2016年3月26日土曜日

平福の仁方池と明神岳

この明神岳は、佐用の北にある宿場町平福の西側にある山です。平福から南に歩いて宗行まで行き、西に入りました。舗装道路の終わりまで行くとさらに細い道があり、その先には巨大な堰堤がありました。「峠谷川えん堤」で、平成24年竣工ですが、ここは兵庫県道524号才金宗行線が通っているはずの谷で、それをブロックするような形で砂防ダムが作られています。しかし堰堤の脇に道はあって、そのまま峠まで登ることができます。峠にはお堂があって、3体の石仏が置かれています。普通のお地蔵さんとは少し違うようで、右側が弘法大師だということは分かったのですが、他の2体については分かりません。左側のは亨保と彫られているようです。

山へはお堂の裏から登りました。この付近は笹が茂っていますが、歩くのにはさほど困りません。伐採地なので西側に眺めが良く、天文台も見えます。作業道が上がってきていますが、そちらには行かず北の山頂を目指しました。途中に農機具のようなものが捨てられていました。沼地もあって、かつては田んぼがあったかも知れません。笹の生えた斜面を登って、岩の転がっている広い山頂に出ました。少し北に行くと宗行四等三角点(336.35m)がありました。

次は西に斜面を降りて、さらに北に尾根を歩きました。この付近までは木が少なく笹が生えていましたが、徐々に木が増えて里山らしくなりました。倒木をまたいで歩いて行くと、道に出ました。これは地形図にもあります。明神岳への道標がありましたが、まずは溜池(仁方池というようです)の土手を歩きました。きれいな溜池です。その先は地形図では破線道が池の周りを一周していますが、実際には道はなく、木の間を歩いて再び道に出ました。さらに北に歩くと道は終わりますが、小径が続いていて明神岳への道標がありました。この小径はやや不明瞭ですが赤テープのマーキングがあり、迷わずに明神岳山頂に着きました。少し広めに伐採してあり、仁方山三等三角点(387.66m)があります(写真)。

明神岳からは少し小径を引き返し、間違わないように赤紐が張ってある場所を北に歩きました。この先は390m+ピークに上がってから北に降りるつもりだったのですが、作業道があったのでそれを使って降りることにしました。谷沿いにどんどん降りるのかと思うとそうでもなく、どこへ行くのかと思いましたが、無事に新田の峠付近に出てきました。

登山としては物足りない感じですが、ハイキングかピクニックだと思えば楽しめる山歩きでした。しかし、利神城は全く見えませんでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「佐用」です。

0 件のコメント: