2021年9月26日日曜日

神河町長谷の高峰再び

 


長谷の西側にある高峰(現在Google Mapでは入炭山となっていますが、入炭山は長谷の東の山です)には2011/06/04に登りましたが、今回は違う方向から登りました。登り口は神河町立町民体育館の南付近の林道です。作業道高峰線だそうです。地形図通りに登っていき、地形図通りに「保安林改良事業(漁場)」という看板で終わっていました。谷間なので西側と東側とどちらに登るか考えましたが、西側の植林を登ると高峰ピークまで標高差300m以上の急斜面を一気に登らなければなりません。東側は尾根沿いに登るので楽そうに見えました。そこで東に向かったのですが、尾根に出るまでが大変で、まず植林の斜面を横切って登らねばなりません。木に掴まって登り、支尾根のようなところに出ましたが、そこからも岩のある急勾配の尾根を登り、大岩のある所で主尾根に出ました。これは2011/06/04に登ってきた尾根です。ゆるやかな尾根なのですが、伐採されています。2011年には伐採直後だったのでしょうが、今は背の高い草の茂った藪になっています。眺めは良いのですが、倒木もあって歩きにくく、棘の生えた灌木もあります。577mピークは藪になっていませんが、北西に降りる斜面も藪なので、林の中を降りました。植林された木はほとんど育っていませんが、倒れて水平に育ったものもあり、垂直に育ったものは網の筒に囲まれて窮屈そうでした。植林と藪を抜けて北西に登っていくと、林道がありました。2011/06/04には記述がないのですが、10年以内のものにしては荒れ気味でした。林道を西に歩くと、東に戻る分岐があり、そちらに行くと終わってしまいましたが、ちょうど登りやすそうな支尾根だったのでそのまま登って山頂に着きました。背の高い草に囲まれて本村四等三角点(825.51m)があります。ここが高峰でしょう。


高峰からは2011/06/04と同様に西に降りて、伐採されて藪になっている尾根を歩きましたが、先程の林道が尾根の南側に走っています。林道の方が草が茂っている所もありました。そのうちに林道は南に行ってしまい、尾根は植林となりました。岩や倒木もありますが、良い感じです。この付近の地形は地形図ではわかりにくいのですが歩いているとそんなことはなく、西に降りていき710m+の鞍部に近づくと北側に林道があり、さらに南にも林道があって、鞍部で繋がっていました。連結部には北向きに「一般車侵入禁止 中はりま森林組合」の看板があり、「北向きに通行禁止のチェインがかかっていました。南の林道は2011年にもあったもので、その後北から林道ができたようで、ここが境界点なのでしょう。正面西には新しげなネットが張られており、これも2011年にはなかったものです。ネットの南側を西に登りましたが、シダやススキが生い茂った藪でした。ネットがなくなると気持ちの良い尾根になって、登っていくと2011年にはなかった成ト四等三角点(821.42m)に着きました。周囲は風通しの良い場所です(写真)。南側の美しい植林も10年前より育っていました。


下山は北の関電PR館に向かう林道と決めていたのですが、地形図でそれに繋がっている破線道が見つかりません。北東に延びる尾根で降りることも可能でしたが、破線道が気になって破線道の通っている谷を降りました。しかし道は気配もなく、谷は苔の生えた岩で埋まっていました。岩塊流でしょう。さいわいに谷に水はなく、岩を伝って降りましたが、標高差200mも降りなければならなかったので疲れました。これは危険過ぎです。比較的幅の広い谷なので、降りられないほどの急斜面はないのですが、岩を避けて脇の斜面を降りようとすると急勾配過ぎて降りられません。なんとか降り切ると林道がありました。ターンしていて、登りは東に行っていました。下っていくと地形図とは違った方向に行きましたが、道はしっかりしていて問題ありません。結局地形図の破線道(林道カクレ畑線)に合流して下山できました。


標高差600m。林道が多くて謎の山です。再調査が必要でしょう。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「長谷」です。



0 件のコメント: