以前に角亀トンネルから田幸山に登ったとき(2007/12/16)に、トンネルの上から北の方の山にも行けそうな気がしていました。今回はそれを試しました。起点は角亀トンネル(1999年竣工の新しい方)ですが、少し下に車をとめて、栗田の集落の方から旧道を歩いてみました。地形図を見ると山並みの南斜面に破線道があります。入り口はすぐに見つかります。新宮町上水道栗町加圧所があり、その先に獣避けのゲートがあります。あまり開けられることのないゲートらしく、開閉にはちょっと苦労しました。その先は荒れて草が生い茂っていますが、道幅は変わりません。少し行くと、いきなり展望の良い場所に出ます。角亀トンネルに登る道路からもよく見えますが、斜面を削って土がむき出しになっている場所です。何のためにこんなことをしたのかよく分かりませんが、岩が露出したところでやめているところを見ると、石の採掘でもするのかも知れません。ここを横切って先を進むと、草がさらに元気よく茂っている場所もありますが、広い道幅で角亀の峠に着きます。古い方の角亀トンネルも、竣工は昭和48年ですから、それ以前はこの道が使われていたはずです。道幅は軽トラックなら通れるくらいです。
峠から北に行きます。まず急な坂を登ると貯水タンクがあります。その裏を登って行きますが、すぐに気持ちの良い植林に出てきます。尾根歩きは快適で、雑木林では若干低い木が邪魔ですが、楽に歩けます。297m地点を過ぎて快適に歩き、少し北に進路を変えて尾根を降りると、いきなり深い谷があります。と思ったら、これは切り通しでした。岩を削って道を作ってあります。これも軽トラックなら通れそうです。この岩を削るのはかなり大変だったと思います。地形図で見ると、この部分は栗田から寺垣内に抜けるには最も楽なルートになっています。これも昔はよく使われた道なのでしょう。
ここからまた登りになり、まず310m+のピークに着きます。ここで一番楽な方向に進んだところ尾根を間違えて西に行ってしまい、戻って北に進路を取り直しました。若干の笹藪がありますが、だいたいは歩きやすい尾根で、内村四等三角点(320.51m)に着きました。このピークは木が伐採されているのですが、低い松とススキなどの背の高い草が競争して生い茂っている状況で、三角点探しも苦労しました。しかも北に進む尾根に出るまでに2回も方向を間違えました。三角点は松に囲まれて埋もれています
正しい尾根を進むと、280m+の小さなピークに出て、そこから鞍部を通って240m+の小さなピークに出ますが、この付近も気持ちの良い植林です。この先の莇原峠の手前には空き缶が散乱しています。峠は舗装道路が通っていますが、ここに降りるには急斜面を降りなければなりませんでした。後から見ると、少し北東に尾根を進んで、そこから降りた方が楽かも知れません。
莇原峠から、さらに北に進みました。急斜面を登って尾根に出ましたが、頂上までは長い急斜面の登りです。途中で東の方に少し行くと、ここでも山が大きく削られていました。ここは削り方から見てゴミの最終処理場かも知れません。頂上には相坂峠四等三角点(277.7m)があります。この三角点は私の持っている平成13年印刷の地形図には載っていません。標石はありましたが、斜面にあるためにほとんど露出しており、いまにも転がり落ちそうです(写真)。
さらに北に進み、尾根を西に曲がって251mピークを通りました。と書くと簡単そうですが、実際は三角点から真西の尾根を進んでしまって引き返し、さらにその後も姫新線のトンネルの真上付近まで尾根を北に進んでしまったり、間違いだらけでした。最後は姫新線のすぐ脇の栗林に出てきて、姫新線を渡って道路に出ました。段の集落から、40分ほど掛けて歩いて角亀トンネルに戻りました。
展望はほとんどありませんが、気持ちの良い尾根歩きで満足できました。
展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
0 件のコメント:
コメントを投稿