2021年4月25日日曜日

大屋町門野から登る須留ヶ峰

 


養父市大屋町と朝来市の境にある須留ヶ峰は、2012/12/16に東の餅耕地から、2013/07/27には西の田淵から登っていますが、今回は真北の養父市大屋町門野から登りました。門野の南の山裾は墓地になっていますが、東の方の墓地から登り、ネットをいくつか通って山林に入りました。急斜面をしばらく登ると、362mピークに着きました。ここからは南に一度下がってから尾根歩きです。地籍調査のピンクテープがあり、新緑が綺麗だという以外には、特徴のない尾根ですが、気持ちよく歩けました。しかし、場所によってはかなりきつい登りで、木に掴まって登りました。特に標高750m付近は厳しい登りでしたが、登った所は伐採した木が積んであって上がれず、少し回り込んで登りました。伐採のおかげで正面の御祓山がきれいに見えました(写真)。この先も厳しい登りでしたが、標高810m+のピークまで来ると植林でだいぶ楽になりました。この後は尾根が西に少し曲がっていますが、特に問題はなく、840m+ピークへ滑りやすい斜面を登ってからは、コナラなどががまばらに生えた、美しい尾根になりました。まだ標高差は200mほどありましたが、気持ちよく登れて、須留ヶ峰の山頂に着きました。須留ヶ峰二等三角点(1053.54m)がありますが、周囲はアシビがたくさん生えています。


ここまで道標を見たことはなかったのですが、下山は山頂から田淵と書かれた方向に降りました。そして北に尾根を降りました。どこで田淵への登山道と別れたのかはわかりませんが、少し降りると展望地がありました。2013/07/27に登ってきた673m地点につながる尾根を過ぎて真っ直ぐに降りていきましたが、やや早めに東側の谷に折りたため、登りの時と同じようなコースになりました。そして800m+の尾根から西に向かいました。こちらも歩きやすく、ここだけ岩がたくさん転がっている750m+ピークを通って、道なりという感じで少し北に向かいましたが、標高650m付近で西の暗い植林に降りる所はやや迷いました。ヌタ場のある640m+鞍部から登って660m+ピークにはCATV用のパラボラ型のアンテナがありました。NHKのケーブル敷設の杭に沿って北に降りて、610m+ピークに登ってから西の南谷村三等三角点(627.41m)を見に行きました。周囲は広く伐採されてお饅頭のようなピークのてっぺんに標石がありました。610m+ピークに戻り、北に尾根を降りました。藪っぽいのですが、溝のようになった道があり、これに沿って降りていきました。植林の尾根を降りていきますが、地面は切り落とされた枝でふかふかしています。伐採地で道が怪しくなっても、何も考えずに尾根を降りていくと、岩の上に出て降りられなくなりました。しかたなく東の伐採地の急斜面を降りていきました。伐採された木がそのまま寝かせてあります。地面がよく見えないのでどう降りるべきなのか迷いましたが、少し北寄りにコースを取って降りると、下に林道の終点が見えました。これは大正解で、林道の終点から上の谷は荒れていて降りても歩けそうもありません。林道に降りれば、あとはよく整備された道で新田の集落に降りられました。


標高差800mありますので、登りのコースは足の鍛錬になりそうです。林道須留ヶ峰線は山頂北の美しい尾根を横断する予定なので、今のうちに見に行ったほうが良さそうです。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「大屋市場」です。



0 件のコメント: