2011年4月29日金曜日

越知から登る多可の天空


ちょっと足慣らしに、急勾配を登ってみました。場所は粟賀町の東、越知で、ここから東の主尾根、別名「多可の天空」まで登ろうというものです。自動販売機しかない越知の「川の駅」に車をとめて、正面の尾根に登る方法を探しました。しかし植林の下にフェンスが見えて、簡単には登れそうもありません。よく見ると民家の裏に小道があるのに気が付いたので、それを登ると案の定扉がありました。いかにも不法侵入的な入り方でしたが。

ここは谷なので、真っ直ぐに登って行けば尾根に出られそうでしたが、右手を見ると岩場があって、洞窟が見えたので、そちらに行って少し洞窟を覗いてから、その上の尾根を登りました。地形図では岩場マークの上になりますが、岩っぽいけれども歩き易い、急な尾根でした。ちょっと疲れた頃に平らなところに出ると、向野四等三角点(475.37m)がありました。周囲は伐採してあります。

ここからはひたすら林の中の急斜面を登りました。単調なようですが、意外と飽きません。650m付近で左手からの尾根と出会うところには、大きな岩がたくさんありました(写真)。この付近の岩は節理が発達しており、きれいに板状に割れています。そのため風化して丸くなった岩よりは鋭角に尖った岩が多いようです。そんな岩を見ながら登ると、700m付近の展望の良い付近で「地籍図根三角点」と書かれた金属のプレートを見つけました。ここからは越知川の反対側の山並みが展望できます。その上の750m付近はミツマタの花が咲いており、南に越知川沿いが望めました。ここは伐採した木を降ろす作業の跡地のようです。810mまで登ると尾根はやや平らになり、植林の中を楽しんで歩きました。この付近に東別四等三角点(842.69m)があるはずですが、持っていた地形図には無かったので見落としました。そして、主尾根に出てきました。「多可の天空を歩く 仙人ハイク縦走コース」の札が立っており、多可町仙人ハイキングの紙に、ここが飯森山南であると書いてありました。

飯森山まで往復しても良かったのですが、標高は飯森山南と同じくらいなので行かず、予定どうり南に歩きました。尾根道はよく整備されており、植林も綺麗です。あちこちの石に赤いペンキで矢印が書いてありますが、すべて南を向いています。北に歩く人はいないのか、気になりました。多可側の展望が得られる場所もあり、巨石やミツマタの花もありますが、上り下りも結構ありました。しばし歩いて次の「多可の天空を歩く 仙人ハイク縦走コース」の札は、奥山四等三角点(731.41)にありました。これは金属プレートです。ここからは西に尾根を降りて下山しました。

この尾根も歩き易く、まったく苦労はありません。岩の形を楽しみながら歩いて、650m付近の分岐を南に進むと、600m付近でちょっと藪っぽくなりましたが、すぐに高圧線の鉄塔に出てきました。生野支線21です。昭和8年建設となっています。この鉄塔はきれいに石を積んだ石垣で囲まれていましたが、この付近の石は四角いので、石垣には向いていそうです。鉄塔から少し藪を進むと、共同アンテナの下に種林四等三角点(593.43m)がありました。ここから下山することもできそうでしたが、林道に出るとかえって大回りになるので、送電線の巡視路で降りることにしました。まず北にまっすぐ22鉄塔まで降りました。ここからは林の中の作業道を降りて、23鉄塔に出ました。この先は巡視路を見失って、石と灌木の多い尾根を降りましたが、間違いに気付いて北の谷にトラバースすると、道がありました。降りてきたところに赤い「火の用心」が立っていましたが、ここにはちょっと面白いものがありました。この山は周囲を飛び越せるくらいのコンクリートの溝で囲まれているのですが、山から流れてきた水がこの溝をコンクリートの橋で越えていました。周囲には垣根のような石積みがあり、牧畜にでも使われていたのかも知れません。

3時間ほどで一周できる短いコースでしたが、節理の多い岩のおかげで結構楽しめました。

展望 ★★☆ 
藪山度 ★☆☆
地形図は「生野」です。

0 件のコメント: