2019年11月30日土曜日

加東市の秋津富士

秋津富士は秋津の山ですが、この秋津は加東市の東条湖の東にあります。山の南には別荘地が広がっており、道路が複雑に走っています。意外と広い道を登っていくと、白い別荘の前に登山口があります。ここに、山頂には秋津古墳群第3号墳があるとの説明書きがあります。登山道はよく整備されており、急斜面ではありますが楽に登れて山頂に着きました。確かに古墳の形をしており、石室の入口がありますが、鍵がかかっています。山頂からは東条湖を始めとして、ほぼ全方位の展望があります。

秋津富士だけではもの足りないので、その北の山へ歩きました。山頂の北側は笹薮で、道はよくわからないのでとりあえず突っ込みました。そんなに背の高くない笹なので、かき分けて歩くことはできましたが、時々イバラもあって楽しいハイキングとは言えません。たまに踏み跡がありますが、かなり古いものらしくすぐに消えてしまいます。時々木に水色のテープが巻きつけられており、これがマーキングのようでしたが、辿れるほどの数はありません。たまに地面が見える所に出ると、斜面が崩落した場所でした。北側に展望が開けることもありました。330m+ピークを越えて、300m+の鞍部に降りても様子は変わりません。この付近にも道がある気配はありません。その北の登りも藪で、少し岩が増えてきます。370m+ピークには大きな岩が数個並んでいます。そして踏み跡を探しつつ尾根を歩いて、浦山三等三角点(373.49m)に着きました。この付近は若干藪が薄くなっています。山名のプレートはないか探したのですが、消えかかった2011.9.27の札があるだけでした。

下山は東側の別荘地に降りようと思ったのですが、三角点の南は谷なので、まず370m+ピークに戻りました。同じ尾根を逆に歩いているのに、この時には踏み跡を楽に辿ることができました。370m+ピークの北で斜面が崩落して踏み跡が分からなくなりましたが、とても早く戻ることができました。しかし結局370m+ピークから南に斜面を降りるのは藪過ぎて難しく、もう少し南に降りて300m+鞍部まで行き(この時は方向を間違えて迷走した)、別荘地に向かって広い谷を降りました。ここも藪で方向がわからず、途中で下草のない林に出てほっとしたのも束の間、結局はまた笹薮を抜けることになりました。水が流れている方向に行けば谷を下れるだろうと辿っていくと、枯れすすきの生えた広い湿原に出ました。足元が悪くて非常に歩きにくく、笹や灌木を押し分けて乾いた地面を探しながら少しずつ降りていきました。最後はややはっきりした川が形成され、それに沿って歩きにくい道がありました。ゴミがたくさんある斜面があったので登ると、道路に出ました。あとは別荘地の中を歩いて戻りました。

ひどい藪でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「比延」です。

2019年11月24日日曜日

養父神社の裏の山

三角点の名前から考えて堀畑山が正しい名前と思いますが、養父神社や養父市場の町並みの南に位置する山です。どこから登るか悩みましたが、とりあえず地形図を見ると養父市場の養父小学校の北側に破線道があるので、これを目指しました。行ってみると小学校の北側は墓地で、江戸時代の墓石の付近から斜面を登ると尾根に上がれました。最初は藪だったのですが、そのうちに道があって石仏が置かれていました。15番と71番が並んでおり、四国88箇所を巡れるようです。何故か番号の若い石仏と、番号の大きい石仏と僧侶?の3つが並んでいます。ということは道が整備されているのだと思って登っていくと、倒れた石仏の後で青いネットが現れました。これは東側の伐採地を囲んでいるようでしたが、複雑にたくさん張られています。入り方が分からず、ネットの周囲を歩き回りました。結局ひとつ東側の尾根の付近をウロウロしている時にネットの開け方が分かりました。ポールが二本並んでいる所は、針金と緑の紐をほどけばポールを動かせるのです。これに気付いて伐採地に入りましたが、歩きにくいことこの上ありません。何度もネットを出たり入ったりして倒木やススキの間を抜けて登っていくと、林道がありました。そういえば航空写真にも林道がうつっています。伐採地で苦労した後だったので林道を歩くと決めました。林道からは主として東から南に展望があります。写真は円山川上流方向で、正面は粟鹿山です。けっこう複雑な経路をたどる林道で、途中にネットもありました。

林道で登っていっても、山頂には着けません。山頂は伐採地の上にあります。林道に2つ目のネットがある場所から斜面を登り、3本のポールが束ねられている所でネットを抜けて、北斜面の伐採地の上の縁を歩きました。ここは北側の展望があるのですが、堀畑山三等三角点(372.16m)はネットの向こう側にありました。ネットの南側は自然林で、ここからはずっとネットの南側を歩きました。ネットがなければ普通の里山で、多少の倒木はありますが、下草はなく、楽に歩けました。地形図では西の370m+ピークに西側から破線道が描かれていますが、こんな急斜面に道があるとは思えませんし、じっさい確認できませんでした。尾根は北に向かいますが、伐採地からは徐々に離れていきます。道もはっきりしてきて、関電の赤いプラスチック板(「火の用心」と本来は書かれているはずだが消えて読めない)があって、少し先に竹田養父線二五鉄塔がありました。この先は巡視路ではありませんが、地形図で尾根に破線道が描かれている所は再び四国88箇所巡りの石仏が置かれていました。番号の大きなものが多く、登りの最初に見たものとは違う系列のようでした。真っ直ぐに尾根を下って藪の斜面に上藪崎四等三角点(189.92m)を見つけましたが、そのまま降りるとネットに引っかかりそうな気がしたので、戻って地形図の破線道で北に降りました。最初は尾根を見つけるのに苦労しましたが、ところどころに石仏のある山道です。くねくねと降りて行って、最後は「養父郡四国八十八番霊場」という札の掛かった建物に出ました。ここに碑のある女性がこの霊場巡りを作られたようです。道路に降りると害獣避けの金網があり、それを出ると「大師堂へのお参りに注意」という札が立っていました。

最初はとても大変でした。ネットの開け方に早く気付くべきでした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「八鹿」です。

2019年11月23日土曜日

若桜の高山

この山は登山記録が少なく、南の林道から登ったもの([1])しかありません。地形図を見ると北のつく米川から登るのが近いのですが、等高線の間隔がかなり狭くなっています。しかし行ってみなければ状況は分からないので、行ってみました。

ゆはら温泉ふれあいの湯の前にある橋を渡って植林の下に出ると、フェンスに扉が見えました。これを開けると急斜面の植林が待っています。下草や低い灌木も生えていて良いコンディションとは言えません。ちょっと登ると林道が斜面を横切っており、登りやすそうな所を探してさらに登りました。勾配の少ない所では多少楽でしたが、標高550m付近まではコンディションの悪い急斜面が続きました。平らな尾根に出てくると、すぐに立派な舗装道路が南から来ていました。平成25年に工事した「森林基幹道 根安春米線」だそうですが、ここが起点となっている割にはここで終わっていました。というか、この道路の目的は、この場所に作られている巨大なコンクリートで固めた法面を作ることのようでした。

法面の脇から再び尾根を登りましたが、相変わらず急斜面が続きます。しかも岩が増えてきて、いくつも大きな岩を登りました。登れないような岩があるわけではありませんが、落ち葉で足を滑らせると危険な箇所もありました。何度も休みつつ登り、標高850m付近まで来ると、広々した尾根になりました。878m地点も気持ちの良い場所で、木のまばらな比較的平らな尾根が続きます。北には氷ノ山スキー場の建物や茗荷谷ダムが見えました。既に落葉したブナが綺麗でした。山頂には田口三等三角点(1032.32m)がありました(写真)。水色の板には「若桜高山1032」と書いてあります。

下山はまず尾根を東に歩きました。ブナの美しい天国のような尾根で、気持ちよく歩けました。ここは穴場です。南から来た尾根にぶち当たる付近は複雑な地形で、尾根の上がると少し木の間隔が狭くなりました。しかし軽快に東に歩いて、北正面に陣鉢山の見える1010m+地点から北に尾根を降りました。この尾根は最初はブナが多く、そのうちに植林になりました。美しい林が続き、藪や岩場はなく、木に掴まらなければ降りられないような急斜面もありません。それでも最後は急斜面で、ミツマタも茂っていて、段々畑の跡もあり、最後は道に出られました。いくつも害獣避けの扉を抜けて、橋を渡って、県道482に降りました。

距離は短いのですが、4時間半近くかかりました。下山に使った尾根が登りにも良さそうでした。しかし、登りに使った尾根は岩場があるので下山にはお勧めできません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「若狭」「岩屋堂」です。

2019年11月17日日曜日

水上三角点と轆轤師キャンプ場

一宮の水上山には、2011年の7月に3回登っています。水上山は倉床三角点のある山で、その南の水上三角点のある山は、最初の2回に通りました。今回は、2019/10/06に歩いた三方の落三角点のある山の北の谷から、さらに北へ歩いて水上三角点へ行くつもりでした。

御形神社から糀屋をの方向に北上して、轆轤師キャンプ場の手前から谷に入りました。ここには「マツタケの林入口」という道標があります。谷に行く道に入ると、いきなり美しい植林が目に飛び込んできます。地形図の412mピークのある山がマツタケの林のある山らしいのですが、南側斜面は美しく植林されています。マツタケの林への道標は412mピークに登るようになっていましたが、谷から登るつもりだったので、登らずにそのまま谷を歩きました。ところがこの谷は荒れており、しかも細くて両側が狭っていて、歩けません。結局谷を通って2019/10/06に降りた鞍部に行くのは諦めて、尾根に取り付きました。植林の尾根を登り切ると林道のような道がありましたが、東から来て東に行ってしまい、あとは自然林の林を歩きました。取り立てて変わったところはなく、時々紅葉(黄葉)がきれいでした。下草や倒木はあまりありません。ナラの木が多く、落ち葉も気持ち良いものでした。水上四等三角点(815.36m)のあるピークは、全く記憶がなかったのですが、2011/3/3の登頂記念があるのに気が付きました。南に黄葉の向こうにわずかに展望があります(写真)。

下山は2011/07/02に登ってきた方向です。最初は尾根を選ぶのが難しく、注意して降りました。途中で富山越の方向には行かず、556m地点の方を目指して降りました。最初はときどき黄葉のある自然林ですが、徐々に植林になりました。標高500m付近は地形が複雑で、一番長く伸びた尾根に行くのに手間取りました。そして最後は美しい植林を抜けて、轆轤師キャンプ場に出てきました。いくつか黄葉のきれいな木がありました。

出だしは苦労しましたが、気持ちの良い山歩きでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「神子畑」です。

2019年11月16日土曜日

丹波市春日の妙高山

この山は丹波市春日町の東にあります。山頂近くにある神池寺まで北から道路があって、かなりスリリングな道のようですが車でも上がれます。しかし登山は西の日ヶ奥渓谷からが一般的のようです。舞鶴若狭自動車道を潜って舗装道路を歩くと、日ヶ奥渓谷キャンプ場があり、駐車場もあります。ここには元禄3年の「南無大悲観世音菩薩」碑があります。ここからは車は入れず、渓谷沿いの未舗装道路を歩きました。日ヶ奥渓谷散策道で神池寺まで2.5Kmとなっています。すぐに分岐があって、まっすぐは渓谷沿いの林道滝ヶ鳴線、曲がると林道赤尾線です。真っ直ぐだとすぐに着いてしまいそうだったので、寄り道のつもりで赤尾線を歩きました。ジグザグに山を登り、やや道が荒れてきた谷の突き当りに四差路があって南に登るのは「赤尾線へ」となっていましたが(と解釈したのですが)、まずは神池寺へ行こうと神楽道を下りました。

「谷山の神 五本木」という札がありましたが、何のことだかよく分かりません。良い道になって「谷山の神」という札のある所で渓谷に戻りました。さらに登っていくと、「小峠」という峠に着きました。お地蔵さんは、かつてはあったような雰囲気はありますが、今はありません。そしてここからは道が細くなり、斜面を横切って行きます。倒木もあって荒れ気味の登山道という感じです。谷奥のターンの所では一瞬道が分からなくなりましたが、よく見ると木の橋があるのでそちらに歩き、地形図に従って荒れた道をジグザグに登ると石垣があり、林道に出ました。これを東に歩くと自動車道に出るはずですが、それではつまらないので地形図の破線道を探して神池寺の方向に歩きました。この道は荒れていますが確かに存在し、そのうちに林道に出ました。美しい植林を抜け、最後は右に曲がって坂を上がると、これも荒れ気味の県立自然公園に着きました。ここから神池寺の本堂に行ったので、参道の階段を登らずにすみました。

神池寺(じんちじ)の行者堂の脇に「展望台(標高565m)」への道標が倒れています。ここから登っていくと、本堂の裏手には実は沢山の広い平坦地があることが分かりました。明らかに建物があった跡で、神池寺のかつての繁栄を偲ばせます。道はしっかりした登山道で、多少の倒木があるくらいで妙高山の山頂に着きました。妙高山二等三角点(564.71m)があり、神社(妙高山権現神前と掘られた石灯籠あり)の跡があります(写真)。しかし展望は全くありません。

下山は妙高山から西に歩きました。最初は荒れ気味の町有林でしたが、すぐに歩きやすい尾根になりました。木の間隔も広くて開放感があります。しばらく歩いて454mピークへの登りの手前まで来ると、「赤尾道」と書かれた赤い標識がありました。真っ直ぐに454mピークに行っても問題なかったのですが、赤尾道が気になったので、そちらに降りて行ってみました。しかし荒れた谷があるだけで、道はありません。歩きにくい谷を降りると、登りに通った「赤尾線へ」に出てきました。よく見るとこの標識はこの地点より下を指しているようにも見えて、結局これらは林道赤尾線を指しているようでした。

赤尾線を降りて戻ると登りと同じ道なので、西に道を歩きました。この道には「奥の谷へ 坂口へ」という道標がありましたが荒れ気味で、地形図で破線道が折れ曲がっている所で消えてしまいました(真っ直ぐ行く道はあった?)。ここからは破線道を探して北に植林を降りていったのですが、道はなく、そのままなるべく尾根を探して降りました。標高が下がっても道がある様子はなくて、適当に林の中を降りました。途中から西に斜面を横切って破線道を探しましたがやっぱり見つからず尾根を降りるもののシダが生えていて苦戦し、最後はシダの生えた急斜面を降りて谷に出ました。谷を降りていくと、水道施設があり、すぐに道路に出られました。

下山は大失敗です。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「市島」です。

2019年11月10日日曜日

宍粟市の与位から登る一宮の高畑山

山崎から北に国道29号線を走ると、揖保川の向こうに崖が見えます。この尾根を一度は歩きたいと思っていました。問題は登り口です。尾根の先は、揖保川側は崖で、しかも柵で囲まれています。入り口があっても登れそうもありません。そこで尾根の先の西側を歩くと、墓地がありました。こちらの方が登りやすそうですが、やはり柵があります。入り口が見つからず、少しの隙間を見つけて潜り込みました。ここは紐で閉めてあったので出入り口だったと思いますが、かなり長期に渡って閉められていたようで、開けるのは大変でした。柵を突破すると急斜面ですが、木につかまって登れて、無事に尾根に上がれました。ここからは尾根歩きです。

かなり藪っぽい尾根ですが、特に岩が多くなると低い松が生えていて邪魔でした。しかし標高が上がると木々の間から見通しが効くようになりました(写真)。ピークを二つ越して鞍部に降りると切通しがあり、関電の「火の用心」が立っていました。ここは神野発電所の上の付近で、ここからは巡視路があって歩きやすくなりました。ちょっと急勾配ですが楽に登って巨大な播磨西線七八鉄塔に着きました。まさに尾根をまたがって建てられています。見晴らしが良いのですが、残念ながら高度がありすぎて揖保川は見えません。

この上も巡視路が続き、450m+まで登りました。ここからちょっと北に歩き、清野三等三角点(470.58m)に着きました。すぐそばに山崎智頭線七鉄塔があります。ここからは2009/08/18の逆コースですが、その時はひどい目にあっているので、途中で下山することを念頭に入れて歩きはじめました。しかし最初は気分の良い植林が続き、巡視路はどこかで西に降りていったはずですが、その後も歩きやすい尾根が続きました。歩きにくくなったのは高畑山(519mピーク)に近づいてからで、藪の中に道があるのですが、イバラが真ん中に生えていたりして、歩きづらくなりました。ここを抜けると少し楽になりましたが、間伐材の転がっている植林になって、歩きにくい尾根が続きました。そして最後は倒木と大きな草や灌木が生い茂った藪になり、突破不能になりました。進むには少し斜面を降りて巻くしかないのですが、地形図を見てここから下山することにしました。この付近の尾根はさほど急勾配ではなく、植林なのでたまに作業道の跡もあり、木につかまりながら降りることができました。

植林の尾根を降りると、下に道がありましたが、驚いたことに大きさ数10センチの大きさの石で埋め尽くされていました。それを降りると埃っぽい土の道となりました。建設中の道路でしょうか。少しそれを降りてみましたが、途中で分岐があってどちらに行ったらよいのか分からなくなったので、もう一度尾根を降りました。その下の道は、地形図にある実線道で、水のない高尾川を渡って林道高尾線に出られました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「山崎」です。

2019年11月9日土曜日

夜久野町直見の富岡山

2019/10/26に登った居母山の直見川を挟んで西の対岸にある山です。登り口は夜久野町直見の西垣ですが、まず西垣城の跡を見に行くことにしました。西垣から舗装道路を登ると居母山高源寺跡地があってお堂があり、赤い鳥居があって小さな神社があります。道路はここに扉があって「危険 鉱山跡崩落の為立ち入り注意 夜久野町」と書かれています。こちらには行かず、神社の反対側の道を降りて害獣避けの扉を通ると道があって、すぐに竹林になります。倒れている竹も多いのですが、明らかに人工の平坦地があります。このような地形は里山には多く、畑の跡かと思いましたが、何段かあり、その上の平坦地はかなり広く、これが西垣城の跡のようです([1])。城と言っても背後は山ですので、山頂に作られる山城とは明らかに違っています。背後の斜面を少し登ると水平に道があり、その北の端には斜面に沿って溝があります。これらは植林の作業用に掘られたものかと思ったのですが、どうやらこれらも西垣城の一部のようで、そのさらに上にあった崩れた石垣のようなものも、遺構のようです。

さらに斜面を登り続けましたが、道があるので急斜面ですが歩きやすく、道路にでてきました。この道を歩くとターンがあって、その先は鉱山跡となります。確かに崩落はひどく、大きな岩が重なっており、木も茂ってきてあまり奥までは入れませんでした(写真)。これはろう石鉱山だそうで、京都府のレッドデータブックに登録されています([2])。岩は赤っぽいものが多いのですが、白いものもあって、あれがろう石なのでしょう。兵庫県にはろう石の鉱山は多いのですが、京都府ではここだけだったようです。

鉱山からは登れないので、道がターンするところまで戻り、そこから斜面をトラバースして北の尾根に向かいました。苦労しつつ少し歩くと、斜面に溝がありました。まるでさっき見た縦堀と同じように斜面に沿って真っ直ぐに掘られており、木材か石を転がして落とした跡のような感じです。非常に急な斜面ですが、この溝を登りました。足元の落ち葉が滑りますが、溝の外も同じような感じなので頑張って標高差100mほど登ると溝がなくなったので、北の尾根にトラバースしました。この尾根は広くて勾配もきつくなく、だいぶ楽になりました。そのまま木の間隔の広い尾根を登って主尾根の700m+ピークまで登り、富岡山まで素晴らしい植林を歩きました。山頂は美しい植林の中で展望は全くありません。直見二等三角点(707.2m)があります。

富岡山からは700m+ピークに引き返し、北に斜面を降りて稜線を縦走しました。美しい植林が続きますが、自然林もあって足元は落ち葉です。アップダウンは多少はありますが、先程の登りに比べればほぼ平らです。763mピークを過ぎ、極楽のような尾根歩きでした。途中に富岡山への道標が落ちていたので、登山道として整備されたこともあったようです。栗尾三等三角点(760.0m)のあるピークには「栗尾山」という札が木に架かっていました。

栗尾山からの下山は、真っ直ぐに直見川まで伸びている尾根を選びました。最初は少し方向に気をつけて尾根を選択して急斜面を降りる必要がありましたが、少し降りると歩きやすい尾根になりました。標高が下がると植林は減って少し木の密度が増しますが、歩きにくいという程ではありません。長い尾根でしたが、最後は道に降りて扉を通って県道に出ました。

盛りだくさんの3時間半でした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「直見」です。

2019年11月2日土曜日

丹波の鋸山

鋸山は丹波篠山の北にあり、日本分水嶺の尾根の一部です。出発点は丹波篠山市小坂の名月神社です。神社の裏の山は断層鏡肌だそうですが、ここからは登れないので少し北に行ってから地形図の尾根に上がる道を探しました。これは車の通れない道で、登って行くと尾根の上には江戸時代の墓石のある墓所がありました。しかしそこから北に尾根を登る破線道は見当たりません。しかたないので藪の斜面を適当に登りました。308mピークは小坂城で([1])、確かに城跡の雰囲気がありますが、展望もなく、あまりに藪山なので通り過ぎてしまいそうでした。もっと詳しく見れば面白かったかも知れません。

あとは真っ直ぐ北に尾根を歩きましたが、ほぼ自然林で植林がほとんどないのが特徴です。NHKのアンテナがあります。少し荒れ気味の所があり、道らしいものがある場所もありますが、変化に富んだ尾根ではありません。分水嶺の主尾根に着くと少し木が減って藪を抜けたような気分になり、鋸山に向かいました。岩の多い尾根ですが歩きやすく、北側に展望の開けた山頂に着きました。奥山三等三角点(605.74m)はなぜか少し西に降りた所にあります。

鋸山から西に引き返し、分水嶺の尾根を歩きました。すぐ西の尾根の西の端には展望抜群の場所があり、三尾山がよく見えました(写真)。この地点からは西に行けないので、南に降りて、標識に従って大きな岩の下を通って西に歩きました。標識やマーキングがないと迷いそうな尾根です。そのうちに南から道が来て、これが尾根を通って鏡峠まで続いていましたが、途中で消えかかったりと紆余曲折がありました。鏡峠はしっかりした切通しでした。北は中山、南は小坂という道標があったので、南に谷を降りました。谷はだんだん狭くなりましたが、東側を少し上がった所に道があり、それを降りました。さらに下っていってからも、なかなか明確な道はなく、佐仲ダムに近づくとますます道が怪しくなり、最後は藪の中の斜面をトラバースしたり降りたりして、ダムの周回道路に出ました。ここはワカサギの釣り場でした。

佐仲ダム沿いに少し降りると古い石に彫られた道標があり、左は福知山、右は中山となっていますが、これが置かれているのは鏡峠に通じる谷ではありません。ダムができたときに移されて来たものと思われます。

ほぼ同じルートを歩いた記録がありました([2])。

「展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「宮田」です。