2008年3月31日月曜日

白旗山から上郡へ

上郡で一番有名な山は,この白旗山でしょう。なにせ歴史ある山城の跡があります。南の鞍居川からも登れますが,今回は北の河野原から赤松を通って登りました。赤松には小さくて一系統(3本)しか線の張ってない高圧線が通っています。しかも平地に短い間隔で何本も鉄塔が建っているのが不思議です。この高圧線とは,また後で会うことになりました。

岩の多い山道を登りますが,途中は植林です。細く高く伸びた木が,風に揺られてぎしぎし音を立てています。そのうちにボキッと折れるのではないか心配です。手入れはされていますが,いずれ倒木地帯になる可能性があるのではないでしょうか。

尾根に出ると,東に尾根沿いに歩いて山頂の白旗城趾に行きました。大きな城ですが,石垣はあまり残っていません。山登りとしては櫛橋丸のほうが本丸よりも楽しめます。赤松の方向の植林の木が一部分切ってあって,下から見上げると本丸が見えるようになっています。これは,本丸から北側を見て初めて気がつきました。

ひととおり城跡を見たら,あとは尾根沿いを上郡まで降りることにしました。尾根の三叉路(北は赤松,南は鞍居川,東は城跡)を西に入ります。いきなり藪っぽくなりますが,いちおう歩ける尾根でした。しばらく行くとなだらかなピークがあり,地形図で2本の破線道が繋がっている地点のようです。しかし,破線道に相当する道は確認しそこないました。

この後,尾根道からは写真のような北側の展望が続きます。そして地形図に標高の書いてない400mピークで南西の尾根を選び(というか,道なりに歩いたらこっちに行きました),400.7mピークに進みます。割と歩きやすい尾根道ですが,だんだん松茸山の雰囲気が出てきて,荷造りテープが木に絡まっています。ビールなどの空き缶が大量に捨てられていたり,315mピークの近くには見張り小屋の残骸まであります。これらは7年前と余り違いません([1])が,おそらく最近は松茸はあまり採れないのだと思います。

あとは尾根の可愛らしい送電線鉄塔(上月上郡線9 赤松にあったのと同じ系統です)を愛でて,周囲の木が伸びすぎて明らかに機能していないパラボラアンテナを眺め,上郡の町の眺望を楽しみながら鈴の宮公園の中を降りて行きました。

白旗城趾はハイキングコースとしてよく整備されてます。上郡までの尾根道は,山歩きの好きな人にはお勧めできるコースです。松茸山は人間の欲を見せつけられているようで気分は良くありませんが。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆



2008年3月29日土曜日

揖保川東岸の宇原三角点

宍粟市山崎町の南で揖保川が大きく蛇行している場所がありますが,その東側の山にあるのが宇原三角点です。この付近は山の東側の狭戸か塩野から登るのが普通でしょうが,敢えて揖保川沿いの宇原に車を停めました。

とは言っても,起点は宇原から狭戸に東西に走る県道80号線の宇原峠です。峠の切り通しの東側から尾根を目指しました。地形図で見るとかなり急勾配で,確かに急斜面ですが,意外と登りやすい斜面でした。最初は笹があり,雑木林にはシダ藪もありますが,さほどの障害にはならず,360m+の尾根まで一気に登ります。木立の間から狭戸が見える程度で,展望はありません。

この後は,歩きやすい尾根でした。林業の方々が来られているような感じです。ただし歩きやすい方向に歩いていくと,間違った尾根に行ってしまいます。470m+のピークを過ぎて,市境を北上します。一旦鞍部に降りますが,ここから377mピークまでの南斜面はシダ藪なので,東斜面を登りました。377mピークには新しそうなTVアンテナが一つだけ立っています。黒いケーブルが2本尾根を延びているので追っかけていくと,アンテナ群がありました。ここは東側に展望が開けています(写真)が,東に突き出した尾根の先で,市境のルートからは外れてしまいます。377mピークに戻り,北西に向かいます。

この付近も歩き易い尾根です。突然「禅師山」と西方向を指した札が木にかかっています。確かにその通りですが,ここに標識があるということは,ここに登ってくる道があるということでしょうか?ここから先にも道があるわけではなく,いくつかのピークは急斜面を登っていかなければなりません。かなり疲れる尾根歩きです。

いくつかの急斜面を登りながら市境の尾根を北西に進むと,450m+のピークに出ます。ここには関西電力のマイクロ波反射板(宇原反射板)が北向きに建っています。更に北に進むなら反射板の手前で曲がらなければなりませんが,植林の間を真っ直ぐ進んで宇原三角点に行きました。この付近は植林の手入れが行われていて,地面には切られた枝が沢山転がっています。

宇原四等三角点(434.3m)は,西側の展望が開けた場所です。山崎の町や上ノ山の通信塔群が見えます。測量用のポールが三角点の脇に立っていました。宇原無給電中継所という札の掛かった囲いがあり,木の枝で作ったベンチもあります。ここで大柿さんのピンク色のプラスチック板を見つけました([1])。

再び反射板に戻り,北に降りると,禅師山廃寺跡(養法寺跡)がありました。明らかに人工の平坦地がいくつもあります。とても感じの良い場所です。ここに「火の用心」の標識が立っていたので,ここから東側の鉄塔へ降りる巡視路があるはずです。しばらく廃寺跡で敷石を見てから,さらに北に進んで送電線鉄塔(播磨線56)を見に行きました。尾根にあって赤白に塗られており,電圧の低い方の系統は北に分岐しています。

西に戻って播磨線55へ行きます。ここから巡視路を使って下山する手もあるのですが,車を停めた宇原からは遠くなるので,そのまま西南西に揖保川に突き出た尾根を降りてみました。これは正解で,ピンクのマーキングがずっとあり,迷うことはありません。藪もなく,傾斜もなだらかでした。尾根の下の方では藪の枝が刈られており,遊歩道でもできるのかも知れません。

あまりひどい藪もなくて,標準的な藪山歩きでした。歴史も感じられ,木立の隙間からの眺めも悪くありません。土地の人に聞けば,もっと楽なルートもあると思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆

2008年3月22日土曜日

新宮町の福原・中村三角点

この二つの三角点は新宮町篠首北西の山中,南北に走る尾根上にあります。北に行くと国見山と尾根で繋がっており,西には以前に歩いた千本の北側の尾根と繋がっていますが,これらから縦走すると出発点には戻れません。そこで,すぐ東側から登ることにしました。出発点は篠首の中村という村です。尾根の麓に小さな神社があり,その付近から尾根に登りました。神社で参拝してから山に入るのは手続きとしては正しいと思うのですが,ルートとしてこれが良かったかどうかは分かりません。とはいえ,尾根に出ても登ってくる道は他に見あたりませんでした。

この尾根は割となだらかで,距離はありますがじっくり登れば余り疲れません。最後は440m+のピークに達し,そこから北に進路を取って西に折れ,北に登れば486.2mの福原三角点に達します。藪はほとんどなく,等高線の間隔も開いており,楽しめる登山です。ただし道はありません。何ヶ所か北側が植林になっており,倒木がありますが,越えられないようなものではありません。

若干展望のある福原三角点から南に戻り,なだらかな尾根を西に進んで480m+のピークに行きます。このピークを行きすぎると南の尾根まで谷が深いので,気を付けて鞍部を探しました。この後は地形図で見て450mの等高線に囲まれた長細い尾根です。気持ちの良い雑木林で,そのうちに植林になります。ここも進みすぎないように気を付けて,西の尾根に向かって鞍部を渡ります。美しい植林地帯(写真)ですが,木の間隔が狭く枝打ちもしていないようなので,将来どうなるのか心配です。倒木はあまりありませんが,全ての木が同じ方向に傾いている地帯があり,そのうちに倒木地帯になるのかも知れません。

乗り換えた先の尾根は,北の489mピークから南の451mピークに繋がる尾根で,以前に千本の北山を一周したときに通りました。ここも歩きやすい尾根です。451mピークに来たら,間違えずに東に進路を取ります。ここは分かりにくい場所です。さらに東に進むと,東の中村三角点のあるピークから伸びた尾根との間に400mの等高線に挟まれた鞍部があります。ここは倒木地帯となっており,通るのは大変でした。これがこのルート唯一の倒木地帯です。しかし,451mピークから千本の方に降りる道にも倒木地帯があり,この付近では倒木を避けるのは難しいようです。中村三角点(440.0m)は藪の中です。少し南に降りると,関西電力の赤い「火の用心」立っています。南の尾根と東の尾根に鉄塔があるのですが,中村に戻るには東の尾根を進みます。さすがに巡視路で,歩きやすい道です。鉄塔の付近は見晴らしが良く,揖保川方面が望めます。この鉄塔は播磨線ですが,かなり電圧の異なる系統を二種類通しているようです。巡視路に従って降りると,NHKのアンテナのあるピークを通って,次の鉄塔に進めます。そして,中村のすぐ近くに降りてきます。

このコースは中村三角点の西側の倒木地帯だけが唯一の問題でした。あまり人が来ないと思われる地帯ですが,尾根はどこも歩きやすく,ちょっと覚悟のある人にはお勧めできる山歩きコースです。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆

2008年3月17日月曜日

赤穂の尼子山から有年の荒山まで縦走

尼子山は,坂越の北の千種川沿いにある岩山です。登り口は川沿いの上高野と,下高野の尼子神社の二つがありますが,尼子神社にしました。登り始めるとすぐに尼子将監の墓,そして「はげ山」と尼子山の分岐があります。はげ山というのは海抜75mのピークのことで,ちょっと寄ってみましたが展望はまずまずです。この後はひたすら登りになりますが,道は良く整備されていて,登りやすい道です。岩場もありますが,急勾配なので岩場の方が登りやすいと感じました。

頂上には神社があります。ここまで狛犬を持って来るのは大変だっただろうと思います。ここからは東側の尾根に降りなければなりません。頂上付近には道がありません。少し斜面を降りると平坦地が何段もあり,城跡だということを思い出しました。斜面を東の方に歩いていくと,切り開きが見つかり,北の尾根に続いていました。東側が良く見えます。そして,町界に出てきますが,町界には道が無く,そのまま歩いていくと高圧線の鉄塔(相生火力線10)に出ました。ここからは関電の保守路を歩きます。北側はかなり深い谷で,下は山陽自動車道のトンネルになっています。谷に降りると,ちょっと沢があり,また登りになります。ここは東西に別の高圧線(赤穂線)が走っており,その17から北の山にに登ります。岩山ですが道が良いので楽に登れます。ただ,巡視路は北の岩山を東側で巻いていってしまいます。この240m+ピークは西側から見ると岩山で登ってみたかったので,適当な場所から無理矢理シダをかき分けて登りました。頂上に行って岩の上に立つと,千種川が眼下に見えて,西側と北側の展望は素晴らしいものでした(写真)。

この後も関電の保守路なので道は良く,関西セルラーの通信塔まで苦もなく行けます。ここで次の尾根の西側はゴミ処理場らしいので,そちらを通っている保守路は行かずに尾根を歩こうと思ったのですが,最初に目についたのがピンク色のマーキングだったので,そちらに行くと,尾根の東側の植林の保守用の道でした。尾根には上がらず,そのうちに終わってしまったので,尾根に登りました。尾根にも道はないのですが,木がまばらで歩きやすいく,真山三等三角点(229.9m)を発見しました。この後も尾根を歩きましたが,途中からはっきりした道があり,それがピークの南を巻いているのでついていくと巡視路に合流しました。ここからは再び楽になり,203mピークの先の鞍部に出ました。

更に荒山を目指して北に進みます。この先は藪と思っていましたが,関電の保守路がしばらく続いて歩きやすくなっています。しかしそれもじきに東の尾根に行ってしまうので,そこからはまたもシダをかき分けて尾根に戻り,北を目指します。道がないわけではなく,赤いテープが木に張ってあることもあるのですが,足下はシダの藪です。北に進むにつれてだんだん藪がひどくなり,233mピークの東を通ると,ここから町界は背の高いシダが密集していて辿れなくなりました。しかたなくそのまま町界の東側を降りて行きましたが,この荒山の南の谷は深くて,一番下は沢になっています。沢を町界よりも東側で越し,荒山を一気に登ろうとしましたが,勾配がきつくシダもひどいので,まずは荒山から南東に小さく延びた尾根を目指しました。そして,そこから頂上を目指したのですが,これもなかなか大変でした。驚いたことに途中で赤いテープのマーキングがありましたが,道と呼べる代物は全くありません。ただ,少しだけシダを除草剤で枯らした様子がありますが,それも昔のことで胸くらいまでのシダをかき分けて進みます。

ようやく荒山の関電マイクロウェーブ板に到達。荒山の頂上には岩が多く,荒山というのも頷けます。ここからは道があり,西へ降りてゆきます。途中で鉄塔(赤穂火力線29)があります。さらに西に降りると周世坂に出ました。

5時間半歩きました。荒山の南斜面はお勧めできません。素直に巡視路に従って降りるのが正解でしょう

展望 ★★☆
藪山度 ★★★