2024年1月27日土曜日

三石の城山、石堂丸山、深谷山

 


岡山県三石の城山には2017/02/19に登りましたが、その時は下山時に三角点を見に行って、そのまま南に降りました。今回はちゃんと北まで登山道を歩くことにしました。登山口は前と同じで、「息つぎ井戸」まで急勾配を登り、その先は「千貫井戸」を見に行って、水の溜まっているのを確認しました。登山道に戻らなくてもここから登れそうだったので、木に掴まって急斜面を登りました。ちょっと滑りやすい斜面ですが、すぐに平らになって登山道と合流しました。ただし第一見張所などは見逃してしまいます。すぐに城山の山頂に着きました。三石城跡です。ここからは展望はあまりありませんが、登ってくる途中では三石の町がよく見えました。


山頂から北に歩くと深い堀切があり、鶯丸跡があって、歩きやすい登山道が続きます。前回にはあったJRの三石47鉄塔は撤去されたようで、ここが第2展望所です。このあと北には整備された道が続きます。階段が整備されていて、ちょっと邪魔でした。そして舗装道路の終点に出ました。ここからは舗装道路を降りて、深谷(みたに)の滝を見に行きました。細い水が流れ落ちています。脇には靇(おがみ、雨冠に龍)神社があります。


深谷の滝の入口に、石堂丸山への登山口がありました。ここまで歩き始めて1時間半くらいだったので歩き足りず、ついでに近くの深谷三角点のある山に登ろうと思って登り始めました。この道はまず滝の上に出ますが、ここに堰堤がありました。その後はしばらく斜面を歩き、谷に降りました。ここはどうにでも歩けてしまうのですが、北に歩くと保安林の立て札があって少し安心しました。その先には堰堤があり、巻き道がないので端の部分を乗り越えてさらに谷を登りました。時々マーキングがあります。炭焼き窯が2つあり、2つ目は西側にあったのですが、そちらに道は見つからず、結局また谷の東側を登ると、大きな堰堤がありました。これも巻き道は無いので、東の斜面を登り、そのまま急斜面を木に掴まって登り、道路に出ました。播磨自然高原別荘地です。


別荘地の道路を北に歩きましたが、行きたかった深谷三角点からは遠く離れており、しかも道路は北にしか向かっていません。県境を過ぎたあたりでショートカットを試みました。別荘の立っていないところを抜けて上の道路に出ましたが、道路の近くは棘のある木が多い藪で、ひどい目に会いました。携帯のアンテナのあるところに出てきて東に道を歩きましたが、石堂丸山が通り道にあったので、ここでも家のない藪の斜面を登り、山頂に着きました。三石二等三角点(421.74m)があります。展望は良く、瀬戸内海が見えました。


下山はまた別荘地の急斜面の藪を降りて下の道に出て、道路を南下しました。南の外れの別荘から藪に入り、南に歩きましたが、藪でした。最初は灌木の枝が邪魔な程度でしたが、斜面を下るようになるとシダが茂っていました。斜面で足元が見えないのは困ります。GPSで位置を確認してなるべく勾配の緩い方向へ歩こうとするのですが、シダが少なく地面が見えている所を選んで歩くと違う方向に行ってしまいます。踏み跡らしい所を歩いたのですが、踏み跡だったという確信はありません。ただ、シダの背丈は腰より高くなることはなく、なんとか250m+の鞍部に降りられました。ここから南に登りですが、踏み跡がありました。最後はシダの塊の間を抜けて300m+の尾根に上がり、シダを踏んで歩いて深谷四等三角点(313.51m)に着きました(写真)。ここには深谷山というプレートが木に掛かっていました。


木にプレートを掛けた人はどこから登ったのか分かりませんが、とにかく南西にシダを踏んで降りました。ここは比較的歩きやすいところでしたが、標高250m付近になるとシダが茂っており、しかも西側は急斜面なので南に向かいました。シダをかき分けつつ降りましたが、東寄りの尾根の方が勾配が緩いのは明らかなのですが、そちらにはなかなか行けません。なんとなく踏み跡がありそうな気がしてそのまま南にシダで覆われた急斜面を降りて、川沿いの平地に降り立ちました。ここからは道路を歩いて三石に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「備前三石」です。



0 件のコメント: