2022年12月26日月曜日

上郡の小棟・阿曽山三角点再び

 


これは2010/01/11に歩いたのとほぼ同じコースですが、Google Mapを見ていて、登り口の稗田の谷に「旧鞍居小学校」と書いてあり、それが気になって見に行ったものです。県道28号線から少し南に入ると水道の加圧施設があり、そこに扉が2つあります。この扉は油がしっかり塗ってあるので、気を付けないと手が汚れます。左の扉を開けて道を登っていくと、まず小さな横谷小池があり、その先に横谷池があります。その間の平地が旧鞍居小学校跡地なのですが、ガラクタの置かれた潰れかけた大きな納屋があるだけでした。あとでネット検索すると、旧鞍居小学校は鞍居川の反対側でした。騙された気分で、気を取り直して扉まで戻り、もう一つの扉の方に行きました。こちらは急斜面に立派な階段が作られています。コンクリートの偽丸太の階段で、標高差50mくらい登りましたが、上にあったのは鞍居第二配水池(実際はタンク)でした。道はそこで終わりなので、近くの急斜面を登りました。尾根に上がると、東側に送電線の鉄塔がありました。これは尾根からシダの急斜面の道を降りた所に立っており、近づくのは危険なのでプレートは読みに行ってませんが播磨西線です。歩きやすい尾根を歩いて194m地点を過ぎ、登りですが割とご機嫌な尾根歩きでした。次の鉄塔は播磨西線一二鉄塔です。ここからは巡視路で、尾根上の次の鉄塔は上月支線九鉄塔でした。ここには南の谷へ巡視路の分岐があります。この谷にはたくさんの送電線がかかっていました。ちょっと登ると小棟三等三角点(376.45m)のあるピークに出ました。良い感じの林です。ここからは2010/01/11と同じコースを歩きました。


気持ちの良い尾根で、途中の共同アンテナは昔と違って取り壊されていましたし、ネットも10年間でだいぶ壊れたらしく歩くのには差し支えありません。ネットがなくなってからは道の跡らしきものもあり、東急の標石のある稜線に出ました。これを東に歩きましたが、しっかり道があります。ただし道なので斜面は落ち葉で滑りやすく、どちらかと言えば道を避けて歩きました。標高400mの端に来ると北に急斜面を降ります。ここには「峠地蔵」と「源重郎池」への直角に曲がった矢印の描いてある案内板が地面に落ちていました。地面にあったので方向が分かりませんが、源重郎池は小河の方にある溜池(Wikipediaに載っている)です。急斜面を降りるとお地蔵さんがあり、ここは地形図通りに峠を道が横切っている感じでした。北に道を歩いていくと、西側下に地形図にもある池がありました。これは鴨池という溜池ですが、ずいぶん山奥に作ったものです(写真)。ちょっと登ると阿曽山四等三角点(425.59m)で、ここから西の尾根に向かい下山しました。2010/01/11と同じような場所を迷いつつ降りていきました。ずっと歩きやすい尾根が続きますが、最後は踏み跡を辿って降りていったら、前回とは違って東寄りに急斜面を降りることになり、林道に出ました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「二木」です。



0 件のコメント: