2022年3月30日水曜日

上郡アルプス縦走路で行った板場峠

 


上郡アルプス縦走路は2022/03/16と2022/03/20に歩いています。全長が40km近くある縦走路なので、この3回目でだいたいカバーするというのが目的です。2022/03/20には上郡から岩木山まで歩いたので、今回はその西側を歩きましたが、歩きはじめは岩木山よりもずっと東の鳳張峠にしました。登山口は北の船谷ですが、水道施設が山の中腹にあり、そちらに道がヘアピンカーブする地点に、「西播磨の山城へGO」の幟が立っていました。ここからは整備された登山道でちょっと登れば鳳張峠です。お地蔵様が2体あります。ここから2022/03/20と同様に西に歩き、鳳凰山から航空機ビューポイントを通って岩木山に着きました。岩木山三等三角点(344.08m)と眺望を過ぎて、今回はここから更に西に歩きましたが、標識では岩戸まで10kmとなっています。ここまでと同様の整備された道が続き、ツヅジも咲いていました(写真)。アップダウンの少ない単調な山道で、標識はたくさんあるので迷うことはありません。途中に岩木の大山桜があったはずなのですが、見落としました。鞍部に大きな水たまりがあって、少し登って道案内に従って平倉四等三角点(348.94m)に着きました。


この付近からは少し道は荒れ気味になりますが、道標やマーキングがあるので迷うことはありませんでした。似たような林が続くのでだんだん飽きてきましたが、気を抜くとマーキングを見失います。374m地点付近からは2011/01/15と同じコースとなります。そして、整備された道に飽きてきたので縦走路からは外れて、そ2011/01/15と同じように小屋尾三角点に向かいました。こちらは倒木処理ができていないだけで、道はあります。小屋尾四等三角点(404.53m)は前と変わらず藪っぽい所でした。この先も道はあったかも知れませんが、大きな障害物のない山なので適当に藪を抜けて北に降りました。谷筋を降りて、降りた所が地形図の破線道の谷かと思うとそうではなく、実は2014/01/18に迷った谷で、西にさらに谷を降りて、南の皆坂(北にも皆坂がある)から延びる破線道の谷に出ました。道こそありませんが広い谷で、北に遡っていくとさらに広い場所に出ました。谷は西に向かいますが東に斜面を登ると、350m+の鞍部に出て、上郡アルプス縦走路に戻りました。かつての「あせびの丘」の道標は倒れて読めません。この鞍部は2014/01/18のように北に降りれば岩戸に降りられるのですが、縦走路は北に向かっています。歩いて行くとどんどん西に向かうので心配になりましたが、縦走路の表示がときどきあります。そして県境の板場峠に着きました。ここは2014/01/18には何も説明がなかったのですが、備前・佐用・上郡の三郡の界と書いてあります(GPSでは界はもう少し南では?)。明治15年のお地蔵様があり、その後ろの石積みはこの付近ではよく見ますが、お地蔵様はこの上に立てられていたのではないでしょうか?今は大きな木が石積みの真ん中に生えています。


板場峠からは2014/01/18の逆コースです。その時には尾根を歩いていましたが、今回は整備された縦走路を歩きました。途中で尾根に上がって滝の上三等三角点(445.47m)を見ました。佐用ハイキングコース選定の会の空山という立派な杭が建てられていました。そのまま県境を歩くのかと思うとそうではなく、東に尾根を降りていく道があり、眺望の良い岩場を降りると近畿自然歩道に出ました。ここは2014/01/18には竹が倒れて藪になっていた所で、ここからは自然歩道を降りて、ちょっと楽しげな感じのする皆坂を通って岩戸に降りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「上郡」です。



0 件のコメント: