立船野(たちょうの)は夢前川の上流、山之内にある村ですが、立船野三角点はその南西に位置する589mピークにあります。位置的には明神山から真北に尾根沿いに行った地点と説明したほうが分かり易いでしょう。
この明神山の北に南北に連なる尾根を歩こうと思って、菅生川上流の小畑に行きました。明神湖の北にある村ですが、東の尾根に直接登るのは難しそうです。最初に計画していたルートは、小畑から夢前川沿いの寺河内へ東に延びる破線道を登って峠まで行き、そこから尾根に登るというものでした。しかし、小畑から破線道らしき道を通って寺の前まで行きましたが、その先には道がありません。しかたないので寺の北の植林を東に登りました。地形図では、この破線道と自動車道が平行して走っており、帰りに自動車道を通ったので破線道を探したのですが、ここはかなり深く倒木の多い谷で、まともに歩ける道があるようには思えませんでした。
寺の北側の植林は非常に急斜面ですが、作業道があります。太いプラスチックのパイプが土に埋まっており、共同アンテナへの登山道であることが分かります。真っ直ぐに尾根を登っていて非常に急勾配ですが、あちこちにロープが張ってあるので、それにつかまって登ることができます。しかし古いロープなので全体重をかけるのはちょっと躊躇しました。この斜面を地形図で見ると、あまり登ろうという気にならないくらい等高線が密です。共同アンテナあってこその登山ルートになっています。
1時間近く登ると、尾根に出ました。620mピークの一つ北にある590m+のピークです。共同アンテナがあり、東側に良い展望が広がります。アンテナの南は藪で、これを無理やり突破すると、あとは南に尾根沿いを歩くことができます。道と言うほどのものはありませんが、歩きやすい尾根です。620mピークを過ぎると岩場が多くなり展望も良くなります。西も東も見えます。写真は東の夢前川方面を見たものです。急な岩場にはロープが張ってあります。展望の良い尾根はずっと続きます。最後は589mの立船野四等三角点に向けて登りになり、三角点に到達です。
三角点に着くと、次は下山を考えなければなりません。いろいろ考えて歩き回った末に、三角点から北に少し尾根を戻ったところから、西に延びる尾根を伝って降りることにしました。降りやすい尾根でしたが、最後にじめじめした沢に出ました。そこを抜けると広い水のない川底で、堰堤の上流でした。地形図では沢に沿って道があるのですが、見あたらないので沢を降りました。最後に菅生川を渡るのは橋がないと無理なので、道を探して橋を渡って車道に出ました。
このコースは展望が良いのでお勧めできます。ただし下山は工夫が必要です。健脚の方は明神山から縦走というのも可能でしょう。
展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
0 件のコメント:
コメントを投稿