2024年3月17日日曜日

上郡町の大冨から万勝院

 


先週は万勝院の北側を歩きましたが、今回は南側です。鞍居川から野桑神社を過ぎて北に走ると大冨の集落があり、ここの國玊神社から登り始めました。いきなり予想外の岩場があり、キレットのようになっているので気をつけて巻きました。岩場を過ぎれば急斜面はありますが歩きやすい尾根でした。木の少ない自然林で、たまに岩場もあります。播磨西線一九鉄塔と上月支線一九鉄塔と、同じ番号の鉄塔が立っていました。381mピークまで来るとその東の破線道を探したのですが、跡はあるものの谷に降りる付近は流されて消えていたので、結局ピークに戻って北に降りました。こちらには関電の巡視路がありました。巡視路は350m-の鞍部で西に行き、北へは道があったので道を歩きました。次の鞍部にはお地蔵様があり「右山道 左大はた道」と書かれていました(写真)。この北の谷は旧耕作地で石積のある湿地になっています。道かあぜ道を歩かないと足が泥にめり込みます。作業小屋の残骸があり、谷の北からはちゃんとした道になり、舗装道路に出ました。


東に舗装道路を歩き、冨満を過ぎて道が下っていく付近で南に折れました。こちらも車の通れる道ですが、ガードレールで入れないように塞がれています。歩いていくと道はため池に行くように北に折れていましたが、真っ直ぐ大富トンネルの上を歩く道もあり、こちらに行きました。緩やかなアップダウンの続く、道がなくても歩きやすい尾根でしたが、うっかり歩いているとときどき尾根を間違えそうになりました。286mピークを過ぎて少し急な坂を登ると道があって、電柱がありました。北の大杉野から電気が来ているようです。最初に会った鉄塔は上月支線一六鉄塔で、少し東に歩くと播磨西線一六鉄塔があり、ここでも仲良く同じ番号でした。西に歩き少し登ると大杉野四等三角点(375.52m)がありました。ここだけはシダが生えています。下山は少し戻って北に尾根を降りました。木につかまって降りるところもありましたが藪などはありません。最後は急斜面を木につかまって降りましたが、降りると道路の上に出て、飛び降りるのは怖かったので西に歩き、フェンスに紐で縛った出口を見つけて道路に出ました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「三日月」です。



0 件のコメント: