2011年8月6日土曜日
荒尾から登る植松山
千種町の植松山には西側の谷から登山道があります。東側の荒尾から延びる谷から登れないか試してみました。
荒尾の集落を抜けるとすぐに林道荒尾線に入ります。しばらく行くと鹿避け扉があるので、そこに車をとめて歩き始めました。この林道はずっと舗装されており、扉を開けて車で走ることもできます。雰囲気は典型的な植林の林道で、「作業道荒尾・室谷線開設工事」が行われていましたが、これは地形図の破線道よりも北寄りです。登山の起点としたのは、林道が二回目にS字ターンしている所の尾根です。もうひとつ南の尾根には820m+にピークがあり魅力的なのですが、そのピークの先は標高1000m付近で尾根がはっきりしません。今回登った尾根は割としっかりと山頂近くまで続いています。
S字ターンのところで林道に分岐がありました。分岐は目指す尾根の南側を巻いて登って行くので、期待を持って歩き進みましたが、すぐに谷で終わってしまいました。そこでしかたなしに尾根の先から登り始めました。急勾配の植林を木につかまりながら登って行くと、作業道を見つけました。古いものですが、谷側を丸太で縁どりしてあるために崩落せずに残っています。作業道なので尾根をまっすぐ登って行くわけではなく、西側の谷沿いに登って行きます。しかし伐採した木の転がっている植林よりも歩くのはずっと楽でした。標高800m付近まで来ると、数段の階段のあとで左右に道が分かれました。左に行ってみると谷の奥に入っていき、さらに谷を丸太橋で渡って南の方に行っていました。これでは登山にならない可能性があるので、逆に右へ行くと、尾根をぐるっと回って、北の谷の方に降りて行っています。しかたなしに尾根の中央付近で尾根筋に乗りましたが、この付近は荒れた雑木林なので歩きにくくなっています。800m+に少し平らな部分がありますが、これも雑木林です。しかしこれを抜けるとまた植林に入り、急勾配ではありますがぐっと歩き易くなりました。
この後は休みながら植林を登り続けました。標高差で約300m登り1100m付近まで来ると、少しなだらかになりました。そして1130m付近で植林は終わり、ササの茂みの中を登ることになりました。灌木もあって見通しが効かず、意外と苦戦しましたが、我慢して登ると植松山山頂に出てきました。金属製の祠と植松山三等三角点(1191.05m)があります。「展望地」となっている方向が、苦労して登ってきた方向です。この日は霧で展望は皆無でしたが、晴れれば素晴らしい眺めでしょう。林道から登り始めて1時間半でしたから、標高差500m以上を思えば難しいルートではありません。
ここからは荒尾山まで縦走しました。稜線を歩きたいのですが、ササが茂っていて歩きにくいため、少し西側に降りて植林の上端を歩くことになります。時々稜線まで登ってみましたが、霧であまり展望が無いので植林を歩くのが正解でした。北の1190m+ピークを過ぎて尾根が東に曲がるとササの間に道が付けられており、快適に歩けました。尾根がちょうど東西に走っている1140m+の鞍部には池があります。この周囲は木が生えておらず、霧も晴れてきたので南向きの展望を楽しめました(写真)。このあたりの稜線は細い尾根なので楽しめる山歩きです。1160m+ピークも1171mピークも藪っぽい場所ですが展望があります。1171mピークはヒルガタワと呼ばれるようですが、タワというのは峠のことなので、ちょっと不思議です。この後も細い尾根が続き、岩場もあって楽しめますが、マーキングを確認して歩かないと尾根の分岐があります。960m+の鞍部まで降りて、きつい坂を登ると、やっと先週来た岩野辺四等三角点(1078.65m)に出てきました。もうひと登りして、荒尾山(1108m)に到達です。
あとは下山ですが、なるべく短距離で荒尾林道に出ることにしました。あまり南に行ってから谷に降りると、川を渡るのが難しそうだったからです。荒尾山から南に尾根を歩き、1090m+の小さなピークを過ぎて植林の中を下り、1000m付近まで降りたところで西の尾根に向かいました。この尾根は踏み跡もほとんどなく、手入れもされていませんが歩くのにはさほど問題はありません。かなり急で標高はどんどん下がっていきます。最後の非常に傾斜のきつい場所は植林なので、木や倒木につかまりながら、枝打ちされて地面に積もっている枝の上を慎重に降りました。谷は狭く、渡ると植林に作業道があり、それを通って林道に出られました。登り始めた地点から100m程でした。
登りに使った尾根は意外と歩き易く、ちょっと整備すれば登山道になるでしょう。下りの尾根は最後が急すぎるのでやや不正解です。川を渡っても構わないのなら、[1]で登りに使っているルートが正解でしょう。ハエと蜂の多い山だというのが印象でした。
展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」「西河内」です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿