2017年2月25日土曜日

岡山県吉永町の明神山

先週の三石の城山から少し西に行った所にある山です。南西には閑谷学校があります。登り口は南方森林公園にしました。県道96号線に看板が出ていますが、肝心の入り口に看板がないので見つけにくい場所ですが、ヨータイ吉永工場の南です。まずエメラルド色の水を湛えた溜池があり、それから舗装道路が谷を登っていきますが、脇には新しい堰堤が作られています。舗装道路が終わって未舗装になると公園の遊歩道という雰囲気になりますが、かなり荒れた感じです。倒木もありますし、道が水に流されたような所もあります。谷の奥には三差路があって、登ってきた方向が「自然の森」、右に曲がると「展望広場」、真っ直ぐが「展望の森 ネズの森」となっています。まず真っ直ぐ登って尾根に出ました。尾根に出るとよく整備された道があり、登ってきたのが「展望広場」、右は「小鳥の森」、左が「木の実の森」です。そこで右(西)へ歩くと、真っ直ぐが「小鳥の森」、北方向は「自然の森」、そして右折して北に行くと「展望広場」です。展望広場の方向に行くと、広場を経由して谷の三差路に戻るのだろうと思ってそちらに歩いたのですが、222mピーク付近まで歩いても広場はありません。その先では吉永の町が木々の間から見えますが、展望のある場所はありません。その先を歩いて谷に戻れるかと思うと、途中で道が無くなりました。地形図では破線道で戻れるのですが、道が荒れたというよりも作られていないような印象でした。よく分からないので最初の尾根に戻って、東に歩きました。

しばらく歩くと、来た方向が「展望の森」(どこに展望が?)、真っすぐは「木の実の森」、左(北)に曲がると「ネズの森」ですが、北の方向は藪で道が見当たりません。とにかく真っすぐは問題なく、228mピークの手前でトラロープが道に渡してありました。ここで森林公園は終わりという意味かと思うと、実はこれは「岡山県青少年教育センター閑谷学校オリエンテーリングコース」が東から来てここで終わり、ということのようでした。ここからはオリエンテーリングコースとして尾根道が整備されていました。これも当然良い道で、トラロープも張られています。番号札があり、「これより先OL道ではない」とか(orienteeringにはLは無いのですが?)、丁寧な指示もあります。向四等三角点(269.13m)は尾根道は巻いて行くので、17番からちょっと登る必要があります。三角点の先は閑谷学校の方へ下山になるようなので、尾根道に戻って東に歩きました。ちょっと急登があって見晴台がありますが、展望は岩の上に乗ってもイマイチでした。そして明神山の手前に「この先オリエンテーリングコースではありません」という札があって、コースは終わりです。しかし山頂近くまで道は続いており、トラロープが張られていて、そこから藪の中で山頂探しとなります。平坦な山頂で、三角点がないのでどこを山頂とするかは難しいのですが、「明神山」という札がいくつか掛かっている所が山頂ということになっているようです。まるっきりの藪です(写真)。

最初の予定では明神山からは南に降りて、地形図の破線道の鞍部付近を目指すつもりでした。しかし山頂付近を歩いているとマーキングがあって、シダの間を抜ける道がありました。下山は安全第一ということでマーキングに従ったのですが、この踏み跡は東に降りていってしまいました。結局次の野谷山の手前付近でマーキングを見失いましたが、ここまで来ると登るしかないと思ってシダとイバラの藪をかき分けて登りました。山頂には野谷山三等三角点(301.27m)がありました。

ここからの下山は大問題で、閑谷学校の方へ戻るには南の谷に降りなければなりません。そこで南へ斜面を降りたのですが、背の高いシダが茂っており、降りるにつれて抜けるのは困難になりました。しかし東側にはシダの生えていない谷がありました。尾根の北側なので日が当たらずシダが生えないようでした。ここしか歩ける所がないので、ガレ石の多い谷でしたが素直に降りました。この谷は三石の方向に降りて行きます。途中に堰堤がありますが、これはきれいな水色の水を湛えた溜池状態になっていました。降りてきた所は古い鉱山の跡のような感じでした。ここからは県道69号線を歩いて帰りましたが、閑谷学校は見られなかったものの田倉牛神社を見られました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「和気」「備前三石」です。

2017年2月19日日曜日

三石の城山

山陽本線で岡山県に入ると最初の駅が三石です。駅の北西の山は、戦国時代の城跡だそうです。駅の近くに登山口があります。よく整備された登山道が山頂の城跡まで続いています。急勾配が多くて息が切れますが、三石市街やレンガの土を採っている山がすぐに見渡せるようになりました。最初の「息つぎ井戸」は埋まっていますが、登山道から少し斜面を横切った所にある「千貫井戸」には、水が溜まっていました。眺めの良い第1見張所からは、近道というシダの間を抜ける急勾配のルートで登りました。頑張って登ると頭上に石垣が現れるのは感動物です。この石垣の上は第五展望台ということになっています。ここからは城内で、平坦地の道の右手は三の丸、左下は馬場だそうです。その北は二の丸、そして本丸跡となりますが、とにかく広いのに驚きました。本丸跡からの展望は木が邪魔ですが、日陰があるので昼寝にはもってこいの場所です。

本丸跡からは普通の登山道で深谷の滝を見ようと思って北に降りました。すぐに間道と札のある堀切がありましたが立派なものでした。東側は岩の間の切通しですが、その先は急斜面なので人工のものかどうかは分かりません。西側へ堀切を歩くと、大手門に出ました。ここは近道ではない方の登山道が通る所で、近道をするとこの石垣は見逃してしまいます。また、登山道はここから馬場の方へ登っていってしまうので、大手門の北側の石垣(写真)は見落としてしまいます。

大手門から戻って北に登山道を歩くと鶯丸という城の一部があり、その北にはJRの「西日本 有年~三石47鉄塔 1957.2」があります。この付近はシダが茂っていますが、日当たりの良い整備された道で快適に歩けました。北には第2展望所(海は見えなかった)、そして播磨の山(別荘地帯と宝台山など)が見える第1展望台を過ぎると、左手にシダの間を登っていく小道がありました。これが三角点への道です。シダの間を歩く細い道ですが、よく整備されていて、見失うことはありません。天王山四等三角点(354.12m)は展望はイマイチでした。

計画では来た道を登山道まで戻って北に下山するはずだったのですが、登山道に戻る途中に南に向かう分岐がありました。間違えてそちらに行ってしまい、すぐに間違いに気がついたのですが、三角点に行っているのと同じくらい良く整備されているので、この道で下山できそうな気がして、そのまま南に歩きました。低いシダの間を抜ける道が続き、JRの48鉄塔に出てきました。道はここで終わりかと思うとそうではなく、南に延びる尾根にずっと続いていました。マーキングはなく、登山道としては全く整備されていませんが、途中の展望はこちらの道のほうが良いくらいです。海もチラッと見えました。岩場が多く、黒く大きな岩がたくさんあります。しかし危険なほどに急峻な場所はなく、道も明瞭でした。むしろ下に降りてきて灌木の間を抜けるようになると、迷いやすくなりますが、それでも問題なく、最後は金比羅神社(Googleマップでは流荒神社)に出てきました。この神社は目の前に山陽本線が通っており、柵も何もないのでドッキリしましたが、東に金剛川に沿った小道があって、無事に県道96号線に出られました。

南の尾根を降りたので深谷の滝は見損なってしまいました。なお、この下山路はGoogleマップの航空写真で辿ることができます

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「備前三石」です。

2017年2月18日土曜日

篠山市大山の高畑山

冬は雪を避けて南の山を歩くことが多いのですが、藪ばかりで疲れます。少し暖かくなったので、気持ちのよい山を歩きたいと思って、2016/8/14に歩いた波賀尾岳から西に伸びる尾根の、さらに西の方を歩こうと思いました。そこで、大山上からに西に歩いて行くと、北側の植林の急斜面に上がっていく道があったので、登ってみることにしました。この道は小さな墓地ですぐに終わってしまうのですが、そこから急斜面の植林を登りました。作業道の名残を探して登っていると、上の方に伐採された木が積み上げてありました。どうみても林道です。伐採された木や枝を避けて登ると、ほぼ水平に走る林道に出ました。やや古めのものです。歩いてみても登って行く気配はないので、無理やりまた植林に入って、急勾配の荒れた植林を登り続けました。360m+の尾根に出ると一息つけました。この北は急斜面を降りますが、降りた所に金網の扉がありました。ここからが本格的に山ということになります。この先は急勾配はありますが、真っ直ぐに尾根を登って、高畑山([1])に着きました。ここには2016/01/16に来ています。高畑三等三角点(461.41m)があります(写真)。

高畑山からはちょっと尾根を西に歩くと、篠山市と丹波市の市境の尾根に出ます。今回はこれを南に歩きました。周囲はずっと植林なので、歩くには障害はありません。401mピークからは間違えずに南に降りると、地形図には東に降りる破線道が描かれていますが、これは見つかりません。しかしそのすぐ先には切通しがあり、両側に道がありました。これが地形図の破線道に繋がっている可能性は大です。その南で尾根を東に曲がり、市境を離れてそのまま東に植林を歩きました。この付近の植林は気持ちの良い場所でした。そして、2016/08/14にも来た井谷四等三角点(347.18m)に着きました。「井谷坪」という札が掛かっています。南にちょっと降りると鹿の白骨がありました。さらに東に歩くと、ちょっと倒木の多い場所を抜けて、川代公園への道標のある鞍部に出ました。これは地形図にある実線道です。歩いてきた方向は「秋葉神社跡」となっていますが、歩いたルートには神社跡は無かったと思います。ここから北に道を降りて、大山上に下山できました。この道には「秋葉坂」という名前が付いているようです。

雪は全く残っていなかったので助かりました。2時間半で一周できました。この付近の尾根は最近地籍調査か何かが行われ、赤い頭のプラスチックの杭がたくさんありました。北の尾根は2015年、南の尾根には先週の日付が書かれていました。なお、起点と終点の谷をさらに西へ入ると、高畑山と銅山跡への道標があって、これを登るのも面白そうでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「柏原」「宮田」です。

2017年2月11日土曜日

寒河の天狗山

寒くて天気予報は雪だったので、暖かいところということで海沿いの山に登りました。岡山県日生町の寒河の八幡神社から登山道があります。この神社には岡山らしく備前焼の狛犬います。登山道はよく整備されおり、急勾配にはロープもあります。この日はちょっとぬかるんでいましたが、問題なく登れました。途中で振り返ると展望の良い場所がいくつもあります。登山道の両側はほとんどシダで埋まっており、灌木も多いので他のルートで登ることは考えられません。急勾配を登って一旦平らになり、また急勾配を登り、再び平らになってしばらく歩くと山頂に着きました。岩が多く、展望は良好です。写真は逆光の瀬戸内海です。

下山も登山道で西に降りました。東の尾根に行けないかと思っていたのですが、このシダ藪では無理だと判断しました。海岸近くの山は、こんな感じの所が多いようです。北側は少し雪が残っており、真砂土に霜柱が見られましたが、シダが少し出っ張っている以外は歩き易い整備された登山道でした。アップダウンしながら三ッ池に降りてきました。

三ッ池からは谷道を降りましたが、この谷が意外と面白く、落差数mの滝や、岩盤をなめて流れ落ちている場所などがありました。岩が滑りやすい場所もあります。見上げると岩山が聳えており、この付近の山は全体が岩でできているという印象でした。

有名な山らしく、寒い日でしたが5グループと出会いました。

展望 ★★☆
藪山度 ☆☆☆
地形図は「備前三石」です。

2017年2月4日土曜日

比延山城から東の尾根へ

西脇の東側、比延駅の東の山裾に城山公園があります。サッカー場として使われることが多いようですが、グラウンドの南端に比延山城への登山道があります。頂上まで700mとなっています。この登山道は整備されていますが、かなり急な部分が多く、登りやすいようにロープが張られています。標高289mの城跡は西脇方面が望めます。もっと展望が良いのは東に歩いた城山四等三角点(286.88m)でした(写真)。しかし、今日の目的は比延山城だけではありません。三角点から東に歩くと、登山道は北に降りていきますが、途中に東へ降りる道があり、明らかに木の枝でそちらに行かないよう塞いであります。こちらが予定していた尾根歩きの始まります。

最初のうちはこれまでの登山道とあまり違わない道でロープも張られていますが、だんだんに怪しくなってきます。踏み跡はだいたいあるのですが、シダが膝くらいまで生えていますし、灌木の枝もたくさん張り出しています。一旦150m+の鞍部まで下りてから登り返し、270mピークの方へも行ってみましたが、シダがかなり茂っていました。主尾根に戻ってさらに東に歩きました。抜けられないような藪はないにしても、スタスタと歩けるような尾根ではありません。救いは時々展望があることで、南側に北池、北側も西脇方面も時々見えました。170m+の鞍部には、切通しがありました。確かにここはこの尾根を横切るなら一番楽な場所でしょう。とは言え、今は南側にはゴルフ場しかありません。この鞍部の北東の斜面はかなり急な斜面で、岩が露出していました。

その先も藪っぽいのですが、突然尾根に看板がありました。「月世界展望 標高292m」と書いてあります。「塚谷公園ハイキングコース」で、「尻餅坂まで190m」とのことです。尻餅坂は北に下山する方向で、麓からここにハイキングコースが上がってきているようでした。このハイキングコースは所々に看板がありベンチがあり、展望があります。看板にはその場所の名前が書いてあるのですが、順番に「上昇気流展望 280m」「雲海展望 318m」「いん石展望 314m」「しあわせ展望 327m」です。途中は岩場もあって展望が良い代わりに道は怪しくなっていました。しかし「しあわせ展望」まで道はあり、ここにある柚津良葉四等三角点(327.10m)で終わっていました。

三角点を過ぎるとまた踏み跡を辿って藪を抜けることになりました。展望の良い岩場もありますが、灌木が邪魔です。マーキングはあるのですが、シダが元気です。最初はここからぐるっとゴルフ場の周囲を巡って南の尾根を西に歩く予定で、そのコースを一望できる地点もあったのですが、時間的にとても無理だということがわかったので、346mピークから下山しました。地形図で見るとさほど急でもなさそうなので、適当に北に降りたのですが、シダが茂っており、急斜面では背よりも高くなっていました。危険なのでなるべくシダが少ない方向を探すと、谷に降りてしまいました。谷もガレ石が多くて歩きにくいのですが、シダよりはマシでした。最後は2016/12/29に通った道に降りられました。出発点の城山公園までは、長い道のりでした。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「比延」です。