2022年8月6日土曜日

429号線から登る波賀町の千間原・広路三角点

 


夏の暑い日は標高の高い所へ行こうと思って、波賀町の上野から国道429号線に向かいました。水谷の集落を過ぎて、地形図の破線道を歩こうと思って水谷川に橋はないかと探したのですが、結局見つからず、水谷の集落の奥の谷に向かいました。害獣避けの大きな扉があり、その奥にはパイプを組み合わせた流木避けと思われる堰堤がありました。さらにその奥へ向かうと道が途切れてしまい、少し斜面を上ってシダの斜面を歩き、倒木があったので谷の西側に渡り、すぐに戻ると東から延びてきた尾根の下に出ました。この尾根を登りましたが、斜面は低いシダで埋まっていますが、おかげで足元がしっかりして登りやすく、少し登るとシダはなくなり植林の作業道を探してジグザグに登りました。徐々に斜面はゆるくなり、宍粟らしい美しい植林になりました。地形は複雑で、かんな流しの跡を感じましたが、もとからこんな地形かも知れません。一旦730m+ピークに登ってから北に降りると710m+鞍部には林道がありました。急斜面を登り返して千間原四等三角点(769.6m)に着きました。ここは2012/06/02に笠ヶ城山経由で来ています。その時と同じように北に尾根を降りて、700m+の鞍部に降り立ちました。東西どちら側でも林道の分岐があります。


鞍部から北に急斜面を登り、767mピークから更に急斜面を2回登って(急斜面と言っても植林が多く、足元はしっかりしています)、910m+に上がりました。ここには切り通しがあって林道が尾根の先を回っています。この先は阿舎利山まで林道で行けますが、雷雨の懸念もあったので近くの広路三角点を見に行きました。林道からネットの張られた尾根を登って、切り開きに金属プレートの広路四等三角点(982.24m)がありました。ネット越しには一山から東山が望めます(写真)。取って返して林道を歩き、尾根の東側に出ました。この林道は使用中で木材を積んだトラックが走っています。林道が東に突き出した尾根の先を回っている所で尾根を降りました。急斜面もありますが植林なので転ばずに降りられました。そのうちに尾根の両側にススキが生えているようになり、なるべく中央の林の中を降りるようにし、さらに東側の草原との縁を降りました。この東側の谷は伐採地です。最後に平らになると地形図の破線道に出ました。この破線道を登ると伐採地の中に入ると思いますが、そのまま登れるのかどうかは不明です。この道は北東からの道と合流して、水谷川を下って国道429号線に出ます。多少歩きにくいところもありますが、周囲は美しい植林が多く、気持ち良く歩けました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「音水湖」です。



0 件のコメント: