説明しにくい山なので、題名はカンカケ越にしました。2011/08/24に登った植松山の西側の尾根に、千種川から登ろうというルートです。ただし登るのはかなり北側で、千種川が西に曲がる川井のちょっと南、足谷川付近です。千種川沿いに「宍粟の自然水」を売っているところがあり、その前から細い道を入ります。民家があり、すぐに害獣避けの扉があります。ここからカンカケ越までの林道が始まります。しばらく登って、道がヘアピンターンするところで西に向かう破線道に進みました。この南の尾根を登ろうと思ったのですが、この破線道は途中から怪しくなり、消えてしまいました。しかたなしに、その付近の植林の急斜面を登りました。幸いに作業道も少し残っていて、なんとか612mピークまで登り切ることができました。
ここから東に少し降りると、そこには林道がありました。かなり立派なもので、新しい地形図には載っているようです。ただし倒木があったりして、車で通れるものではありません。この林道を歩いてくればここまでの苦労はなかったのですが、とりあえず林道は見なかったことにしてまっすぐに植林の斜面を登り続けました。倒木が邪魔ですし急斜面ですが、真っ直ぐ登っていくと、尾根に出られました。この尾根は岩が多く、地形図から予想していたものとはだいぶ違いました。特に946mピークの下にはピンク色の大きな岩があり(写真)、大きく巻かないと登れません。両側は切り立っており、意外とスリルのある登山となりました。この先も岩場が続きますが、展望はあまりありません。歩き始めて2時間以上かかって、やっと広々とした自然林の尾根に着きました。1150m+ピークです。東に行けば植松山やヒルガタワ、荒尾山です。
主尾根は2011/09/25と同じルートです。北に歩き、1178mピークを過ぎ、1170m+の分岐からカンカケ越まで降りましたが、かなりの藪です。アシビが茂っているだけでなく、巻かないと降りられない大きな岩、邪魔なネット、笹(チシマザサではない)の生い茂った伐採地、飛び回るハエとハチ、という案配で、気持ち良く歩ける尾根ではありません。最後は少し楽になりましたが、カンカケ越に降り立ったときはへとへとでした。カンカケ越は4年ぶりですが、前にあった黄色い通行禁止の札がなくなっていました。ただし、少し西に行ったところのバイク用(?)の道標は健在です。
ここからは林道を素直に降りるのが普通で、2011/08/31はそうしましたが、今回はまだ三角点を見ていなかったので、三角点を見に行くことにしました。崩落の進んでいる林道を少し降りてから、南西に延びる尾根に乗りました。最初は草の生えた道がありますが、道の終わりをそのまま進むと763mピークへ行ってしまいます。先の尾根が見えない状態で南西に降りて行くと、笹の茂った尾根に乗れました。この尾根は伐採地以外は植林が多くて歩き易いのですが、伐採地は笹かアシビが茂っています。ちょっと登ると大きな岩もありますが、巻くほどのものではありません。そして、小さな空き地に寺谷三等三角点(787.66m)がありました。この先はひたすら植林を降りましたが、傾斜がきつい割には降りやすく、助かりました。最後は、最初に通った林道の扉を目指して斜面を降りました。そうしないと、山裾は頑丈なネットに囲まれていて、外へ出るのが大変だからです。
標高差700m、5時間半のコースでしたが、けっこう楽しめました。
展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「西河内」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿