2011年8月31日水曜日

三室山・竹呂山・カンカケ越


このコースは[1]とほぼ同じです。最近このコースを歩く人が増えたのは三室山から竹呂山の間が整備されたからですが、この縦走ができると楽しいので、さっそく歩いてみました。

登山口は三室高原です。川沿いに道を歩くと途中で林道の延長工事をしていました。この谷は東斜面の倒木処理が済んだようです。「三室山登山口」の「山頂まで70分」は90分に書き直されていました。尾根コースを登り、登山道が谷から離れるところで「千種川支流 河内川源流」の表示が気になりました。岩塊流のような植林で面白そうなので登って行くと、植林の上の方に「千種川支流 河内川源流地点 瀬戸内海まで 約68Km」という表示がありました(写真)。しかしここは植林の中で、源流の谷はずっと東です。

源流の谷を見に行って、登山道に戻ろうと思ったのですが、かなり植林を登っており、ここからいきなり尾根に登れないか試してみようという気になりました。しかし三室山はチシマザサの群生で有名です。斜面が笹に覆われていたらどうしよう、と思う間もなく笹薮に突入しました。チシマザサの茎は強いので、押しても簡単には動きません。斜面に下向きに生えているのを押しのけて登るには相当の腕力が必要でした。しかも非常に急勾配で、悪戦苦闘しました。最終的には登山ルートの鎖のある岩場に出てきましたが、こんな無茶はしてはいけません。

三室山山頂には三室山二等三角点(1357.98m)があります。展望を楽しんだ後、竹呂山へ縦走しました。縦走路の入り口には何の表示もありませんが、すぐに分かります。チシマザサを切り分けてあり、分かりやすいルートになっています。しかし既に所々ではササが両側から倒れこんでトンネル状態になっており、頻繁に手入れしないとすぐに元の状況に戻りそうでした。にわか雨の後で、ササの根で滑りがちでしたが、難なく1198mピークに達しました。この付近はもうササは無いのですが、そのためにコースを誤って西側に降りそうになりました。東に尾根を降りると、「竹呂谷」という道標の立っている植林の鞍部に出ました。竹呂山登山の谷コースでしょう。ここから植林を登ると竹呂山です。中山三等三角点(1129.21m)があります。周囲は展望こそありませんが良い雰囲気の雑木林で、西側は植林です。

竹呂山からカンカケ越までの縦走記録は例えば[2]にもありますが、歩き易く気持の良い尾根歩きとなります。ほとんど迷う所もありません、が、972mピークの南の960m+ピークは間違って東に降りそうになりました。最後も南西に行って950m+のピークに出るべきところを、雨が降っていたのであせって900m付近から真南に林道へ降りてしまいました。おかげで最後は非常な急斜面を降りる羽目になりましたが、幸いに切り通しではないので林道に降りられました。「カンカケ」の由来は「願掛け」でしょうか?

この林道(カンカケ三室林道)は、峠のところに西側は「一般車両進入禁止」であるという札が下がっていますが、じっさい自動車が通れない崩落箇所がたくさんありました。しかし展望はすばらしく、笛石山から後山までが美しく見えますし、林道が沿って走っている谷(地形図では足谷川、看板では高羅川)は深く、周囲の植林は美しいものです。途中の看板では、平成18年度の事業でこの付近を整備したようですが、林道はその時以来荒れ放題という感じでした。また、谷が分岐した北側に藤ヶ谷林道が新設工事中でした。この林道歩きは楽しめましたが、カンカケ越から県道72号線まで1時間もかかりました。車まで戻るにも更に30分以上かかりましたから、[1]のように一つ北の谷を降りるのが正解かも知れません。

途中で何度かにわか雨に降られましたが、楽しめました。竹呂山からカンカケ越までは別の機会にして、竹呂山から下山するのが登山としては標準的でしょう。

展望 ★★★
藪山度 ★☆☆ 登山道を登れば問題ありません
地形図は「西河内」です。

2011年8月27日土曜日

北から登る宍粟の深山


宍粟50名山の深山(ふかやま)には、2010/09/04に岩上神社から大回りして登りましたが、今回は北から登れないか試してみました。入り口は国道29号線沿いの上小野で、「県指定大栃ノ木3km」などと書かれた看板が立っています。舗装道路を登って行くと道が狭くなり、小野川にかかる深山橋を渡ると、未舗装道路への分岐があって「通行不能 路線名・上ノ波賀線 理由・巾員現象1.0m 箇所・これより先」という看板が立っています。その反対側に「大トチの木これより1.2km」と書かれた杭と、深山国有林の看板があります。これは地形図の破線道への分岐です。この付近には川側の草むらの中に小さな祠がありました。さらに舗装道路(林道上城線)を登ると林道への分岐があり、「黒尾山登山口」の標識と「県指定文化財とちの木」の説明板がありました。これが地形図の実線道への分岐です。ここから黒尾山に登ることは可能ですが、かなりの道のりだと思います。

さらに林道上城線を登ると別荘地に入りました。地形図上では林道は別荘地で終わるので、川沿いの破線道が始まるところで登山支度をして登り始めました。この道は林道沿いに表示されていた地図では遊歩道となっていますが荒れており、そのうちに消えてしまいました。しかたなしに斜面を登ると別荘地の道に出てきたので、それをさらに上流へ歩くと、行き止まりに滝がありました。これが上城の滝でした。この日は水量も多く、立派な滝でした(写真)。

最初の予定では川沿いに西に歩き、地形図で破線道だけになった付近から南のゆるやかな尾根を登るはずでした。しかし上城の滝の両側は非常に急な斜面で、川沿いには越えられません。斜面を登って滝を巻いて登るしかないのですが、北側の斜面は別荘地まで戻らないと歩けそうもありません。結局南側の斜面を登ることにしました。水量の多い川を思いっきり飛び越えて、植林の斜面に取り付きました。林道に立てられていた看板によると、この付近では間伐材を斜面に水平において「土留工(どとめこう)」としています。ここの急斜面にもそのような活動の跡があり、作業道らしいものを見つけ、木に掴まってシダの生えたじめじめした斜面(看板ではシダが生えることを「林内植生の回復」と呼んでいます)を登り、滝につらなる岩の上に出ました。

ここからは尾根登りです。最初は非常に急な岩場の植林を木に掴まって登りました。徐々に勾配が緩やかになり、植林が終わって自然林になりました。そのうちに標高630m付近で東側の尾根から鹿避けの金網が登ってきました。西側の尾根と合流する680m付近は植林です。760m付近で東からの尾根と合流しましたが、ここは枝打ちされていない間隔の詰まった植林で歩きにくく、金網沿いの作業道を登りました。金網が無くなると、作業道は消えかけた踏み跡になってしまいました。周囲は藪です。道だったと思われる灌木の隙間があるのですが、左右から灌木の枝や棘のある蔦が延びてきており、ひどい藪漕ぎとなりました。この状態は30分近く続きました。850mを越して平坦になっても藪は薄くなりません。なんとか歩き易くなったのは880m付近からです。東側の谷の植林からは、道が上がってきていたかも知れません。最後は登山道と合流し、山頂に着きました。深山三等三角点(907.74m)があります。滝から直線では1kmですが、1時間半ほどかかりました。

ここからは縦走です。南深山への道標があるのでそれに従って南に植林の尾根を歩きました。途中の鞍部には岩上神社への下山道もありました。南深山は標高916mで、深山よりも高いのですが、深山同様に展望はありません。その先は登山道はありませんが植林の尾根を歩き、920m+のピークに出ました。ここがこの連山の最高点なのですが、伐採した木の転がっている、広い割には魅力のないピークでした。この付近はずっと植林なので展望はありませんが、木々の間から引原川方面が見えました。908mピークを過ぎると尾根はなだらかに下降してゆきます。この尾根は一宮町と山崎町の境ですが、その町界に沿って植林を南に降りて行きました。788m地点の南を通って、歩き易い植林を降りると道がありました。地形図の破線道です。

この道はしっかりと作られたものですが、それでも草が生い茂っていたり倒木があったり、水が流れていたりで、気楽に歩ける道ではありません。むしろ植林の中をもっと南東に行って、林道に出た方が楽だったかも知れません。破線道で谷沿いを降りると、やっと林道がカーブする地点に出てきて、ほっとしました。異臭がするので何かと思ったら、林道わきのネットに絡まった鹿の死体が腐っていました。この先は歩き易い林道を降りました。途中で破線道に乗り換えることも可能でしたが、見たところ荒れていたのでやめました。さらに降りて行くと「県指定文化財 大トチの木 約120m下る」という標識がありました。行ってみようとしたのですが、背丈を越す草が茂った急斜面で、足元もおぼつかないのでやめました。破線道で見に行くのが正解と思います。

このように深山に北から登ることは可能でしたが、とてもお勧めはできません。北からなら、葛路峠経由で斎木から登るのが正解でしょう([1])。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「安積」です。

2011年8月24日水曜日

植松山の西の山


千種町付近のどの山に登っても気になるのが、植松山の西にそびえる山です。どこからでもよく見えますし、標高は1000m以上あるのですが、地形図に名前が載っていませんし、登山記録も見当たりません。こうなると、登ってやるしかないか、という感じです。

しかしこの山は裾が広く、その割には緩やかな尾根が見当たりません。また、植松山までの縦走を考えているので、千草町あたりから登ると帰りが大変です。そこで植松山への登山路がある谷から登ることにしました。429号線に「植松山登山口」と書かれた大きな看板があるので、そこから真北に登って行くと、害獣除けの扉がありました。ここに車をとめて、歩き始めました。

林道は舗装されており、地形図どうりに大きく曲がっています。岩野辺第1配水場の銀色のタンクを過ぎるとユンボが二台置いてありました。その先の西側の斜面は大きな石があって面白そうですが、急勾配です。林道をさらに歩くと川を東に渡る橋があります。それを渡らずに、西の谷から降りてくる水流を渡った所から登り始めました。この尾根は最初は非常に急峻で、木につかまりながら登りましたが、徐々に緩やかになりました。ほとんどが雑木林で倒木も少なく、適度に岩場もあって座れる石もある、私にとっては理想の尾根でした。植林には作業道がわずかに残っていますし、雑木林にも踏み跡がときどきありました。急勾配なので何度も休みましたが、上を見上げると常に木々の間に空が見えるので、元気が出ました。

ほぼ1時間登り続けると、主尾根の900m地点に出てきました。伐採された木と、折れた木、倒れた木が転がっていますが、地面にはシダが生えており、南側の展望が広がります。ここからは尾根歩きですが、倒木やシダで歩きにくい所もありました。1029mピークも林の中で、「山」と掘られた標石があっただけでした(写真)。登頂記念の板でもあれば山名も分かるかと思ったのですが、結局植松山以外のピークには何も見つけられませんでした。

時々南の岩野辺川方面が見えていたのが、1052mピークの手前あたりから北西の千種川方面も見えるようになりました。この付近にはワイヤーロープがたくさん落ちていました。1052mピークは藪で、54番の標石があります。このあたりまでと、その先の1030m+付近は広々とした植林です。1060m+ピーク付近は尾根は藪っぽくて北側に降りて歩いたりしていましたが、1109mピークは再び植林になりました。またシダやアシビが多くなり、76番の標石のある1150m+付近から植林になります。そして、波賀町と千種町の境界の尾根に出てきました。ここから1114mピークを通って植松山の北までは、ほぼ植林ですが、倒木が多くかなり荒れています。全体に暗くじめじめしています。北側からは伐採の音が聞こえていました。少し歩くと尾根に出たので、植松山からヒルガタワに向かう尾根かと思ったらそうではなく、さらに尾根を登ると、やっと荒尾山やヒルガタワが見えました。

この尾根はササに覆われていて、道は北側の植林についています。マーキングがあるのですが、できれば尾根のササを少し刈って道を付け直してもらえると展望を楽しめながら歩けると思います。この日は霧が濃かったのでその必要もなかったのですが。

植松山に着くと、あとは「尾根コース」で下山しました。ピンクのマーキングが目印ですが、全般に道標などは登山用に立てられていて、下山では戸惑うところもありました。前日に大雨が降ったので、小河内の滝も水量が多くて迫力があるだるうと思ったのですが、濡れた岩の上を歩いて下山するのは嫌だったので尾根コースにしました。ところが尾根コースでも谷に降りてから川を渡るところは水量が多く、完全防水ではない登山靴で渡るのはとても苦労しました。結局かなり上流で渡って、シダと倒木の斜面を降りてコースに戻りました。雨の後で水量が多いためか、滝をあちこちで見ました。特にコンクリートの林道に出てから、道路脇をちょっと上がると祠があり、その川向いには垂直の滝がありました。

登りがいのある山ですし、尾根も気持ちよく歩けました。名前を付けてあげたいものです。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「西河内」です。

2011年8月22日月曜日

笛石山・後山・おごしき山と河久保三角点


千種町から北に行くと、松ノ木公園と呼ばれる場所があります。どこにも公園とは書いて無いのですが、トイレがあり、100円で40リットル汲める行者霊水があります。ここから後山に登るコースはよく知られていて、なおさらここに書くこともないのですが、最後におまけをつけて一周してきました。西大峰と書かれた鳥居をくぐると板馬見峡谷に入りますが、この林道の名前は河久保線です。すぐに水のパイプが峡谷の地下を抜けて行っています。これについては、帰りのところに書くことにします。笛石山への登山口は二つ目の橋の所で、登山口と書いてあるのですぐわかります。なお、林道は2009年の台風でかなり荒れたようですが、現在は後山の登山口の手前までは車で行けるようです([1])。

笛石山への登山道については、特に書くことはありません。谷沿いに登り、斜面を登って608m地点へ伸びる尾根に標高700m付近で合流します。あとは植林ですが、伐採の後なので、道が付けられていなかったら登る気にならないような所です。猫石に寄って千種の町と近くの山々を眺めました。この石は伐採地の真ん中にあるため、町からでもよく見えます。形は猫には見えませんが、笛石と字が似ているから猫石なのでしょうか。猫石から山頂へまっすぐ登りました。笛石三等三角点(894.62m)があります。

笛石山からは西に尾根を縦走です。後山までは2時間近くかかりますが、岩場もあって意外と楽しめる尾根です。後山への「一般コース」と合流し、さらに1253m地点で主尾根と出ると「行者コース」と合流します。そしてササをかき分けて登ると後山山頂です。小さな祠と、後山三等三角点(1344.56m)があります。この山には板馬見山、西大峰、教霊山、行者山といろいろな名前がありますが、山岳信仰の対象だったからでしょう。松ノ木公園には「神変(じんべん)大菩薩」の碑がありますが、これは山岳信仰の開祖ともいえる役小角のことです。

後山からはおごしき山(大甑山)に縦走です。すぐに北側の展望が広がりました。ササが延びすぎて歩くのに邪魔です。おごしき山は「平成之大馬鹿門」が立っているのですぐ分かります。巨大な石のモニュメントで、ヘリコプターで運んできたという話を聞いたことがあります。さらに下ると松ノ木公園への下山コースがありますが、こちらには行かず、そのまま尾根を下りました。コースからはずれるととたんに藪になるのではと心配していたのですが、意外とそうはなりません。植林は伐採した木を避ければ歩けますし、雑木林も藪というほどではありません。ちょっと下ると共同アンテナの残骸がありました。

意外と歩き易い尾根ですが、アシビの藪になっている947mピークから東側は要注意です。北東に降りなければならないのですが、見通しがきかず、尾根の分岐が多くて迷います。植林地帯なのでっコースの修正は割と容易でした。正しい尾根は気持ちの良い植林です。この後三角点のあるピークへの登りは、やや藪っぽくなりますが、登れば気持ちの良い植林です。河久保四等三角点(822.38m)があります。周囲は広々とした植林です(写真)。

この後もしばらくは植林が続きます。特に標高700mを切った付近は比較的平らで広々としており、暗いながらも美しい植林でした。この後も注意深く松ノ木公園に向かう尾根を降りました。岩の多い所も少しありますが、ほとんどは植林で急斜面はありません。問題は最後で、千種水力発電所に向かう水路に出てしまいます。実際そうなったのですが、この部分の水路はコンクリートで覆われているので問題はありません。しかし水流がパイプに入って渓谷を潜るところでは一旦覆いが無くなるので、ダイナミックな水流を見物できました。あとは水路の保守路と思われる道で降りると、公園から入ってすぐの所に出てきました。

標高差1000mを6時間ほどで一周できました。河久保三角点へは寄り道ですが、尾根歩きの好きな方にはこちらの方がお勧めと言えます。

展望 ★★★
藪山度 ★☆☆
地形図は「西河内」です。

2011年8月20日土曜日

波賀町のゴソロ山


山の名前は[1]で知りました。国道29号線から429号線が西に分岐する波賀町上野の付近から西の方角に見える、アンテナの立っている山です。上野の東側の城山に登った時(2010/08/27)から気になっていました。午後から雨の予報だったので、ショートコースとして登ってみました。

起点は波賀町安賀ですが、ちょっと迷いました。この山には南北にそれぞれ林道があるのですが、とっかかりになりそうな375mピークの通信搭への道が分かりません。とりあえず北側の林道を西に歩くと、「林道名古城線」の標識の先に建物がありました。ケーブルがたくさん引き込まれているので見に行くと、NTTドコモの基地局でした。その脇に植林に入る扉があったので、ここから登ることにしました。ちょっと荒れ気味の植林の中を、NTTドコモの黒いプラ階段を登って行くと、携帯電話の通信搭に着きました。この通信搭には特に道路は来ておらず、機材は北側の植林を伐採して引き上げたようです。

ここからは尾根伝いに登りましたが、この付近は地形が複雑で、明らかに人の手が入っています。城山に登った時にも見かけた石垣が斜面に作られており、ここも放牧場だったようです。少し登ると東からの尾根に合流して展望が広がりました。東と南の方角が見渡せます。ここからはヒノキの植林ですが、歩き易くなりました。この尾根にはケーブルが敷設されていますが、ところどころ地上に出ている所があって増幅器が付いており「安賀テレビ」と書いてありました。共同アンテナの名残りでしょう。これは山頂まで続きました。木の道標のようなものも立っているのですが、木の種類が書いてあるところを見ると林業目的のものでしょうか(写真)。「一の谷」「瀬戸ノ奥」などの地名が見えます。材木を切り出して運んだ跡も残っており、植林としての機能を果たしているようです。

気持ちよく植林を登って行くと、安賀山三等三角点(545.72m)に着きました。周囲は伐採されていますが、展望はありません。ここからもCATVのケーブルと一緒に植林を登りました。曇りで湿度も高く、地面も濡れていましたが、それでも楽しめる尾根歩きでした。頂上にはソフトバンクの通信搭とNHK波賀テレビ中継放送所、それにアンテナの付いていない高い柱が一本立っています。1時間ほどで登れました。

山頂へは通信搭の保守道路が西から来ているので、雨が降っていたらここから保守道路で下山しようと思っていたのですが、まだ降っていなかったので東に尾根伝いに下山しました。こちらの尾根にもかつてはケーブルが敷設されていたようです。木の標識もありますが、字が消えていて読めません。全体にこちらの尾根の方が荒れています。それでも歩くには不都合はありません。ほとんどは植林です。609m地点を過ぎて標高550m付近に来ると尾根は岩場になりました。雨が降っていたので大半は南側を巻いて歩きましたが、ほぼ水平の岩場が続き、西を除く全方向が見渡せました。この後はだんだん急勾配になりますが、踏み跡があるところが多く、共同アンテナの残骸もありました。440m+の小さな藪っぽいピークを過ぎるとますます尾根は急になり、木につかまりながら足元の良い所を探して降りる必要がありました。滑落の可能性もあるので、あまりお勧めできない下山ルートです。最後は急斜面の植林を降りると川があり、民家の間を抜ける道があって、扉を抜けて道へ出られました。

全行程2時間ほどですので、ほどよい足慣らしという感じですが、天候が良くて乾燥していれば気持ちの良いハイキングが楽しめるでしょう。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「安積」です。

2011年8月14日日曜日

長谷から足尾山周辺を一周


播但線の寺前のひとつ北の駅は長谷です。ここは犬見川が市川に合流するところで、長谷ダムや砥峰高原への道が分岐するところです。ここから足尾山の周囲の山を一周して来ました。ただし、足尾山にも足尾滝にも、残念ながら寄っていません。

起点は長谷郵便局の裏山にしました。鹿避けの金網がこの山をがっちりと取り囲んでいますが、郵便局の東に、県道39号線の山側に道があります。これに沿ってお地蔵様が二つ置かれており、二つ目の所に山に入る扉があります。ここから登り始めました。植林の作業道で急斜面を登り、一息ついたあたりに長谷小学校から道が登ってきていました。道しるべがあって、山の方は「東の林間広場へ」となっています。おかげでこの先は遊歩道を歩けました。次の分岐には「谷筋ルート」への標識があり、さらに「城山(見張所跡)」への分岐から登るとベンチがあり、ここが城跡のようです。地形図の362mピークになります。この先は遊歩道はありませんが道があって、さらに登ると「赤田城跡」という標識がありました。赤田というのは、この山の東の集落です。ここは、標高400mを越した付近でしょうか。

この後も植林の中を快調に登りました。450m+ピークを過ぎた次の鞍部は西側が伐採されて網が張られていました。正面に2011/06/14に登った高峰が見えます。600mを越して北に歩くようになると、少し倒木が増えてきました。しかし問題無く歩けて、大河内線7鉄塔に出てきました。周囲が伐採されており、眺望は抜群ですが、日差しが強いので早々に北の植林に逃げ込みました。付近には6や8の鉄塔への巡視路への分岐もあるのですが、急勾配の植林の中の道で、辿るのは難しそうでした。

この後はむしろ歩き易くなり、850m+の尾根に出て西に歩くと、足尾四等三角点(898.57m)に着きました。周囲は伐採されていますが、展望はありません。三角点は尾根の十字路にありますが、ここは西に歩きました。少し歩いてから尾根を北向きに降りました。このあたりは暗い植林で、ほとんど目標がありません。伐採された木やシダを避けて植林を歩くと、不思議な場所に出てきました。910m+付近は、植林の間の広い空間で、このあたりの山に時々ある空の見える空間です。ここから更に植林を歩くと、今度はもっと不思議な場所に出てきます。植林の中に草が生えていますが、シダなどではありません。どうやらここは沼地らしく、高山植物のような草が生えていました(写真)。その西の暗い植林を登ると、966mピークのある尾根に出てきました。少し荒れた尾根ですが、両側は植林です。

ここからは下山です。尾根を南に歩きました。倒木があって草が間に生えており、尾根を歩けない場所もありました。巻いて歩いて通り過ぎると、あとは問題無く歩けました。急斜面もありますが、尾根ははっきりしています。植林と雑木林とが交互に現れる尾根ですが、意外と道ははっきりしています。一番間違いそうだったのは、880m付近で尾根が分かれる場所で、ここは右(南)に行かねばなりません。810mピークは植林と雑木林の特徴の無いピークですが、ここから南東に尾根を降りると、まだまだ尾根が続きました。主に雑木林の尾根を降りましたが、植林になると作業道の名残がありました。そして、突然岩場になると、大河内線4鉄塔が立っていました。かなり危険な場所に立っており、西側は崩落していますが、岩場なので大丈夫でしょう。

ここからは関電の巡視路で下山しようと思っていました。5鉄塔に向かう道は足尾滝のある谷に降りるはずで、あとは谷沿いに降りる計画でした。しかし5鉄塔に向かう巡視路はすぐに急斜面に消えてしまいました。しかたなしに尾根に戻って、尾根伝いに南に降りることにしました。最初はあまり問題無く降りられましたが、最後の標高差100mくらいはシダが密集して生えている植林でした。シダが生えていないのは間伐された倒木の上だけですが、徐々に伐採された木も見えなくなりました。しかも急斜面なので、とにかく地面が少しでも見える場所を選んで降りました。急斜面なのでかなり危険です。最後は道路の上に出ましたが、法面は降りられません。道路に沿って歩くとところどころに扉がありましたが、結局林道の入り口まで行って、道路に出ました。この森は「県民緑税の活用(平成18年度整備)」となっていますし、この森は「野生動物育成林整備」となっています。なおこの林道には「足尾の滝 1.8km」と書いてありました。

4時間半歩きました。登りは距離は長いのですが、あまり急なところは無く、暑い中でも気持ちよく歩けました。山の上は平坦で、不思議な光景がいくつも見られました。下山は関電が巡視路を整備してくれることを期待しましょう。足尾山と足尾滝には、別の機会に行ってみたいと思います。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「長谷」です。

2011年8月7日日曜日

前之庄三枝草の裏山


暑い日だったのでショートコースと思って前之庄から北に延びる尾根を歩きました。この尾根の北側は地獄鎌尾根から七種薬師に通じる尾根の西尾根となっています。登り口は三枝草の三枝草サンホール向かいの、獅子舞で有名な八幡宮です。神社の東に道があり、それを溜池の方に行くと墓地に上る階段がありました。墓地から更に扉を開けて山に入りました。なお、神社の西にある扉からも登れると思います。

この山は手入れの悪い植林という感じで、尾根の中央は歩けませんが、少し巻き気味に踏み跡を探して登りました。ようやく草が減ってきて植林らしくなってきたと思ったら、南から道が登ってきていました。どうやらこの山をお遍路に仕立てた方がおられるようです。さらに登ると「不動尊」「下山道」という標識があって、東に下山道があり、北に山を登ると岩をくりぬいて安置された不動尊がありました(写真)。他にもう一体仏像があり、その右の岩は天照大神宮となっていました。神仏混交のころからの信仰と思われます。ここからは前之庄市街が良く見えました。

この先はまた藪山登りとなります。消えかかった踏み跡を辿ると、ぬた場や共同アンテナの残骸があり、岩が多くなると290m+ピークに出ました。周囲は雑木林です。急斜面の北側を降りると、紅白に塗られた播磨線86鉄塔が立っていました。下にはススキが茂っています。この先はますます藪がきつくなりました。踏み跡はあって、赤テープのマーキングもあるのですが、マーキングの間があきすぎていて藪を通り抜ける道が分かりません。240m+の小さなピークの後、次の240m+ピークで方向を完全に間違えて、藪をかき分けて北に降りてしまいました。間違いに気がついて東にトラバースし、小さな谷を渡って尾根に登りましたが、この付近のシダ藪は非常に強固で、踏み跡があっても枯れシダや杉の倒木に妨げられて身動きが取れません。30分以上シダ藪と格闘していました。ようやく尾根に戻ると良い道があり、南に戻って調べました。道は尾根の東側に付けられているようですが、シダや倒木に負けて見つけられない場所もあると思います。

この付近からは、七種薬師とそこから南に連なる岩場がよく見えました。しかし尾根はシダで覆われていることが多く、踏み跡どうりに歩けるとも限らず、疲れる尾根歩きでした。250m+ピークにはぬた場が、その次の260m付近にもぬた場がありました。周囲に泥が跳ねているので水浴び場であることが分かります。西側の展望が得られる場所もありました。最後は290m+付近で下山路を見つけました。ロープが張ってあり黄テープのマーキングがあります。ここからは東の溜池に向かって下山しました。ここでもシダの多い尾根を降りましたが、マーキングが的確に付けられており、迷わずに降りられました。

本当はもっと北の岩場まで行って、岩ケ谷三角点あたりから西側に降りたかったのですが、この付近の山は道のないところを歩くのは得策ではないと判断して、東に降りました。牧場の臭いが苦手なので、本当は降りたくなかったのですが、さすがに藪漕ぎには疲れました。無理に北に進まず、送電線の巡視路(未確認)で降りてしまうのも正解だと思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「前之庄」です。

2011年8月6日土曜日

荒尾から登る植松山


千種町の植松山には西側の谷から登山道があります。東側の荒尾から延びる谷から登れないか試してみました。

荒尾の集落を抜けるとすぐに林道荒尾線に入ります。しばらく行くと鹿避け扉があるので、そこに車をとめて歩き始めました。この林道はずっと舗装されており、扉を開けて車で走ることもできます。雰囲気は典型的な植林の林道で、「作業道荒尾・室谷線開設工事」が行われていましたが、これは地形図の破線道よりも北寄りです。登山の起点としたのは、林道が二回目にS字ターンしている所の尾根です。もうひとつ南の尾根には820m+にピークがあり魅力的なのですが、そのピークの先は標高1000m付近で尾根がはっきりしません。今回登った尾根は割としっかりと山頂近くまで続いています。

S字ターンのところで林道に分岐がありました。分岐は目指す尾根の南側を巻いて登って行くので、期待を持って歩き進みましたが、すぐに谷で終わってしまいました。そこでしかたなしに尾根の先から登り始めました。急勾配の植林を木につかまりながら登って行くと、作業道を見つけました。古いものですが、谷側を丸太で縁どりしてあるために崩落せずに残っています。作業道なので尾根をまっすぐ登って行くわけではなく、西側の谷沿いに登って行きます。しかし伐採した木の転がっている植林よりも歩くのはずっと楽でした。標高800m付近まで来ると、数段の階段のあとで左右に道が分かれました。左に行ってみると谷の奥に入っていき、さらに谷を丸太橋で渡って南の方に行っていました。これでは登山にならない可能性があるので、逆に右へ行くと、尾根をぐるっと回って、北の谷の方に降りて行っています。しかたなしに尾根の中央付近で尾根筋に乗りましたが、この付近は荒れた雑木林なので歩きにくくなっています。800m+に少し平らな部分がありますが、これも雑木林です。しかしこれを抜けるとまた植林に入り、急勾配ではありますがぐっと歩き易くなりました。

この後は休みながら植林を登り続けました。標高差で約300m登り1100m付近まで来ると、少しなだらかになりました。そして1130m付近で植林は終わり、ササの茂みの中を登ることになりました。灌木もあって見通しが効かず、意外と苦戦しましたが、我慢して登ると植松山山頂に出てきました。金属製の祠と植松山三等三角点(1191.05m)があります。「展望地」となっている方向が、苦労して登ってきた方向です。この日は霧で展望は皆無でしたが、晴れれば素晴らしい眺めでしょう。林道から登り始めて1時間半でしたから、標高差500m以上を思えば難しいルートではありません。

ここからは荒尾山まで縦走しました。稜線を歩きたいのですが、ササが茂っていて歩きにくいため、少し西側に降りて植林の上端を歩くことになります。時々稜線まで登ってみましたが、霧であまり展望が無いので植林を歩くのが正解でした。北の1190m+ピークを過ぎて尾根が東に曲がるとササの間に道が付けられており、快適に歩けました。尾根がちょうど東西に走っている1140m+の鞍部には池があります。この周囲は木が生えておらず、霧も晴れてきたので南向きの展望を楽しめました(写真)。このあたりの稜線は細い尾根なので楽しめる山歩きです。1160m+ピークも1171mピークも藪っぽい場所ですが展望があります。1171mピークはヒルガタワと呼ばれるようですが、タワというのは峠のことなので、ちょっと不思議です。この後も細い尾根が続き、岩場もあって楽しめますが、マーキングを確認して歩かないと尾根の分岐があります。960m+の鞍部まで降りて、きつい坂を登ると、やっと先週来た岩野辺四等三角点(1078.65m)に出てきました。もうひと登りして、荒尾山(1108m)に到達です。

あとは下山ですが、なるべく短距離で荒尾林道に出ることにしました。あまり南に行ってから谷に降りると、川を渡るのが難しそうだったからです。荒尾山から南に尾根を歩き、1090m+の小さなピークを過ぎて植林の中を下り、1000m付近まで降りたところで西の尾根に向かいました。この尾根は踏み跡もほとんどなく、手入れもされていませんが歩くのにはさほど問題はありません。かなり急で標高はどんどん下がっていきます。最後の非常に傾斜のきつい場所は植林なので、木や倒木につかまりながら、枝打ちされて地面に積もっている枝の上を慎重に降りました。谷は狭く、渡ると植林に作業道があり、それを通って林道に出られました。登り始めた地点から100m程でした。

登りに使った尾根は意外と歩き易く、ちょっと整備すれば登山道になるでしょう。下りの尾根は最後が急すぎるのでやや不正解です。川を渡っても構わないのなら、[1]で登りに使っているルートが正解でしょう。ハエと蜂の多い山だというのが印象でした。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」「西河内」です。