2022年1月30日日曜日

兵庫・岡山県境の鳳宮北三角点

 


この三角点は上郡から県道90号線で吉永町に抜ける県境の山伏峠の北にあります。山伏峠は切通しですが南側を登るとお地蔵様があり、「従是西備前」という境界を示す石標があります。北側には藪を登るマーキングがあり、切り開きを登っていきますが、途中で不明瞭になり、とにかく藪を抜けると平坦な所に出て、また切り開きがあります。これを歩いて行けば、ひどい藪に出会うことはありませんが、踏み跡は時々消えることも多く、なだらかな見通しの効かない藪なので方向を間違えやすくなっています。すぐに東側に道が現れて、尾根と平行に走っているようではありましたが、藪の尾根を歩きました。すると道を歩いていては見られない石積みがありました(写真)。この付近ではこのような石積みを時々みます。昔は上に石仏が載せられていたのだと勝手に想像しています。


尾根上を歩くと藪で疲れるので、時々林道を歩きました。林道が大回りする所はショートカットしましたが、薄い灌木の藪とは言え倒木を避け枝を払いながら歩かねばなりません。林道からは時々展望がありますが、ごくごくなだらかな山々です。地形図では破線道が尾根からゴルフ場(今はソーラーパネル)に降りていますが、その東にも道があります。これらは複雑そうな道なので、ほとんどは尾根を歩きました。細い黄緑色の糸が県境に沿って張ってあり、かなり長く続いていました。鹿が足をひっかけただけで切れそうなものですが、意外と長持ちするようでした。再び道に戻って北向きに歩き、鳳宮北四等三角点(385.13m)に着きました。周囲は薄い藪ですが、三角点より大きな標石が近くにあり、それは「山サキ」と掘られていました。ここから東に向かいますが、この付近は北側に林道が見えました。それは無視して尾根を歩くと植林になって、地形図で破線道が東西に県境を横切っている所に着きました。東側に道はありませんが西側には道があるので、これで下山しました。荒れ気味の未舗装道でした。


少し降りて奥畑から破線道がある所には、明治27年の大日如来と掘られた石がありました。この付近は地形図では荒地ですが石積みがあって耕作地だったことがわかります。こんな山奥まで隠し田でしょうか?川は岩をなめて流れるところもあって楽しめました。そのまま川沿いに歩いて行くと水平に摂理の入った大岩がせり出ていて道が崩れかけていますが、ここで現在地を確認してこのまま歩くと出発点に戻るには大回りになることに気づきました。引き返して近道の谷に向かいました。ここは川に丸太が3本渡してありますが歩く気にはならず川を飛び越えて渡りました。しばらく谷沿いに道がありましたが、途中の峠付近では消えていました。しかし峠を越えるとまた道がありました。途中に立派な炭焼窯があり、不法投棄が増えて来ると県道90号線に出ました。


この付近の林道の様子は航空写真で確認できます。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「上郡」です。



0 件のコメント: