篠山市の市境となっており、市境を北西に歩きましたが、最初は方向の決まらない急斜面の広い尾根でした。少し降りると尾根らしくなりました。尾根上は自然林ですが斜面は植林されている所がありました。480m+の鞍部は道が横切っており、南の植林を通って下山できそうでしたが、谷は歩きたくないのでまた北西に登り、西に歩きました。やや藪っぽくなりましたが市境をたどり、市境が北に向かうところで別れて西に尾根を歩きました。標高450m付近は分かりにくいのですが、ここは谷が入り込んでいます。このあたりでは枯れた背の高いススキ?が多く生えていて、かき分けて歩くようになってきました。この状況は西に進むともっと悪くなりそうなので、南に尾根を降りました。こちらは植林でさほど問題はなかったのですが、降りると湿地帯で、平らですが歩きにくく、流れを渡って南の植林を下っていきました。斜面を歩くところもありましたが、黒石ダムの周回道路に出られました。


このあとダムの堤防を歩き(写真)、県道292号線を下ったのですが、配水場のある川の東の道に戻る所が問題でした。地形図には実線道があってダムの直下で川を渡れるのですが、この実線道は山椒の茂った藪で、棘に悩まされました。なんとか川まで降りると橋があってホッとしました。この付近は別荘地帯なのですが、荒れた家も多く草も茂っており、歩くには向かない地帯でした。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「谷川」です。



2022年7月15日金曜日

七種薬師

 


福崎の七種山には他に峰として「槍」と「薬師」があります。今回は薬師峰に登ってみました。青少年野外活動センターから少し七種山の方へ道を歩くと、「峰の薬師」への道標があり、ちょっと林道を入ると「薬師峰登山口」があります。ここから整備された登山道が山頂まで続いています。最初はシダの間を登りますが、徐々にシダが減ってきます。急な登山道ですが、時々水平なところもあって息がつけます。1時間ほど登ると稜線に出ました。南にはそうびろ山へ、または板坂・三枝草への道標がありますが、北に登っていくと薬師峰の山頂です。お薬師様の石仏があります。薬師峰二等三角点(616.1m)があり、東西に展望があります。東は七種山と七種槍が見え(写真)、西には前之庄方面が見えます。


薬師峰からは西に尾根を歩きました。地獄鎌尾根と西尾根への分岐で北に曲がりますが、ここは十字峰だそうです。次の580m+ピークには地籍図根三角点があります。整備された登山道ですが、このあと標高差50m程度のピークが二つあって、それなりに疲れました。そしてくねくねとマーキングに従って尾根を歩き、600m+の鞍部は植林で東の谷はなだらかですが道は無いようです。植林から登山道に戻り、最初は徐々に下りですが、岩のある登りになりました。そして七種神社への道標がありました。この日は午後から夕立が確実だったので、ここから下山することにしました。この道も整備された登山道で、何回か丸太の橋を渡ります。少しわかりにくい場所もありましたが、マーキングに従って問題なく自然遊歩道に出ました。七種滝の西側を大回りする道で、途中で滝が見える場所があります。降りてきた所は七種滝の駐車場で、あとは道路を歩いて戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「寺前」です。



2022年7月2日土曜日

加美区清水から登る竜ヶ岳

 


竜ヶ岳には2012/09/14に南の大井戸山から、2016/04/02には東の長都羅志山から登っていますが、今回は西の清水からストレートに登ってみました。山沿いの舗装道路から林道に入りました。ジグザグに林道を登り、登りやすそうな所から植林を登り始めました。ちょっと登ると林道の終点があって、ここまで林道で来られるようでした。この先の標高差300m近くはかなりの急斜面ですが、植林なので時々作業道の名残もあって割りと楽に登れました。標高500mを越すと自然林になってきましたが、それでも急斜面で疲れるだけで登るには差し支えありません。標高650m付近に来ると勾配が緩やかになって登りやすくなりました。共同アンテナの残骸があり、大きな岩もあり(写真)、再びアンテナがり、さらに緩やかになって踏み跡も現れました。暑さもあって休憩を多く取ったので、登り始めて2時間近くかかって竜ヶ岳の山頂に着きました。竜ヶ岳三等三角点(816.67m)があります。眺望は抜群です。


竜ヶ岳からは北に尾根を降りました。走る栄養研究所のマーキングがあって、ここも山岳レースのコースになっていたようです。急斜面を北に降りて行って、尾根通りに西向きに方向を変えました。こちらも歩きやすい植林です。尾根沿いにどんどん降りていくと、右下に林道が見えました。474m地点は林道が上向き2本下向き1本に分岐している場所で、ここから下向きの林道を降りました。長いジグザグを繰り返して、麓の舗装道路に降りられました。


急斜面ですが、登り続ければ着実に登れる山でした。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「大名草」です。