2008年9月5日金曜日

福崎の住吉山

中国自動車道が東から福崎の街に近づくときに、その南に東西に延びているのが住吉山です。山の北側に住吉神社があります。200mそこそこの低山ですが、だからこそ藪には要注意です。登り口は山の西側の余田にしました。「福崎町戦没者慰霊塔」と書かれた登山口を登ると、「兵庫県知事 金井元彦」と署名のある昭和42年建立の立派な慰霊碑が建っています。この辺りまでは車でも登れます。その先に「余田配水池」という名前の池ではなく給水タンクがあり、ここからは山道となります。

斜面を登っていくと、鉄条網で囲まれた場所があり、それを避けて通りますが、中には壊れかけた木の小屋があるだけです。以前は鉄塔でも建っていたのかも知れません。そのまま登ると、ほどなく住吉山四等三角点(200.40m)に着きます。市川方面の展望があります。

この先も尾根道が続いています。途中で倒木に腰掛けて休んでいると、蚊がたくさんいるのに気がつきました。低山の問題の一つです。しばらく歩いて、少し登ると次は八千種山三等三角点(257.41m)です。八千種は、余田の南の地名で、ここが八千種山だというのはちょっと納得できません。

この東側の尾根には三叉路があります。直進すると山を下りますが、右(南)に曲がると更に尾根を歩けます。加西市と神崎郡福崎町の境界です。しかしこの道はやや藪っぽく、ここまでは半袖可でしたが、ここからは長袖着用になります。シダが生い茂っていたり、道の脇に大きな岩があったりしますが、迷う可能性は少なく、吸谷町から余田に抜ける道の通る鞍部に出てきます。ここで山を下りることもできますが、更に南の斜面を登ると、送電線の鉄塔(玉野溝口線21)があります。ここでは東の北条方面の展望が得られます。

送電線から南に歩くと、送電線の保守路は西側に降りて行きます。ここから南の山は道が無く、藪を抜けて歩きます。灌木が茂っている場所は無いので歩けるのですが、枝や蔦を払いながら歩かねばなりません。その南の山は260m+ですが、何もありません。真っ直ぐ南の尾根に降りると、ここからはしばらく道があります。これは西へ市界を辿っていきます。途中で一度尾根から少し南にはずれますが、また尾根に戻ります。しかし、その先で道はなくなり、またしても藪漕ぎになります。

藪を抜けて、急な下り坂の手前に福井谷四等三角点(183.49m)があります。周囲は藪で、三角点も腐葉土に埋もれています(写真)。この先は斜面を降りると道があり、鞍部の破線道に出ます。この先も藪抜けを覚悟すれば歩けそうでしたが、破線道で南西に降りることにしました。この道も倒木などで見失いそうになりそうな道ですが、とにかく山を下りられました。最後は植林の端を降りました。

割と良く整備された道と、雑木林の藪の両方のあるルートでした。南側の山は蛇足で、住吉山だけで東に下山するか、鞍部から西に帰るか、送電線巡視路を使って下山するべきだと思います。道の良い部分は空き缶などがたくさん落ちており、道が悪い部分は藪っぽくて歩きにくいというのが問題でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆

0 件のコメント: