2013年5月25日土曜日

朝来の伊谷三角点

登った山に名前が無いと困ります。日記にすらどこに行ったか書けません。この日のコースで唯一名前の知られている地点が伊谷三角点なのですが、登ったのはもっと高い山です。

播但連絡道を北に走り、道の駅「フレッシュあさご」を過ぎると朝来第三トンネルがあります。このトンネルが通っている尾根から登り始めました。尾根は金網で囲われていますが、トンネル北側の播但道の下はゲートボール場になっており、この付近を探すと入口がありました。荒れた急斜面を登って、尾根筋に出ましたが、ここは二重のネットが張られています。隙間を潜って南側に出ると、急斜面が広く伐採されており、苗が植えられています。鹿に食べられないように筒状に囲われているので、大半は元気に育っているようでした。この伐採地は下からもよく見えますが、伐採地からの展望も良好です。ネットに沿って登りましたが、日差しがきついのには参りました。伐採地を抜けると笹藪になり、徐々に笹の背が低くなり、433m地点を過ぎると新緑も増えてきて、気持ちの良い尾根登りとなりました。この先の藪はだいたいアシビです。伊谷三等三角点(560.27m)の周囲は伐採してありますが展望はありません。金属の棒が落ちていました。

三角点の先では南に尾根を降りますが、この付近の地形は分かりにくく、やや迷いました。木の間隔が広くてどこでも歩けるのですが、尾根を渡り歩かねばなりません。南側の少し下ったところには新しい林道が見えていました。その先は下草の無い新緑と植林の尾根を登り、558mピークを過ぎて少し下りましたが、ここでは少し方向を間違えました。一本調子のようで意外と迷い易い道です。592m地点あたりからは藪も増えてきます。古いネットもあって、よく足を引っかけて転びそうになりました。そして標高650m付近で、尾根が大きな岩に突き当たりました。東側に岩を迂回して登りましたが、この岩の上付近に堤西四等三角点(692.10m)があったのではないかと思います。この付近には広々した場所もありました。さらにネットに沿って尾根を登りましたが、勾配はどんどん急になります。足元もよくありません。標高750mから800mあたりは荒れていますが作業道がありました。急勾配で歩きにくく疲れてきたところで、急勾配のまま、木々の間隔の広い気持ちの良い斜面に出てきました。広葉樹の新緑がきれいです。そして、山頂付近に近づくとアシビの藪となりました。標高920m+の山頂では、アシビの上から西や北の展望が得られます。ちょっと霞んでいましたが、写真は北方面です。この付近は、2010/11/06に南側を通りました。このピークは半径1km以内では最高峰なのですが、名前が無いのが残念です。下からよく見えないのが名前の無い理由でしょう。

下山は一番早道は東の尾根で下ることで、1.5kmほど下ると地形図の実線道に出られます。しかしもう少し尾根を歩きたかったので、いったん来た道を650m付近まで戻って、そこから東に延びる長い尾根を歩こうと思いました。下りは楽でしたが、650m付近で迷いました。GPSで現在地を確認できましたが、周囲の地形が地形図とは違うのです。地形図ではこの付近は等間隔の広めの等高線が走っていますが、実際は凸凹がたくさんあります。尾根を降りていくと地形図から予想できないような急斜面もあって、630mの小さなピークに出るのにだいぶ苦労しました。ここからは急斜面を東に降りて細い尾根に乗りましたが、この尾根は藪っぽく、ネットもあって歩くには不向きです。570m+ピークには共同アンテナがありましたが、周囲はシダの多い藪でした。それを抜けると黄色いNHKのプラスチック杭があり、道がはっきりしてきました。520m+付近は地形図からは分かりませんが、尾根の上が窪んでいます。この辺はまだ藪が多く、疲れてきたところに新設らしい金属プレートの堤東四等三角点(508.24m)がありました。この先は道もはっきりしてきて、歩き易くなりました。方角は気にせずに、道の続く方向へと降りて行きました。結局尾根の東端の植林に出てきて、最後は急斜面の植林を降りました。「造林作業路 円山線」に出てきました。

標高差700m以上、山頂まで5kmという意外と長いコースで、5時間半山道を歩いていました。意外と藪の多い山で、下山は素直に最短コースを選ぶのが正解でしょう。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「但馬新井」です。

1 件のコメント:

藪山探検隊 さんのコメント...

とある方から、920m+ピークの名前は京都山だと教えていただきました。やっぱり高い山には名前があるんですね!