2021年12月29日水曜日

備前三ツ石の野谷峠

 


山陽本線の三石から吉永の間の北側では山並みが南北に走っていて、峠が3つあります。いちばん東の野谷峠(タワと地形図では振り仮名が振ってあります)に行ってみました。ただ谷を歩いて峠に行くのでは面白くないので、西側の山を歩くことにして、山陽本線に近い本村の墓地に行ってみました。江戸時代からの墓石がありますが、その上の方からネットを跨いで藪に入りました。この斜面は最初は登りやすいのですが、急斜面になるとシダが茂っていて登りにくくなりました。楽そうなところを探して、西寄りに移動して登りました。170m+まで登ってもシダは膝くらいまでありますが、平らなのでだいぶ楽になりました。とは言え踏み跡はかすかで、方角もよく分からず迷いつつ北に歩くと、小振りな西日本万富~三石64鉄塔に着きました。ここからちょっと巡視路がありますがすぐにシダ藪となり、坂を登って207mピークには石仏が2体ありました。新しそうですが、台座の文字は読めませんでした。


シダ藪はまだまだ続きます。150m+鞍部の手前は大きなシダの塊があって東を巻きました。鞍部は切通しになっていて道が横切っています。その先もシダ藪ですが、標高200m付近の急斜面は岩が多くシダは少なめです。しかし少し登るとまたシダ藪でした。それでも標高353m付近は平らでシダも少ないので少し楽になりました。とは言え所々にシダ藪がありました。新田四等三角点(369.83m)は薄めの藪の中です。


三角点を過ぎるとわりと道らしい切り開きがありましたが、野谷峠へは東に曲がらねばなりません。こちらもシダ藪が多いのですが、道らしきものがあるのでそれに従いました。するとシダ藪の間を抜けて東の尾根に出ることができました。296m地点を過ぎると落ち葉の斜面になり、やっと楽しめる山歩きになりました。しかし相変わらず時々シダが茂っています。270m+から北に折れて下っていくと、鞍部に道が通っていました。ちょっと場所は違いますが、地形図の破線道のようです。鞍部の反対側には文化八年の石仏がありました(写真)。峠からは南に谷を降りましたが、道は西側斜面につけられていました。削られ気味ですが、西の谷と合流する付近まで続き、あとは谷側沿いに歩きました。溜池が近づくと徐々に道らしくなりました。この溜池の土手はコンクリートではなく土の土手です。土手の下の東側の谷は岩の急斜面で面白そうだったのですが、登ると降りられなくなりそうだったのでやめておきました。そのまま南に下って林道新田線に出ました。


所要時間4時間弱ですが、シダ藪は疲れました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「備前三石」「和気」です。



0 件のコメント: