2021年10月23日土曜日

丹波篠山の曽地の山

 


丹波篠山の南の国道372号線を東に走り日置から南に曲がると曽地です。南に行くと山に突き当たって、東側の分岐が城東トンネルへ行き、西は曽地川沿いに曽地の集落となります。この突き当りの山の裾に曽地山左近稲荷があります。丹波篠山五十三次だそうです。赤い鳥居の前の道を登っていくと山に入れそうな所があるので適当に登りました。墓所に出てきたので、道もあるようです。墓所の後ろを適当に登って、290m+地点まで来ると古そうな手水鉢がありました。ということは、かつてはここに神社があったのでしょうか?この先すぐに西側から金網が上がっきて尾根に沿っており、さらには東に降りていきます。幸いに西から上がってきた所に扉があったので、これで西側に出て、尾根を歩き続けることができました。


倒木はありますが特に問題はなく、ほぼ自然林で藪はなく楽に歩ける尾根です。展望はあまりありません。ときどき東西の山が見える程度です。473mピークが曽根山でしょううか?特筆することのない里山で、ときどき古い作業道が尾根沿いにありました。倒木もあるので作業道も必ずしも歩きやすくはないのですが、歩ける所は作業道を歩きました。尾根は真っ直ぐではなく、520m+では曲がりながら歩き、557mピークからは西寄りになりました。間違えずになんとか歩いて521mピークに出て、南に曲がりました。だいたい踏み跡はこの尾根沿いについているので、あまり迷うことはありませんが、次の500m+ピークで間違えそうになりました。


赤い「火の用心」があって、南の鉄塔から巡視路が来ているのがわかりました。巡視路の割には特に整備されていせんが、494mピークを過ぎて、尾根が南に曲がる所は切通しがありました。南に行けば鉄塔があるのでしょうが、そうすると下山は道路を使うことになるので、この付近から西に尾根を下ろうとしましたが、地形が複雑で悩みました。結局切通しの所を西に降りていけば、目的の尾根に降りられるようでした。この尾根には作業道の名残があり、それを辿ると曲がりくねってはいますが尾根沿いに降りていけました。最後は西向きに降りていくと、弘法大師が祀ってありました(写真)。手水鉢以来、作業道を除けば初めての人工物でした。あとは参道で降りられました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「福住」です。



0 件のコメント: