2010年9月26日日曜日

安積の岩谷山と五蔵山


一宮付近の地形図を見ていたら、安積の北の山に登ったことがないのに気が付きました。八幡神社の北の山並みです。そこで車を中安積にとめて行ってみました。神社の東側をまわる道は舗装工事中で、それを登ると西側に大規模な施設が建てられていました。林業再生施設だそうです。林道はその向かい側から始まっていますが、「岩谷山登山口」と書いてあります。山の名前をここで初めて知りました。

林道の入口にある動物避けの扉は開いており、入ると左手に配水池があります。右手には犬小屋があって、たくさんの犬が飼われているようですが、道からは見えないようになっています。犬の吠え声に見送られて登りはじめました。植林の中の道を歩いていくと、尾根の先を廻ったところに「岩谷山」の道しるべがありました。ここから尾根に乗ると、大きな動物捕獲用の檻がありました。この大きさは熊用でしょう。尾根は一旦下がってまた林道に出会いました。登り口を設定した人は、この檻を見せたかったとしか思えません。

ここからの登りは地形図から予想されるように急勾配ですが、ある程度整備された尾根なので、歩きやすかったと思います。疲れを感じはじめると、古城山四等三角点(555.02m)のあるピークに出ました。三角点は金属板です。少しだけ東側の展望があります。城跡のはずですが、詳しく周囲を調べるのを忘れました。確かに木を切って見晴らしを良くすれば、見張り場所としては最良でしょう。ここは岩谷山ではないようなので、次のピークを目指しました。何回か平坦な場所を通って、590m+のピークに出ました。ここも岩谷山ではないらしく、さらにピークから下って、北を目指しました。鞍部には、「三林登山口」と書いた道しるべがあり、西側から登れるようです。

ここからは岩場が続きました。登り口に「岩谷山手前の岩場でマムシ注意」と書いてありましたが、確かにマムシとニアミスしました。しかし岩場は登りやすく、ぐいぐいと標高が上がり、道しるべに従って道から外れると岩谷山(安積山)頂上に着きました。安積三等三角点(732.55m)があります。展望はありません。さらに北のピークに行きたかったので、頂上から北に歩きました。ピンクテープのマーキングがあるのですが倒木が多く、シダなどが元気に茂っています。足下が見えず、マーキングのある木に近寄ることすら難しい状況でした。倒木を越すにも草が茂っていて足場が分かりませんので、かなり危険な状態です。とにかく頑張って倒木地帯を通り抜けると、林道の終点に出ました。地形図にはありませんが、航空写真を見ると稜線に沿って南北に林道が走っており、地形図の林道に繋がっています。

林道を北に歩くと、地形図で破線道が尾根を東西に横切っている地点に出ました。ここには道しるべがあって、深河谷に降りられるようで、東側の破線道は存在するようです。西側については未確認です。この北も林道を歩きました。やや草が茂っていました。林道を通ったので751mピークは行っていませんが、この付近の尾根は伐採が進んでいて草が多そうでした。林道歩きにも飽きてきて、尾根を歩くことにしました。帰りに見た限りでは林道には五蔵山の道しるべはなかったと思うので、尾根を歩くのは正解のようです。じっさいとても歩きやすい尾根でした。

次の780m+ピークは松ノ崎山という名前でした。ここから急坂を降りて次の小さな750m+ピークを登ると、北側には降りられないので、東側を巻いて進みました。この付近でもマムシに会いました。シャクナゲ谷への下山路(東側)への道しるべがありました。大岩洞窟「大師堂」300mの道しるべもありましたが、300mでも降りると戻るのがつらいのでスキップしました。最後は急登になり、五蔵山山頂に着きました。深河谷四等三角点(790.78m)があります。これも宍粟50名山だそうですが、展望が全くありません。東山へ2時間30分という道しるべがありましたが、かなり遠そうです。

ちょっと休憩して下山にかかりました。林道に降りようと思ったのですが、道が分かりません。北側の鞍部まで降りて、西側植林の急斜面を降りると、林道がヘアピンに曲がっている地点に出ました。ここからは林道を戻りましたが、林道からは西北の展望が広がっていました(写真)。

下山は池王神社経由と決めていたので、尾根をよぎる破線道より南側から東に尾根に乗りました。するとNHKのパラボラアンテナがあり、池王神社への道しるべがありました。あとはピンクテープと道しるべと木に白ペンキで描かれた矢印に従って下山しました。途中の650m+付近の植林は地形が複雑ですが、見回してピンクテープを探して歩けば迷うことはありません。池王神社ではお祭りの真っ最中で、人が沢山集まっていました。あとは深河谷へ降りました。神社から真っ直ぐ降りれば近いのですが、時間があったので遠回りしました。というのは、県道6号線は歩くには余りに危険で、出発点の中安積に戻るにはバスに乗るしかなかったからです。ここのバスは2時間おきぐらいにしか来ません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「安積」です。

2010年9月19日日曜日

神河町の大石・山田三角点


三角点の名前ではどこだか分からないとは思いますが、山の名前が分かりません。場所はグリーンエコー笠形の越知川を挟んで反対側(北側)です。根宇野(みよの)の北になります。登り口も根宇野にしました。

根宇野の集落を北に歩くと、果樹園の先に動物避けのゲートがあり、ここから谷を遡りました。登山計画は地形図と航空写真を見て考えたのですが、地形図ではこの谷に長く延びる破線道があります。これを北上すべきか、途中で東に折れる破線道を使って506mピークのある尾根に登るべきか、なのですが、航空写真には長い破線道に相当する部分に道のようなものが見えていたので、これを使って630mピークの北側の鞍部に出る計画を立てました。この谷沿いの道は最初は舗装されていますが、そのうちに中央に草が生えてきます。そして舗装が怪しくなり、ついには終点に達しました。標高にして480mくらいの地点です。しかし道は無くなっても植林の中の作業道は続いています。いつなくなるか心配でしたが、結局何回か沢を渡り、破線道どうりに続いています。鞍部に折れる部分も、破線道どうりに東に曲がっており、最後は沢を渡って緩い傾斜をちょっと登ると、鞍部に出ました。

ほとんど道を歩いて予定どうり鞍部に出られてほっとしました。「公団」と白いペンキで木に書いてありました。とても静かな場所でした。ここからは尾根伝いに主尾根まで登りました。登り始めて90分弱でした。まず東に尾根を歩いて、大石三等三角点(799.08m)を見に行きました。周囲は植林で、歩きやすい尾根でした。地形図ではこの尾根には破線道がありますが、道があるとは言えません。尾根を今度は西に歩くと、倒木がかなりありました。いちおう倒木を切って切り開きを作った形跡はあるのですが、その後に倒れた木もあり、日当たりが良くなって茂った背の高い草もあるため、歩きにくくなっています。しかし大部分は植林で、下草もありません。865mピークも北は植林南は雑木林です。たまに北側に猪篠方面が見えますが、ほとんど展望はありません。

865mピークの西で南に向かう尾根に乗って下山する予定でした。この尾根が分岐する地点は、航空写真で見ると木が生えていないようでしたが、じっさい草原でした。おそらくかなり昔に伐採が行われたと思われます。背の高い草が多いのですが、展望は抜群でした。写真は西の遠景です。地形図にはここから南の尾根に破線道がありますが、じっさいに幅広い道がありました。かなり古いものらしく真ん中に木が生えていることもありますが、伐採を行った時に資材や材木を運んだのでしょうか?この道は鞍部まで続きます。その後の814mピークに向かっての登りの道は怪しいのですが、楽に歩けました。

この先は尾根伝いに南に向かって歩きました。藪と植林の連続ですが、倒木が無いので楽に歩けました。場所によっては背をかがめて藪に突入したこともありましたが、藪はすぐに終わりました。次の711mピークからの下りはかなり急で、尾根もすこし分かりにくい場所でした。そして山田三等三角点(608.50m)に出ました。周囲は植林で、伐採した枝などが落ちています。標石の角がかなり欠けていて、三等三角点という字が二等になっていましたが、伐採時に木がぶつかったのでしょうか?さらに南東に尾根を進みました。455m地点の手前の鞍部で西に降りる道があり、ちょっと降りてみたのですが、すぐに消えてしまったので引き返しました。ただ、この時に見上げると455mピークの下には大きな岩がありました。「山田」と白いペンキで書いてありましたが、なかなかの巨岩でした。

455mピークからは尾根にネットがあります。笠形山方面の展望がありますが、そのままネット沿いに歩くと急勾配の斜面の上に出ます。登る前に周囲を歩いて観察した感じでは、この山はしっかりとネットでガードされており、下手な場所に降りると出られなくなりそうでした。そこで、「境界 見出標」という札の下がっている場所から北に植林を降りました。谷に降りて、植林の中を谷沿いに下山しました。ウルシ谷という名前のようです。しばらくすると道が見つかりましたが、枝打ちした枝と沢の石の両方が道を埋めており、足が痛くなりました。それでも歩き続けて、扉を二つ通って、出てきたところは民家の裏庭でした。縁側をそっと抜けて道路に出ました。

例によって登りは計画どうり、下りは無計画で苦戦、という一日でした。全行程4時間半ですから、大苦戦というわけではなかったようです。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「粟賀町」と「生野」です。

2010年9月18日土曜日

阿舎利山と一山



宍粟の定番の山二つですが、自分なりに普通に歩いてみました。出発点は阿舎利山登山口の標識です。これは阿舎利集落の先で道が分岐している場所に立っています。まず、この背後の尾根から登り始めました。最初は非常に急峻で、かなり危険です。尾根の先端は草が茂っていたので、少し北側の伐採地から入りましたが、結局斜面を横切って尾根を登り始めました。急斜面の植林で滑り落ちそうですが、作業道を使ってなんとか登りました。少し傾斜が楽になると、あとは下草の生えていない植林ですので、とても歩きやすくなりました。

軽快に植林の中を登り、784m地点に達しました。歩きやすくて細い尾根になります。まだ300mも登らねばなりませんが、勾配はあまり急ではないので疲れません。やや急になってきたかなと思ったら、いきなり林道に出ました。950m付近で尾根を地形図にはない林道が横切っています。おかげで尾根を登り続けるには崩れた斜面を登らなくてはならなくなっていました。さらに歩きやすい尾根が続きました。途中で破線道を横切ったはずなのですが、記憶にありません。やや倒木が増えてきたと思っていたら、稜線に出ました。これを北に歩き、「阿舎利川源流モニュメント」を過ぎると山頂です。登り始めて一時間ちょっとでした。余りにあっけないので驚きました。山頂からは、音水湖が望めました。三角点の名前は引原山です。

一山へは、尾根伝いに行くことに決めていました。最初は林道からの登山道と同じです。南に1030mくらいの標高まで歩くと、西側に林道が現れます。この林道はここから1004m地点を過ぎて、旧町境が東に向かうまでずっと稜線の西側に走っていました。時々林道が尾根を浸食するので、尾根を辿るのに苦労する場所もありました。歩いた尾根は旧町境で、途中で東側に降りたのですが、この場所は地形図でも分かるように急斜面を下って尾根に乗ります。降りる場所には案内板があるのですが、斜面を降りる道がないのでかなり戸惑いました。少し降りるとマーキングがあるのですが。

やや藪っぽい尾根ですが、歩くのに支障はありません。破線道を横切っていますが、ここは道らしきものがありました。そして地形図にある立派な林道に出ました。この先は尾根にはネットが張られ、その南側は伐採地となります。尾根を登って行くとネットの北側を歩くことになりますが、倒木が多くて歩きにくくてたまりません。結局倒木がネットを倒している所から伐採地に入りました。ここから見る南側の展望は素晴らしく、正面の黒尾山まで木々の緑が印象的でした(写真)。ネットは尾根から南に逸れてしまうので、ネットの下を少し持ち上げてネットから出て、尾根を歩きました。

この付近はまさに藪山という感じの尾根です。歩くのにはさほど困らないのですが、北側には平行して林道が走っており、そちらを歩く方が楽なことは間違いありません。895mピークも藪です。そして南から破線道が来ている鞍部に出ましたが、この道はあるとすれば倒木に埋もれています。そして、ここからは一山登山になります。最初は急斜面の林の中を登ります。それを過ぎると、頂上まで伐採地になっています。木がありませんから、日差しがきつく、生えている草も背が高いので歩く気にならず、少し東の林まで草の中を横切っていって、林の中を登りました。林の中には登山道があり、それを辿って頂上に出ました。周囲は伐採されていますから、300度くらいの展望が得られます。三角点の名前は水谷です。

下山は登山道を降りました。草の背が高く、それをかきわけて歩かねばなりませんが、道はしっかりしています。北西にまっすぐに降りて行き、その後は林の中をジグザグに下っていきます。出てきたのは林道の終点でした。これが林道からの一山登山道でしょう。林道の終点には、一山と反対方向に二ツ橋という標識があり、この道を更に下りました。最初は尾根道で、途中から東側の沢に降りて沢沿いに下っていきます。整備された歩きやすい道で、最後は人家に出てきました。「一山登山口」という標識が立っていました。

結局阿舎利山登山口から登り始めて、一山登山口に下山しました。阿舎利山登山のあっけなさに比べて、一山の方は結構疲れました。木に覆われている山の方が歩きやすいのは当然でしょう。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」です。

2010年9月4日土曜日

住山三角点から深山


深山という名前の山はあちこちにありますが、これは宍粟50名山の深山です。住山三角点は、山崎から伊沢川を遡り、突き当たりに近い岩上神社の西側の山の上にあります。ここから深山まで尾根を縦走するというプランです。

登り口が問題でした。住山三角点の南側には地形図では破線道があり、峠になっています。また、その南には送電線があります。しかしインターネットで[1][2]を読み、これらが使えそうもないことを知りました。伊沢川から住山三角点までは500m近い標高差があります。これを急登するのは大変なので、なるべく標高差を縮めるために、岩上神社まで伊沢川に沿って登り、それから南西に登ることにしました。岩上神社の駐車場に車を停めて、川沿いの舗装道路を歩くと、神社に渡る赤い橋があります。この更に先に西から来る川がありますが、これが地形図にある谷なので、この南側から登り始めました。水を汲むためのドラム缶が置いてありました。

最初は植林の中を登りました。道は無いのですが、なんとなくピンクのマーキングについていくと、まず小さな尾根に乗れました。この尾根は最初は植林で、枝打ちされた枝の上を登って行くと、だんだん岩が増えてきました。雑木林になる所もあります。かなり急です。さらに上がっていくと、伐採された木が尾根を埋めており、歩きづらいのでひとつ南側の尾根に移りました。そしてようやく稜線に達しました。ここは下草のない植林ですが、すぐに植生が変化し、倒木もありました。そして自然林の中に住山三等三角点(880.31m)がありました。「2010.3.27 たくのわがまま風来記」([2])と書いてある板が木に下がっていました。

ここからは尾根を縦走です。北へ向かう尾根へはどこから行ったらよいのか分からなかったのですが、赤いマーキングのところを降りたら正解でした。植林地帯で歩きやすく、尾根を北に向かって進みました。少し行くと、地形図では西側に興味深いものが描かれています。ほぼ200mほどの、両側が崖の谷です。航空写真でも明瞭に見えるので、見に行ってみました。結論から言うと、崖は見あたりません。この谷はかなり人の手が入っており、溝や堰堤、護岸のしっかりした川があります。その周囲にはシダなどの草が茂っています。木が生えていないという点では変わった場所で、航空写真にもはっきり写りますが、草が多くて歩けません。様子が分かったので尾根に戻ることにしました。

尾根に戻ってちょっと北に行くと、昔の町界に出ます。ここから北東に尾根を辿りました。ここは町界だったのでかなりの頻度で標石が埋めてありますが、そのわりには道はありません。かすかな切り開きを辿り、814mピークを過ぎると、その北は峠になっています。首のない仏像が倒れていました([3])。両側とも道ははっきりしています。北の840m+ピークに登り、旧三町境界を東に折れました。ここは北側から林道が尾根まで達しています。ただし尾根上にあるわけではないので、尾根歩きには使えません。820m+ピーク付近は倒木が多かったので南側の作業道を通りましたが、そのままだと南に降りてしまうので、さらに東に進んで、町界の尾根を降りました。すると南側が伐採されており、いきなり展望が広がりました。写真は、伊沢川方面を望んだものです。

この尾根を降りると、南側に林道が迫ってきます。746mピーク付近は倒木が多くて歩けないので、南側の林道を歩きました。そして、その先の720m+の鞍部にシダをかき分けて入っていき、深山を登り始めました。この鞍部は峠らしく、北に降りれば斉木方面に出られるようですが、周囲はシダだらけで、道も覆われています。しかしマーキングがあるのと道の上にはシダが生えていないので、急斜面を登ることができました。この付近は台風で多くの木が倒れて、その処理をした後のようです。木がないのでシダが繁るのですが、日陰もないので天気の良い日は炙られて大変だと思います。幸い曇っており、風もあったのですが、それでも切り株ごとに休みながら登りました。ところが休みながら振り向いてみると、鳥ヶ乢付近で雨が降っているのが見えました。この急登中に降られると困るので、慌てて登りました。850mを過ぎるとやや平らになりますが、深山はまだずっと東です。マーキングに従って頂上に出ました。深山三等三角点(907.74m)がありました。

雨が迫っていそうなので下山を急いだのですが、予定していた南への旧町界の尾根が見つからず、結局もと来た道を引き返し、「深山」と書いた赤い矢印のある付近で尾根を南に歩きました。こちらにはマーキングは無かったのですが、すぐに林道に出ました。この林道を右(西)に行けばおそらく深山に登る前に歩いた林道に出ると思うのですが、下山を急いでいたので東に歩くことにしました。林道なので水平に進んでいてイライラしましたし、崩落箇所もあれば枝打ちした枝で埋まっている所、岩だらけの所、泥だらけの所もあって、歩きにくい林道でした。それでも標高を下げる方向に歩いて行くと、最後は地形図の破線道の終点に出ました。この先にも手入れの良い林道が西に曲がっており、チェーンが掛けられています。私が降りてきたのは東に向かう谷沿いの道で、ひどい荒れ方でした。あとは林道を40分以上歩いて岩上神社に戻りました。途中で木材の積み出しをしていました。この林道はかなり気合いの入ったもので、急斜面に作られているうえ、岩を割った切通の場所まであります。さすがは杉の産地宍粟市です。

「深山登山口」の標識は、岩上神社のすぐ北にあります。破線道の終点には「深山 25分」と書いた標識がありましたが、そこから深山までは林道でぐちゃぐちゃです。昨年4月([3])から、かなり様子が変わってしまったようです。

このルートは、あまりアップダウンのない尾根歩きの予定でしたが、最初の登りがきつかったせいか暑さのせいか、6時間もかかりとても疲れました。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「千種」「安積」です。