昨日の雪の後、暖かな岡山のハイキングコースを歩いてみようと思いました。和気から吉井川沿いに遡ると、天神山の北に東から大きく吉井川に突き出した山があります。地形図には書いてありませんが、この山の東側に位置するのが三保高原です。山の南西の端からハイキングコース(矢田ハイキングコース)があるようなので歩いてみました。
登山口は尾根先の矢田にあります。まず駐車場の目の前の不思議な看板を見て、北向き穴観音を見に行きました。大きな岩の下に作られた祠(仏教なので堂と言うべきか)で、確かに北を向いています。不受不施派との関係はよく分かりませんが、むき出しという点が信仰の場という印象を強めています。駐車場に戻って登山道に入りました。ところどころに川柳の札(なぜか健康絡みのものが多い)があって、ハイキングコースという感じですが、実は雪が溶けて木の上から落ちてきますし、シダに積もった雪がズボンに付いてびしょびしょ、地面もぬかるんで不完全防水の靴は水浸し、という状況になりました。気温も低いので、体力を要するコンディションでした。ひどい急勾配はありませんが、斜面に道が作られているところではシダで足元が見えずちょっと危ないところもありました。この先ずっと、ピークには登らずに南側を巻く場所が多かったと思います。
しばらく歩くと「一本松」の展望所に着きました。川向うの妙見山は見えますが、木が伸びて吉井川沿いはよく見えません。この先で何枚も見た説明板がここにもあります。昔は下から一本の黒松が見えたのだそうです。その先は「しのび坂」または「しのべ坂」です。353m地点の手前に吉井川の堰が見える休憩所がありますが、木が伸びすぎてあまり景色は見えません。そして平らな道を歩くと、車の通れる道に出ます。これは杉沢の方向から延びている道の終点で、終点には害獣捕獲用の檻がありました。ぬかるみになった道(防火帯でもあるらしい)を歩くと、宇根池に出ました。展望台があります。宇根池は凍っていません(写真)。近くには建設省の矢田無線中継所があります。ここからは舗装道路となり、金比羅大権現に着きました。ここも展望はありません。
神社の前に北に下る林道があったのですが、地形図と少し違っているのでもう少し東に歩くと、KDDIのものらしい携帯の通信塔がありました。下山を考えていたの東には行かず、この林道を下りました。地形図の破線道どうりに下っていくのですが、途中から大伐採地となりました。北に吉井川から美作岡山道路が見えます。このまま破線道どうりに降りられるかと思ったら、尾根を下っていくと目の前には伐採された木が山積みになっており、先に進めなくなりました。どうやら伐採に来る車両は延原の方の舗装道路を通ってくるようでした。雪が残っているので藪こぎは避けたかったのですが、とりあえず地形図の破線道の続きを探しました。少し北に林道を降りて、西に小さな尾根を降りると、この付近は林道が何本も南北に走っていました。2本めの林道を南にたどると地形図の破線道付近に出たので、そのまま破線道と思われる林道を下りました。しかしこの林道は340m+の小ピークの東で北に向かってしまったので、そちらには行かずに破線道と思われる付近を西に藪こぎしました。340m+を過ぎて、藪を降りていくと、東から林道が来ていました。これは340m+ピークの北側を通っているようで、先程行かなかった林道と繋がっている可能性があります。とにかくこの道の延長を西に歩きました。荒れ気味の作業道で、最近の伐採作業には使われていないようですが、歩くには問題ありません。谷に降りてからはガレ石が増えますが、雪はほとんど残っていませんでした。害獣捕獲用の大きな檻が道幅ほぼ全部占めていました。石がなんとなく赤っぽいなと思っていたら(苦鉄質というらしい)、ベンガラ工場の跡のようでした。吉井川沿いに降りてからは、サイクリングロードを歩いて快適に帰りました。
[1]の下山コースが正解かもしれません。
展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「周匝」「日笠」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿