2019年11月2日土曜日

丹波の鋸山

鋸山は丹波篠山の北にあり、日本分水嶺の尾根の一部です。出発点は丹波篠山市小坂の名月神社です。神社の裏の山は断層鏡肌だそうですが、ここからは登れないので少し北に行ってから地形図の尾根に上がる道を探しました。これは車の通れない道で、登って行くと尾根の上には江戸時代の墓石のある墓所がありました。しかしそこから北に尾根を登る破線道は見当たりません。しかたないので藪の斜面を適当に登りました。308mピークは小坂城で([1])、確かに城跡の雰囲気がありますが、展望もなく、あまりに藪山なので通り過ぎてしまいそうでした。もっと詳しく見れば面白かったかも知れません。

あとは真っ直ぐ北に尾根を歩きましたが、ほぼ自然林で植林がほとんどないのが特徴です。NHKのアンテナがあります。少し荒れ気味の所があり、道らしいものがある場所もありますが、変化に富んだ尾根ではありません。分水嶺の主尾根に着くと少し木が減って藪を抜けたような気分になり、鋸山に向かいました。岩の多い尾根ですが歩きやすく、北側に展望の開けた山頂に着きました。奥山三等三角点(605.74m)はなぜか少し西に降りた所にあります。

鋸山から西に引き返し、分水嶺の尾根を歩きました。すぐ西の尾根の西の端には展望抜群の場所があり、三尾山がよく見えました(写真)。この地点からは西に行けないので、南に降りて、標識に従って大きな岩の下を通って西に歩きました。標識やマーキングがないと迷いそうな尾根です。そのうちに南から道が来て、これが尾根を通って鏡峠まで続いていましたが、途中で消えかかったりと紆余曲折がありました。鏡峠はしっかりした切通しでした。北は中山、南は小坂という道標があったので、南に谷を降りました。谷はだんだん狭くなりましたが、東側を少し上がった所に道があり、それを降りました。さらに下っていってからも、なかなか明確な道はなく、佐仲ダムに近づくとますます道が怪しくなり、最後は藪の中の斜面をトラバースしたり降りたりして、ダムの周回道路に出ました。ここはワカサギの釣り場でした。

佐仲ダム沿いに少し降りると古い石に彫られた道標があり、左は福知山、右は中山となっていますが、これが置かれているのは鏡峠に通じる谷ではありません。ダムができたときに移されて来たものと思われます。

ほぼ同じルートを歩いた記録がありました([2])。

「展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「宮田」です。

0 件のコメント: