2022年10月29日土曜日

横行から登る十年三角点

 


宍粟市と大屋町の境界にある十年三角点には、最近では2022/08/10に南から登りました。今回は北の大屋川沿いの横行から登ってみました。


登り口は大屋川の但馬アルペンロード沿いの横行停留所のところで、谷沿いの道を登りました。西村川という名前らしいこの川は滝のように水が流れていて楽しめますが、少し登ると人の顔のように穴のあいた堰堤に出ました。堰堤の上には上がれますがその先の谷は歩けそうもないので、ここから植林の急斜面を登りました。それでも植林なので滑るようなこともなく、なんとか登り切ると少し岩もある自然林の尾根になりました。紅葉にはまだ少し早いようでしたが、楽しめる山です。ちょっとアシビの藪もありましたが、難なく登りきって、稜線上の六郎谷四等三角点(950.5m)に出ました。登り始めて標高差600m程度、90分くらいかかりました。


ここからは西に稜線上を縦走です。紅葉していなくても、黄色くなってきた葉がきれいでした。足元には栗がたくさん落ちています。氷ノ山の山小屋が見えます。そして2022/08/10にも来た植林付近では南側の林道に出会いました。996mピークを過ぎ、1010mピークを過ぎて、次は広い自然林の斜面です。登ると水がほとんどない山上池があり、植林に入って十年三等三角点(1039.31m)に着きました。宍粟別選5名山だそうですが展望はありません。


下山は北に向かいました。いきなり降りようとすると斜面がきつすぎるので、少し戻ってから北に降りました。この付近は広い尾根で方向が定まりませんが、東側斜面は自然林できれいです。方向に気をつけて北東の尾根に向かいました。地形図では細尾根のようですが、特に細くはない自然林の尾根です。953mピークまで来て、東の尾根に曲がりました。こちらも自然林の良い感じの尾根ですが、途中にアシビの藪もあって力づくで突破しました。さらに東に進むと尾根の先が切れていて降りられず、巻いていくのも急斜面のトラバースなので、南に尾根を降りました。こちらも非常に急峻でしたが、木につかまりながら降りていくと植林になり、地形図の破線道らしい道に出会いました。これを東に辿ったのですが、斜面に作られた道なので流されて消えかかっています。目を凝らすとなんとか道と判別できる程度で、トラバースが続くので体のバランスを保つのに苦労しました。これがかなり続いて、やっと平坦地に出てきたと思ったら、石垣がありました(写真)。この石垣は大規模なもので、高さは2m程度で見た感じ雑な積み方ですが、数10mにわたって続いていました。少なくとも2段あり、その間の平坦な地面は5m程度の幅しかありません。耕作地を作ったにしては山奥ですし、大規模過ぎる感じがしますが、石をどこから持ってきたのか、ここまでどうやって登ってきたのか、など謎だらけです。降りようと思うと急斜面で、東に歩くとさらに石垣があり、そこから植林を降りるとどんどん急になりました。最後に道路に降りる付近は崖に近く、滑り降りる感じでした。降りてきた道も岩を削って作ったような道です。ちょっと歩くと平成30年に作られた堰堤があり、立派な道がありました。これを降りていくと、途中の堰堤は珍しく石を積んで作られていました。そのまま農地を通って但馬アルペンロードに降りました。


この付近には横行砦というのがあったようなのですが、地図で見るとおそらく大屋川沿いなので、この石垣は謎です。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「戸倉峠」です。



0 件のコメント: