2008年8月31日日曜日

山崎の野々上三角点

野々上三角点は、山崎の北、揖保川東岸にある野々上の東の山にある三角点です。もちろん野々上からも登れると思いますが、三谷から林道を北に辿ると三角点のすぐ近くまで行っているので、このコースで登ることにしました。

三谷村から更に東へ行って、林道が分岐する付近に車をとめました。この分岐点には「みぎ あんじ ひだり ???」と書いた大正時代の石標が立っています。左は行き止まりなので、何と書いてあったのか興味ありますが、読めませんでした。ここから沢沿いの道を終点まで歩きました。途中に木材加工の作業場や資材置き場があります。その先からは舗装が切れますが、よく整備された道です。途中で車両通行止めになりますが、良い道は続きます。ただ標高はどんどん上がって行きます。沢はずっと続きますが、だんだん細くなります。最後は350m+まで登り、終点には木戸のようなものがあります。周囲には背の高い草が生えており、草の中に丸い掛け時計が落ちていました。

ここから先は沢しかありませんが、水があるので歩きにくそうです。道を探したのですが見つからず、結局東側の斜面を登ることにしました。最初は低い松が植えてあり、切り株も多い植林です。少し登るとシダやイバラが増えてきて、さらに倒木が多くなります。草をかき分けて登りますが、足元が見えないので困ります。ジメジメしており、案の定ヒルに食いつかれました。さらに急斜面の倒木地帯(しかも倒木の間は草で埋まっている)を登り、最後に防獣ネットが現れるとその先尾根までは手入れされています。

出てきたのは、地形図の518mピークの北の鞍部で、北へ進みます。尾根は歩きやすく、たまにある倒木を避ければ問題なく進めます。石標がところどころにあります。広い尾根に出て、倒木の間に三角点を探しましたが、他の赤い石標がたくさんあって迷いました。数字を書いたタイルをはめ込んだ、たつの市に多い石標まであり、最後にやっと野々上四等三角点(597.7m)を見つけました(写真)。これは他の石標よりは目立たないところにあるので気を付けないと見逃します。この付近の三角点は他の石標と同じく赤く塗ってあります。

三角点のある広いピークをさらに西に進んで南の尾根に降りました。ここからしばらく尾根を南に進みました。そのまま真っ直ぐ降りると林道の終点近くに降りられそうでしたが、その前で西に進路を取りました。すると左手に防獣ネットが張られており、快適な尾根道になりました。これはしばらく続きますが、ネットに沿って進むと次の470m+ピークで東に行ってしまうので、ここは更に南西に進みました。

このあと、543mピークに登りました。この付近の尾根には植林の間の道が多いようです。石標はずっと埋められています。展望はほとんどありません。543mピークを降りて、次に500m等高線を登る付近は岩場になっています。そして、また広い尾根に出ると、三谷三角点(568.7m)があります。

ここから先は2008/08/17に歩いたコースの逆コースです。なだらかな尾根を南に下ります。500m等高線のはずれを何も考えずに進むと、南東向きの尾根に出てしまいます。この尾根でも下山できるかも知れませんが、前と同じコースに戻って、送電線の鉄塔に出ました。神野溝口線30号鉄塔です。良い眺めです。ここからは送電線の巡視路で降りました。斜面をつづらに降り、その先は尾根に道があるのでそのまま下山すると、三谷の村のど真ん中に出てきました。

林道の終点から登るのは明らかに間違いです。おそらく終点の手前で西側の斜面から登るのが、三角点に到達するには一番楽ではないかと思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★ 最初は大変でした

2008年8月24日日曜日

西から登る淡路ヶ丸

淡路ヶ丸は東の安富町末広から登るのが一般的で、2008/04/12にその記録があります。しかし、地形図を見ると山崎町三谷から三谷川沿いを進んで尾根を登れば淡路ヶ丸に登れそうです。このルートを試してみました。

三谷村の先に車を停めて、川沿いの道を東へ進みます。川が北に進路を変える付近に東に延びて行き止まりになっている林道がありますが、この林道の入り口付近の北斜面を登りました。最初は非常に急斜面でした。苗木が植えてあるので気を付けて作業道を登ります。少し登ると尾根らしくなり、切り開きがあります。

この後は、東の尾根をめがけて真っ直ぐ登りますが、そんなに急ではありません。到達するのは淡路ヶ丸の北西ですので、尾根を歩いて淡路ヶ丸に到達。富栖四等三角点(533.62m)があります。付近の井戸をじっくりと見学しました(写真)。井戸については、2008/04/12を見てください。

ここからは前回と同じく南に尾根を進みますが、479mピーク付近の藪は前よりも厳しくなっています(単に季節のせいかもしれません)。その南の524mピーク付近はネットが張ってあります。ちょっと入ってみましたが、ネットの外よりもひどい藪でした。今回はネットを南からぐるっと回ってピークの西側に行ってみたところ、林道の終点がありました。この林道を降りると、南の送電線の鉄塔のある鞍部に出てきました。結局前回と同じです。実はこの前に三谷の北側の尾根を歩いたときに、この524mピークの北西の尾根に林道が見えていて、それを降りるつもりだったのですが、それにはもっとピークを北西に回り込む必要がありそうです。この後は、名坂山崎線を三谷に降りました。

これはショートコースとして悪くありません。しかし尾根はかなり藪っぽいので、山歩き愛好家向きではないかも知れません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆



2008年8月17日日曜日

山崎の三谷三角点

三谷三角点は、山崎の北東の山にあります。長い尾根が南西に伸びており、尾根歩きにはもってこいの山に見えます。どこから登るかですが、山崎町三谷に岡神社という神社があり、この裏手を起点としました。ちょっと植林を登って尾根に出ると、割と歩きやすく、314mピークを過ぎ、送電線の鉄塔に出ました。神野溝口線30号鉄塔ですが、昭和14年の可愛らしい鉄塔です。ここで少し展望を楽しんでから、さらに尾根を登ります。最初は水流で溝の掘られた斜面ですが、そのうちに木がまばらな広い尾根になります。じっくり登り続けると、三谷二等三角点(568.7m)に出てきます(写真)。二等三角点ですが、周囲は静かな森林で上空もあまりよく見えません。

この先は更に北に進み、下山のために途中の分岐で西に進路を取りました。この後も道はありませんが、倒木などはあまりありません。場所によってはちょっと湿っぽいところもあります。広くなだらかな尾根が続き、マムシに会いました。途中に岩場があって山崎の街が望めます。そして神野溝口線25号鉄塔があります。

この先をどう降りるかは難しいのですが、私はもう一つ三角点を見ようと思って、495mピークから北側の尾根に進みました。この尾根は岩場が多く、展望が楽しめます。そして、矢原四等三角点(341.8m)があります。最後もさほど困難は無く、神谷の村に出てきました。

ぐるっと一周コースですが、最後に南側の尾根を選べば起点の近くにも帰れそうです。山崎の町以外の展望はなく、上の短い文章で分かるようにとりたてて特徴のある場所もありません。しかし気持ちよく山の中を歩けるルートなので、散策の好きな方にはお勧めできます。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆

2008年8月16日土曜日

立船野三角点

立船野(たちょうの)は夢前川の上流、山之内にある村ですが、立船野三角点はその南西に位置する589mピークにあります。位置的には明神山から真北に尾根沿いに行った地点と説明したほうが分かり易いでしょう。

この明神山の北に南北に連なる尾根を歩こうと思って、菅生川上流の小畑に行きました。明神湖の北にある村ですが、東の尾根に直接登るのは難しそうです。最初に計画していたルートは、小畑から夢前川沿いの寺河内へ東に延びる破線道を登って峠まで行き、そこから尾根に登るというものでした。しかし、小畑から破線道らしき道を通って寺の前まで行きましたが、その先には道がありません。しかたないので寺の北の植林を東に登りました。地形図では、この破線道と自動車道が平行して走っており、帰りに自動車道を通ったので破線道を探したのですが、ここはかなり深く倒木の多い谷で、まともに歩ける道があるようには思えませんでした。

寺の北側の植林は非常に急斜面ですが、作業道があります。太いプラスチックのパイプが土に埋まっており、共同アンテナへの登山道であることが分かります。真っ直ぐに尾根を登っていて非常に急勾配ですが、あちこちにロープが張ってあるので、それにつかまって登ることができます。しかし古いロープなので全体重をかけるのはちょっと躊躇しました。この斜面を地形図で見ると、あまり登ろうという気にならないくらい等高線が密です。共同アンテナあってこその登山ルートになっています。

1時間近く登ると、尾根に出ました。620mピークの一つ北にある590m+のピークです。共同アンテナがあり、東側に良い展望が広がります。アンテナの南は藪で、これを無理やり突破すると、あとは南に尾根沿いを歩くことができます。道と言うほどのものはありませんが、歩きやすい尾根です。620mピークを過ぎると岩場が多くなり展望も良くなります。西も東も見えます。写真は東の夢前川方面を見たものです。急な岩場にはロープが張ってあります。展望の良い尾根はずっと続きます。最後は589mの立船野四等三角点に向けて登りになり、三角点に到達です。

三角点に着くと、次は下山を考えなければなりません。いろいろ考えて歩き回った末に、三角点から北に少し尾根を戻ったところから、西に延びる尾根を伝って降りることにしました。降りやすい尾根でしたが、最後にじめじめした沢に出ました。そこを抜けると広い水のない川底で、堰堤の上流でした。地形図では沢に沿って道があるのですが、見あたらないので沢を降りました。最後に菅生川を渡るのは橋がないと無理なので、道を探して橋を渡って車道に出ました。

このコースは展望が良いのでお勧めできます。ただし下山は工夫が必要です。健脚の方は明神山から縦走というのも可能でしょう。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆

2008年8月15日金曜日

西から登る小畑三角点

小畑三角点は、雪彦山から南に下る尾根の南端近くにあります。東側の、菅生川上流の小畑から林道が麓まで延びていますが([1])、西から登ってみました。起点は栃原川の上流、「自然修養道場 大心寺」の手前で東に入る林道です。ここには養鶏場があり、かなり臭います。しかし、獣避けのゲートを開けて林道を登り始めると、じめじめはしていますが気持ちの良い山歩きとなります。

この林道は地形図の通り尾根に達する前に終わってしまいますが、その後も沢沿いに作業道があります。倒木で通りにくい箇所もありますが、とにかく沢沿いに登って行きます。最終的には尾根にかなり近づきますが、ここから尾根までは倒木(それも傾斜に沿って倒れているものが多い)の急斜面です。土が軟らかいので足元が不確かですが、尾根まではすぐです。

尾根の反対側も植林ですが、尾根には少しだけ雑木林が残っており、尾根伝いに歩くのは楽です。まず少し南に585mピーク付近まで行ってみて、倒木処理で開けた場所(末広三角点の北側)を確認し、それから北の小畑三角点に向かいました。植林を抜けていきますが、三角点の付近は木が切ってあり、背の高い草やシダが生えています。この付近は歩きにくく、三角点までの最後のアプローチは難関です。小畑四等三角点(682.6m)も草の中にあります(写真)。

小畑三角点からさらに北に尾根を歩くには、三角点からほぼ東に倒木や背の高い草をかきわけてスロープを降りる必要があります。そして北に進みますが、この付近の尾根は細くなっています。この尾根から三角点の北側の林道に降りるつもりで、尾根の鞍部から西に斜面を降りました。このルートは完全な失敗だったとだけ書いておけば十分です。斜面の下の谷には背の高い草が生えており、足元が全く見えません。しかたないので斜面を少し登って、谷の東側の植林を斜めに歩いて降りる羽目になりました。急斜面で、植林のために土が軟らかく、湿気が多く岩には苔が生えています。倒木も避けなければなりません。結局は林道に出られたのですが、とてもお勧めできるルートではありません。どれが最良のルートだったのか、今でも分かりません。一つの案は三角点から真っ直ぐに尾根を降りて林道に向かうことです。少なくとも尾根は歩けると思いますが、林道に出てくるところは明らかに急勾配の植林でした。

このルートは北側の湿気の多い地帯を通るので、爽やかな山歩きを望む方には向かないでしょう。この付近の山は概して歩きにくいので、もう少し調査が必要だと感じました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★★



2008年8月9日土曜日

梯から登る水剣山

宍粟50山に選ばれたとかで登山する人が増えたらしい水剣山ですが、一般的な登山ルートは山崎町大谷から送電線の巡視路で尾根に出る道だと思います。このルートは最初が急勾配で、尾根に出る頃には疲れてしまいます。もっと楽なルートはないかと探したのが、今回の北東からのルートです。

山崎町梯から、北に延びる林道があります。これを峠まで行くと、そこから水剣山までは地形図で見る限りは1kmほどのゆるやかな尾根道です。いかにも楽そうなので、暑い夏の日にもかかわらず行ってみました。

梯から北に向かう林道は、車は許可がないと入れません。大部分は木陰の道なので、夏でも快適に歩けますが、3kmもあります。しかもずっと登り坂です。この登山コースが楽なのは、この林道で標高にして400m近くを登るからです。この林道は沢と平行していますから、疲れたら沢で水浴びをしながら歩くと良いでしょう。

林道の終点は少し開けていて、たき火の跡があります。峠に行くには、この終点の少し手前で右に折れて沢を渡る必要があります。前に峰旗に登ったときにここに降りてきたので道は分かっているつもりだったのですが、見事に間違えて林道の突き当たり右側で沢を渡ったため、すぐに道が無くなりました。金属製の堰堤の脇を通って沢を登りましたが、背の高い草が増えてきたので左手の尾根に登りました。ここにはネットが張られていたようですが、今はぼろぼろです。ここを登っていったところ、結局目指す峠から水剣山の方に登った標高650mくらいの地点に出ました。

ここから水剣山までは真っ直ぐ尾根を登るだけです。道はありませんが、切り開きが多少あるので歩きづらくはありません。植林も雑木林もありますが、倒木は少なく、北斜面で下草も多くありません。どんどん登って行くと左手からの尾根と合流する地点があり、これが742m地点のようです。この付近はなだらかで、暑くさえなければ快適な山歩きが楽しめるはずです。

尾根はだんだん急になってきて、最後は岩場になりますが、登るのは簡単です。そうするといきなり北側に視界が開け、黒尾山が見えます(写真)。この地点は、南から登って来ると通らないので要注意です。ここにもネットが張られています。この先はすぐに蔦澤三等三角点(872m)のある水剣山山頂です。しばらく休みたかったのですが、ハエが飛び回っており、長居のできる状況ではありませんでした。

登山者が増えたことの御利益として、標識やマーキングが増えたことがあります。山頂から東の尾根へ降りるルートには「東尾根方面下山道」という標識があり、マーキングがたくさんあります。見通しが悪く、東尾根の方向はほとんど見えませんから、この標識には助かりました。その後のマーキングも、おせっかいと思う人もいそうですが、倒木を避ける巻き道まで親切に示しています。急勾配を降りて、涼しい風が心地よく岩場の楽しい吊り尾根を通ります。それから一山登ると、806mピークにある関電の梯反射板に出てきます。ここは展望が楽しめます。

ここから先は、梯に降りようと思うと真南ではなく少し東側の尾根に向かう必要があります。この分岐は分かり易く、その先の尾根も道こそありませんが歩きにくくはありません。かなりの急勾配を降りるので心配になりますが、尾根を外す恐れはほとんどなく、鞍部まで降りると西から関電の送電線巡視路が上がってきています。次の678mピークは巡視路は西側を巻いており、さらに下ると巨大な鉄塔があります。この鉄塔は斜面に建っており、「転落注意」の札が立っています。番号札を見に行くのは大変そうだったので確認していませんが、播磨西線71の筈です。播磨西線の鉄塔の多くにあるように、周囲にはネットが張ってあります。しかし、通行を妨げるようなものではありません。この手前に72鉄塔への分岐があり、それを伝って下山することも考えたのですが、72鉄塔の先がどうなっているか分からないので止めました。しかし72鉄塔はかなり低い位置にあるので、多分沢に降りられると思います。

この先は巡視路がないので、倒木やイバラに悩まされますが、比較的勾配の緩い尾根です。次の570m+のピークには、TVアンテナ群があります。展望も良好です。この南は峠越しに大谷から梯を結ぶ破線道まで、急勾配の植林を降ります。「NHKケーブル埋設」という杭が打ってあります。峠に出るまでこの破線道が存在するか心配だったのですが、ありました。梯までは若干倒木がありますが、楽な下りです。ただし降りてきたのは地形図にあるような梯の南側ではなく、集落の西側でした。

このコースは、道はありませんが迷う恐れは少なく、急勾配の登りがない点がお勧めです。ただし帰ってきたら足が血だらけで、蛭がいることがわかりました。多分最初にまぎれこんだ沢だと思います。ご注意下さい。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆

2008年8月7日木曜日

間違った道で登った安富町の鎌倉岳

鎌倉岳は、富栖湖の東に位置する山です。若山四等三角点(725.5m)があります。長い尾根が南に延びていますが、その南端の栃原から登るとあまりに距離が長いので、栃原川に沿った林道を北上してその終点から登るのが一般的なようです([1],[2],[3])。そこで、そのルートで登ってみました。

林道は途中から未舗装になり、ややでこぼこがありますが、東に向かって二つに分岐するところまでは難なく自動車で行けます。ここからは、北に向かう林道を歩きます。この道は以前は立派なものだっただろうと思われますが、今は岩が多くて歩きにくくなっています。途中に石で作られた美しいスロープが現れます(写真)。このスロープの左手には滝があり、急斜面を登らなくても良いように作られたのだと思いますが、徒歩でなら十分登れる斜面です。スロープの下には炭焼き釜があるので、おそらく山奥で切り出してきた木材を降ろすためのものだったのではないかと思います。かなり古い物でしょうが、今でも美しい姿で残っているのに感動しました。

スロープを上がった先も道は続きますが、倒木もあり、ますます歩きにくくなります。最終的に沢が分岐する地点に小屋が立っています。鎌倉岳はここから左に折れて沢を登ります。しかし、少し歩くと沢に倒木と背の高い草が増えてきて、歩きにくくなってきます。右手を見上げると岩場があり、さほど登るのは難しくなさそうなので、岩場を登ることにしました。これが判断の間違いでした。岩を登っても、その上は倒木と背の高い草で、結局右手にトラバースするしか道がありません。これは、小屋の背後にある山に登ることを意味します。この山は頂上まで植林なので、歩きやすいのですが、最初のうちはかなり急斜面です。

尾根に着くと、雑木林です。道はありませんが、木は歩くのに支障ありません。問題なのは倒木です。鎌倉岳に向かう途中の尾根にはいくつか倒木地帯があり、それを越えるのは容易ではありません。植林の倒木の場合、尾根を横断する形で倒れており、しかも周囲に背の高い草が生えていることが多く、根の方に廻っても枝の方に廻っても歩きづらくなっています。これらを通り抜けるのにかなり時間がかかりました。この辺りの尾根は植林ですが、太い広葉樹が残っていることがあり、その下で何度か休息しました。結局1km程度の距離を1時間半かかってアップダウンしながら歩き、TVアンテナの脇を通り、鎌倉岳に着きました。

鎌倉岳の頂上は、現在は木が切られていて広場になっています。しかし周囲の木の背が高いため、眺望はあまり効きません。この付近からは雪彦山がよく見えますが、あとは北西の関にある別荘地帯が見える程度です。

下りは、正しいルートを探すことにしました。登りでは倒木がありそうでしたが、降りる道は他にはないので、意を決して三角点の北側のピークから南東に延びる尾根を降りました。この尾根は歩きやすく、登るのもさほど困難ではないと思います。尾根の最後には岩があり、ここからは沢を降ります。石が疲れた足の裏に当たって歩きにくく、また倒木もいくらかあります。しかし、なんとなく倒木と背の高い草を抜けていると、分岐点の小屋に出てきました。登るときに通れそうに見えなかった沢が、簡単に降りられたわけです。

もう少し頑張って、みんなの登っている沢道を探すべきだったと反省しました。おかげで倒木の多い尾根を大回りしました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★