2019年11月30日土曜日

加東市の秋津富士

秋津富士は秋津の山ですが、この秋津は加東市の東条湖の東にあります。山の南には別荘地が広がっており、道路が複雑に走っています。意外と広い道を登っていくと、白い別荘の前に登山口があります。ここに、山頂には秋津古墳群第3号墳があるとの説明書きがあります。登山道はよく整備されており、急斜面ではありますが楽に登れて山頂に着きました。確かに古墳の形をしており、石室の入口がありますが、鍵がかかっています。山頂からは東条湖を始めとして、ほぼ全方位の展望があります。

秋津富士だけではもの足りないので、その北の山へ歩きました。山頂の北側は笹薮で、道はよくわからないのでとりあえず突っ込みました。そんなに背の高くない笹なので、かき分けて歩くことはできましたが、時々イバラもあって楽しいハイキングとは言えません。たまに踏み跡がありますが、かなり古いものらしくすぐに消えてしまいます。時々木に水色のテープが巻きつけられており、これがマーキングのようでしたが、辿れるほどの数はありません。たまに地面が見える所に出ると、斜面が崩落した場所でした。北側に展望が開けることもありました。330m+ピークを越えて、300m+の鞍部に降りても様子は変わりません。この付近にも道がある気配はありません。その北の登りも藪で、少し岩が増えてきます。370m+ピークには大きな岩が数個並んでいます。そして踏み跡を探しつつ尾根を歩いて、浦山三等三角点(373.49m)に着きました。この付近は若干藪が薄くなっています。山名のプレートはないか探したのですが、消えかかった2011.9.27の札があるだけでした。

下山は東側の別荘地に降りようと思ったのですが、三角点の南は谷なので、まず370m+ピークに戻りました。同じ尾根を逆に歩いているのに、この時には踏み跡を楽に辿ることができました。370m+ピークの北で斜面が崩落して踏み跡が分からなくなりましたが、とても早く戻ることができました。しかし結局370m+ピークから南に斜面を降りるのは藪過ぎて難しく、もう少し南に降りて300m+鞍部まで行き(この時は方向を間違えて迷走した)、別荘地に向かって広い谷を降りました。ここも藪で方向がわからず、途中で下草のない林に出てほっとしたのも束の間、結局はまた笹薮を抜けることになりました。水が流れている方向に行けば谷を下れるだろうと辿っていくと、枯れすすきの生えた広い湿原に出ました。足元が悪くて非常に歩きにくく、笹や灌木を押し分けて乾いた地面を探しながら少しずつ降りていきました。最後はややはっきりした川が形成され、それに沿って歩きにくい道がありました。ゴミがたくさんある斜面があったので登ると、道路に出ました。あとは別荘地の中を歩いて戻りました。

ひどい藪でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「比延」です。

0 件のコメント: