2024年6月17日月曜日

大通峠から三室山

 


三室山には何度も登っていますが、大通峠から三室山への県境の尾根を通して歩いたことはなかったように思います。そこで大通峠から歩こうと思いました。大通峠には車で行けますが、そうすると三室山に往復になるので、三室高原を取り囲むようなコースを歩きました。


登り始めは三室滝(燗鍋滝)の南の、竹呂山への登山口の向かいの辺りで、害獣避けの扉を開けて歩き始めましたが、すぐに別の扉で外に出ました。これは扉を通らずに北側の林の中を歩いても同じだったと思います。扉を出たところには巨大な手作りの動物捕獲用の檻(熊用としか思えない)がありました。ここから植林を登り始めました。木に掴まらなくても登れる程度の斜面で、自然林を抜けていくと、808mピークで眼の前に北斜面の伐採地が広がりました。荒削りに作られた道がジグザグに走る広い伐採地です。この伐採地は三室山からもよく見えます。ここからネットに沿って西の歩きました。810m+ピークを過ぎて下っていくと並行して伐採地から道が登っていきましたが、尾根を歩きました。やや藪っぽい尾根ですが、いちおう道があるようでした。登り始めて1時間位で主尾根に出ました。赤い標石がお地蔵様が祀ってあったかも知れない石に囲まれていました。三角点を探しても山の字の標石しかなかったのですが、少し北に金谷四等三角点(946.7m)がありました。ここからは登山道で、勾配もきつくないので楽に歩けました。1060m+の平坦地は相変わらずヒカゲノカズラが茂っていました。そして県境の1081mピークに着きました。ここから東に広い尾根を迷いつつ降りて、舗装道路の横切る大通峠に着きました。


大通峠にはロープが下がっており、三室山への登山道を歩きました。太いブナの木が綺麗な、とても快適な道でした(写真)。最初の1111mピークまでは少し登りで、そこからは多少のアップダウンがあるだけで素晴らしく快適でした。尾根は北寄りから東に向きを変えて、北の加地川を挟んで高倉からくらます方面の伐採地が見えるようになりました。少し藪っぽいところもありますが、問題なく歩けました。下草はシダが多いのですが、たまに笹に変わっていました。しかし1145mピークまではほとんどが低いシダの生えたブナの林でした。三室山に近づくにつれて木がなくなってシダから笹の草原に変わりました。この付近は2015/11/28に歩いています。斜面が急になるにつれてチシマザサの背丈が伸びて、身長以上になりましたが、道が整備されているので問題なく歩けました。道がないと歩けないでしょう。チシマザサの間から三室山の頂上に着きました。三室山二等三角点(1358.04m)があります。広く展望があり、登りがいのある山です。


下山は登山道でもよかったのですが、まず竹呂山の方向に向かいました。こちらは2011/08/31や2015/09/05にも通っていますが、その頃にも増してチシマザサが茂っていました。登山道があるはずなのですが、いまやチシマザサに覆われて踏み跡とも言えません。何度も見失って笹薮を彷徨いました。倒木があると周囲の笹が倒れていて道のように見えるのですが、もちろん先に道はありません。こんな間違いを何度もしながら、1300m+ピークを通り、西の方に降りてやっと笹薮を抜けて1198mピークにでました。この後は明瞭な尾根はないのですが、とにかく楽に降りられそうな方向に降りていきました。意外と大岩の多い尾根でしたが、木に掴まらなくてもなんとか降りられました。最後は林道があって、高い法面を避けて谷の付近で林道に出ました。問題は林道をどちらに歩いたら良いのかわからなかったことですが、幸いにもこの付近ではネットに繋がったので航空写真を見ると、北から南に何本も異なった標高の林道が水平に伸びているようでした。そこで北に向かい、あとは古い林道をひたすら降りました。1時間ほどかかりましたが、無事に三室高原に降りられました。降りてきた所は、三室山登山口でした。あとは管理地を避けて大回りして出発点に戻りました。


展望 ★★★

藪山度 ★★★

地形図は「西河内」です。



0 件のコメント: