2018年10月31日水曜日

備中松山城から北の山

「現存天守を持つ山城としては最も高い所にある」という備中松山城は、標高430m以上の山上にあるので、登山コースもあります。まずこれを登ってみました。高梁の市内を流れる小高下谷川沿いに、松山城の駐車場の方向に歩きます。細い道で、乗用車でもすれ違うのがやっとくらいです。橋に遊歩道への入り口の看板があって、「備中松山城登城口 天守まで1,500m」ということで登り始めました。ところどころ階段が整備されており、いろいろな説明板もあって楽に登れました。サルの生息地だそうですが、出会えませんでした。たまに石仏もありますし、大石良雄腰掛岩もあります。そして八合目の鞴(ふいご)峠に着きました。自動車は下の駐車場までのようで、ここへはマイクロバスで往復するようです。ここからも舗装道路はあるのですが、見学者は山道を歩くようになっています。これももちろんよく整備されており、途中で高梁の町の展望が得られる場所もあります。石垣が現れると城らしくなります。そして目の前に石垣がそびえるところが大手櫓門でしょう。もともと岩山だった所に建てられていることが良く分かります。三の丸、二の丸と通って、300円払って2階建ての天守閣に入れます。

本丸の先も石垣が少しあり、二重櫓を外から見て、北に歩きました。深い堀切には橋が掛けられており、番所跡、相畑と過ぎて、次の487mピークが臥牛山としては最高地点で、ここは天神の丸跡とされていて、山の上に天神社という神社の礎石などが残っています。よく分かりませんが、山城の跡に江戸時代に神社が建てられたということでしょうか。さらに大松山城跡へと歩くとサンダル履きの観光客はいなくなります。ここは470m+の広い平坦地で、戦国時代の山城の跡です。曲輪などがよく残っていますが、石垣がないのでちょっと見ればただの平坦地です。井戸がありました。近くにある大池は溜池ではなく、石で囲んだ人工的な池ですが、何のための池か分かりません。この北には地形図で谷の上に直線が引いてありますが、これは吊橋です。かなり本格的なものですが、これは渡らずに番所の方へ行きました。ここは松山城としては一番北の橋で、切通しに番所があり、石仏があります。

番所の前から北の山に向かっては階段が作られており、山頂まで上がれます。道標が「楢井自然休養村」となっているのが気になるところです。山頂は伐採されており、東の山が見えます。よく探すと今津三等三角点(478,26n)が藪の中にありました(写真)。標高では天神社に負けています。ここから道に降りると尾根を走っている舗装道路に出られるようで、そちら向かってに「楢井・愛宕山」という道標がありますが、歩いていく距離ではないでしょう。

ここからは北に下山と決めていましたが、道はありません。藪を適当に抜けて、北に向かう尾根に出ました。いかにも里山というか、藪山です。少し我慢すると道らしきものもあって、共同アンテナの残骸らしきものもあります。適当に枝を払い、藪を避けて降りていくと、「採石作業で危険につき立入らないように願います」という古い看板が落ちていました。しかしここまで来ると他に降りようもないので、地形図の362m地点を目指して降り続けました。藪ですが、それよりも尾根はどんどん細尾根になり、特に西側は急斜面になりました。これは地形図とは明らかに違っています。採石場はありますが、かなり遠くで、眼下という訳ではありません。細尾根は枝が邪魔で通れない場所もあり、東側を巻いたりして、かなり危険でした。細尾根が終わると藪の中に道があり、共同アンテナの残骸があり、その後は尾根に溝があったのでそれを下りました。最後は笹薮に出てきて方向が分からなくなりましたが、なんとか小才藤の人家の上に出てきて、国道313号線に出られました。国道を歩いて高梁まで帰りましたが、バスに乗るのが正解でしょう。

三角点からの北の下山はとてもお勧めできません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★ 下山の評価です
地形図は「高梁」です。

2018年10月28日日曜日

智頭町の大呂山

最近はおなじみになった鳥取県の県道6号線ですが、郷原から北股川を遡って走ると、東側に新大呂発電所があります。落差292mの水路が見えるので、登ってみたくなりました。発電所の上に行くと階段があって、水路に沿ってずっと続いています。階段は苦手なので水路を北に渡って、北側の植林を登りました。巨大な水路を見ながら登っていきます。色の感じはコンクリートですが、接合部を見ると金属製の水路でした。一直線ではなく、途中で勾配が変わっている箇所がありました。植林は登りやすいのですがどんどん急になっていって、水路脇の階段の手すりを使って登った所もあります。水路の上端がどうなっているか興味がありましたが、コンクリートブロックの中に消えていました。近くにはトンネルの入口があって「酸素欠乏のおそれあり」と書いてありましたが、鍵がかかっています。かなり奥の深いトンネルらしく、木霊がよく聞こえました。水路が出てくるコンクリートの上には、大呂四等三角点(517.87m)がありました(写真)。この上には階段があり、貯水タンクのようなものがありました。そのさらに上は道がなく、適当に作業道を登りましたが、コンクリートのブロックがありました。大きなブロックがいくつかあり、南側に道の名残のようなものもありました。建設時に上から重量物を降ろしたのかも知れません。この道は地形図の地下水路の方向に向かっているのでそちらには行かず、残りの標高差200m近くは植林を真っ直ぐに登りました。かなりの急勾配ですが美しい植林で、手を使わなくても登れました。

山頂は710mですが、ここは隠谷城という山城の跡だそうです([1])。今は幅の広い道が作られており、山頂には山城の面影はありません。共同アンテナと、地籍図根三角点があります。付近の展望は良好で、鳴滝山あたりの紅葉が見えました。道は北に下っていき、大きく曲がって広い平坦地に出ます。航空写真でも見えますが、何段かに別れた平坦地です。一番下には大きな井戸が2つあり、覗くと水が溜まっているようでした。螺旋階段で降りられますが、やめておいたほうが良いでしょう。事務所がありクレーンなども置いてありましたが、特に何の表示もないのでなんの作業をしているのかは分かりません。しかし山の上に井戸が作られているのは他の山でも見たことがあり、山崩れ対策と思われます。この北側には2018/09/23に北の山からよく見えた崩落した崖があります。そちらへ降りていく斜面には蛇腹のパイプがたくさん走っています。少し降りると不思議な装置がいくつかありましたが、伸縮計かも知れません。その下にはトラロープが張られていて、あまり降りないほうが良さそうでした。崖は斜め横の角度で少し見ることができました。

下山は頂上から東に伸びる幅広い道を使おうと思っていたのですが、登り返すのも面倒ですし、地形図を見ると西に伸びる尾根で北股川へ降りられそうでした。問題は川まで降りても橋がないことですが、地形図では川辺には水田があることになっていると思って、降りてみることにしました。後でよく見るとこれは水田ではなく荒地だったので、大変なことになりました。尾根は植林なので降りるには問題なく、432m地点まで来ました。ここから北に急峻な暗い植林の尾根を降りました。途中で尾根を巻くように平坦地がいくつかあって作業道かと思ったのですが、辿っても消えてしまいました。尾根の先は急峻ですが、東側にマーキングがあって、その付近から降りると作業道の名残があり、川に降りられました。しかし橋も無ければ道もありません。川沿いに東に歩いていくと、山が川にせり出していて川岸をトラバースするのは危険になりました。しかたなしに山側に少し登ると、作業道の名残と思われる踏み跡がありました。斜面をトラバースするように付けられているので、当然少し流されていますが、それでも気をつけて歩けば辿れました。木がせり出していたり崩落していたりで、決して歩きやすくはなく、危険一杯なのですが、不思議と道跡は消え失せることはなく、二つあった谷も上の方で渡り、最後は崩落地の下のススキの原っぱに出てきました。そのままだと大きの岩の上で終わってしまうので、ススキの中を少し登り、歩きやすそうな所を探して降りていきました。ここは採石所だったらしいのですが、地形がめちゃくちゃで背の高いススキが生い茂っているために、どちらに向かえば降りられるのか分からず、大回りしました。最後は橋にたどり着けたのですが、幅いっぱいに水が溜まっており、靴が新しかったので助かりました。あとは北股川沿いに県道6号線で帰りましたが、下山は山頂に戻って東に道で降りるのが正解でした。

大呂山は平成17年以来地すべりの観測対象になっているようです([2])。山頂の井戸については調べても情報がありませんが、あれだけの大工事を行うくらいなので、かなり力を入れて対策を講じているのでしょう。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「郷原」です。

2018年10月27日土曜日

和田山町と養父市の境界の三角点歴訪

最近よく歩いている和田山町の山ですが、円山川北側の山で室尾山と光明山の間の尾根は歩いていません。今回はこれを目指しました。登り口は和田山町林垣です。随泉寺の墓地から害獣避けの扉を開けて上がっていくと、八十八箇所の石仏が並んでいる道に出ました。割と新しいもののようで、道もよく整備されています。地形図の破線道にだいたい沿って登って行き、最後は大きめの石仏があって、巡礼はそこから東の尾根道で下山するようになっていました。石仏の先も登山を続けましたが、道というほどのものはなくても踏み跡がありました。そして230m+の小ピークに来ると、堀切らしいものがありピークは平らなので、山城らしい感じがしました。後で調べてみると今年の6月に発見されたばかりの「林垣随泉寺城」のようです。もうちょっと登ると金属プレートの林垣四等三角点(312.43m)に出ました。木が邪魔で展望は東に限られています。

ここから北に尾根を降りて、ちょっと荒れた里山の尾根を登りました。この付近は植林が稀で雑木林が多く、まさに里山の感じがします。そして420m+の主尾根に着きました。ここが朝来市和田山町と養父市の境界です。まず西に荒れ気味の尾根を歩いて奥米地二等三角点(448.67m)へ行きました。この付近は尾根に道が作られていたようですが、木が伸びたりして歩きにくくなっています。奥米地三角点付近の地形はなんとなく不自然で、人手が入っているのかも知れません。地形図にある南西に円山川へ降りる道は見つかりませんでした。

ここからは引き返して東に歩きました。490m+の小ピークは室尾山が見えます(写真)。ちょっときつい登りで500mピークに達するとあとは歩きやすく、金属プレートの黒谷四等三角点(535.51m)を過ぎ、尾根が少し狭くなりましたが、快適に歩けました。470m+の尾根の端では間違えて北に行ってしまい、戻りました。497mピークから北東は地形図どおりに広い平坦地です。そして朝日三等三角点(494.74m)からは東に向かい、尾根の先で南東に斜面を降りました。降りた鞍部は少し掘り込まれていましたが、南に道はありません。ちょっと登って東に歩き、次の鞍部も堀切かと思うような切れ込みがありました。しかし、切通しにしては南に降りる道がありません。この東を少し登ってから南に降りて長い尾根に乗りました。最初は植林で歩きやすく、その後も歩き易い雑木林でした。最後の270m+に登る前の鞍部も切通しのようでしたが、道はありません。堀切だとすると城跡かも知れませんが(これが和田城?)、南側には特に何もなく、そのままだんだん急になる斜面を南に降りて、最後は西の植林の谷に降りると、金網の端に扉があって人家の脇に出られました。

三角点を4つ巡りましたが、実は道を歩いて林垣に帰る途中に市場公民館四等三角点(110.44m)があって、5つでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「八鹿」です。

2018年10月21日日曜日

西から智頭町の野段三角点

智頭町の野段三角点には2018/07/14に登りました。この時は南から登りましたが、今回は西から登ってみました。登り口は郷原から芦津渓谷の方に北股川沿いに県道6号線を入った西野です。西野の南に小さな山がありますが、県道から見ると山の端に階段があったので上がると、墓地がありました。その上は植林で、平らな尾根を歩いて291mピークを過ぎ、最後はいったんほぼ平地まで降ります。そこから登り直しますが、ずっと植林が続きます。地形図で水路が通っている付近には、尾根を横切る道がありました。ずっと植林なので歩きやすいのですが、急斜面もあり、木に掴まらないと登れません。標高750mを過ぎて平らになると、美しい自然林もあります。この付近は地形図どおり平らです。その後は急斜面はなく、標高930m付近で林道に出ました。林道が尾根先をまわるところで切通しになっているので、切通しの斜面を降りて登り直す必要があります。林道はここから南は舗装されていました。この付近からは西に展望があり、西野の付近も見えていたので、下山してから見ると、確かに林道が見えていました。再び尾根を少し歩くと、野段三等三角点(999.49m)のある山頂に出ました。

下山は前回登ってきた尾根を山頂から南西に降りて、林道に降りました。ここでも林道が目的の尾根を切っているので、林道から斜面を降りて西に向かう尾根に出ました。この尾根は登りに使った尾根よりも勾配が少なく楽に歩けましたが、尾根の分岐には注意を払う必要がありました。途中で標高590m付近で北側から林道が尾根で折り返して行きました。そして城之段三等三角点(540.8m)ですが、植林なのですが堀切があってびっくりしました。後で調べると草木城という城の跡のようです([1])。山頂の東側には林道が来ています。ここから北東に縦走すると520m+ピークも平坦地が何段かあり、これは乗雲ヶ出城([2])だそうです。そのまま北西に降りていき、最後は尾根先から墓地に出ましたが、その後は人家の畑を通り過ぎなければならず、道路に真っ直ぐ降りるべきでした。

行きも帰りも植林ばかりで変化がありませんが、気持ちよく歩けました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「郷原」です。

2018年10月15日月曜日

養父市の妙見山

これは有名な山ですが、姫路からは遠い山です。しかし一度登ってみたいと思っていたので、出かけてみました。播但道から無料の北近畿豊岡自動車道をひたすら走り、八鹿氷ノ山ICで降りて、北の山をぐるっと回って少佐川沿いを西に走ります。だんだん道が細くなり、すれ違いが難しくなりますが、木材を積んだトラックも通るので気が抜けません。道の両側の空きスペースと側溝を確認しつつ走り、なんとか名草神社に着きました。姫路からほぼ2時間です。

神社の下に車をとめて坂を上がると立派な重要文化財の三重塔がありました。しかし神社本体は修理中で見られません。登山道は神社から南に向かった所で始まり、西の名草峠へ登っていきます。植林の中の道で、ちょっと下を向いたお地蔵様がほぼ等間隔に置かれています。鳥取方面からの参道だったのでしょう。峠まで13丁でした。峠に出ると南に尾根を歩きます。西側下には林道もあります。周囲は植林が多いのですが、ブナも結構あって楽しめます。紅葉には早かったようです。案内板もたくさんありますが、大谷の頭というのがどこだったか分かりません。山頂は切り開かれて枯れたシダに覆われており、巨大な方位盤があります(写真)。ちょっと先には金属プレートの妙見山四等三角点(1135.49m)があります。名草神社からは1時間半程度です。

下山は東のキャンプ場に向かいました。植林の平らな尾根を歩きましたが、どこから降りたらよいのか分かりません。とりあえず地形図の破線道の方向に歩くと、階段があって登山道だということが分かりました。ときどき木に説明板が付いていたり、階段も多く、整備された登山道です。しかし遠くから見えるマーキングが少ないので、いったん道を外れると戻るのは大変です。特に尾根を降りていって、いきなり曲がる所ではだいぶ迷いました。景観を損ねるかも知れませんが、赤テープのマーキングを増やしてほしいと思います。登山道は急斜面をジグザグに降りて、広々した植林に降りてきて(ここは階段が無いのでまた迷った)、最後はキャンプ場の奥の道に出ました(ここも道が消えた)。キャンプは難しそうなキャンプ場を通って道路に出ました。キャンプ場への分岐にある案内図ではこれは大ナル新道という道のようですが、見晴らし台とかはどこにあったのでしょうか?

ここからは名草神社に道を歩けばよいのですが、歩き足りなかったので地形図の破線道を探してみました。これは道路より高い位置に描かれているので、植林の斜面を登りました。道はありませんが、よく見ると作業道のような、少し周囲の斜面よりも傾斜が緩い部分があるので、そこを歩きました。消えかかっている道なので何度も途切れますし、そもそもこれが破線道なのかも分かりません。後でGPSで確認するとだいぶずれていました。それでもなんとか二つの谷を渡り(2つ目は奥に滝が見えた)、そのまま歩くと道路に降りる所にはコンクリートの壁がありそうだったので、2つ目の谷で道路に戻りました。この斜面歩きは全くの蛇足です。

名草神社まで車で上って来れば、この高さの山にしては、登山はそれほど大変ではありません。人気があるのも理解できます。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆ 蛇足の部分は★★★
地形図は「栃本」「関宮」です。

2018年10月8日月曜日

八東町の鍛冶屋から遠見山

若桜の遠見山には2016/07/30に登っています。この時は若桜から登ったのですが、今回は西から登ってみました。長い尾根が延びているので、その先端へ向かいました。若桜鉄道の徳丸駅の南を八東川沿いに県道6号線を走ると、鍛冶屋温泉への曲がり角があります。ここを通ると鍛冶屋への近道なのですが、温泉までは行かずに途中で害獣避けの金網に扉を見つけました。谷に動物捕獲用の檻がありますが、一気に南へ斜面を登って尾根に上がりました。ここには水道用と思われる貯水タンクがあります。尾根は里山的な雑木林と植林ですが、倒木がたくさんあります。植林の坂を登ると、中ノ谷三等三角点(273.34m)に出ました。三角点の東側の平坦地は植林ですが波打つような隆起があります。そして斜面を降りて鞍部に出ると、水をたたえたコンクリートのマスとかゴミとかがあります。その東ではパイプが転がっていますが、北に少し降りた所にDocomoの八東基地局のアンテナがあり、舗装道路が尾根を切通しで通っています。小さなお堂の他に、切通しの両側には祠があります。

ここから東の山も倒木が多く、歩くのは疲れました。送電線の鉄塔が近づくと藪がひどくなり、草も生えていて歩けなくなり、北に少し迂回して巡視路に出ました。巡視路には「←島・皆原→」(皆原も島と同じく北側なのですが)と「遠見山」という道標があって、ここからは登山道ということになりました。鉄塔は八東大内線4です。切り開かれていて八東川沿いの展望があります。登山道と言っても特に整備されている訳ではありませんが、ここまでよりはずっと急勾配になりました。しばらく登ると、登ってきた方が「島、皆原登山口」、登りが「遠見山」の他に「珪石採掘遺構」という道標がありました。遺構を見に行きましたが、斜面を東に横切る方向です。ピンクのマーキングがあるのですが、途中で見当たらなくなりました。とりあえずそのまま東に進むと溝が掘ってありました。よく見るとレールが4本あって、上にはウィンチが置かれていました。この付近が採掘場のようですが、どこで掘ったのかがよくわかりません。東側は崖になっていて、この付近なのかも知れません。後で地質図を見ると、この付近の北は八東川沿いの泥質千枚岩で、南は2018/08/11に綾木峠の東で見た珪石の鉱山も含む珪質千枚岩の地質となっていました。境界付近で珪石を採掘していたのでしょうか。「山頂」への道標があったので、ここも登山道かも知れません。

珪石採掘遺構から登山道に戻り、急斜面を登って遠見山を目指しました。岩場に出ると金属プレートの島四等三角点(531.34m)がありました。岩場を抜けると植林の厳しい登りが続きます。時々八東川沿いが見えます。そして見晴台に出ました。案内板があるので景色を楽しめました(写真)。ここまで石英っぽい石があまりなかったのですが、見晴台の岩は珪石のようでした。見晴台を過ぎると、中島登山口から登ってくる登山道と合流して、整備された道を歩けば遠見山山頂です。投書箱と本谷三等三角点(805.84m)があり、展望も少しありました。植林の気持ちの良い場所です。

下山は西の鍛冶屋の集落へ真っ直ぐ尾根伝いに降りました。最初は植林ですが、すぐに岩場が多くなりました。登ってきた尾根に比べると藪が多く、岩場の細尾根に灌木が生えて藪になっているという最悪のパターンです。地籍調査の杭などはありますが、明瞭な道や踏み跡はありません。岩場からは木々の間に南側の展望があります。スリリングな場所が多く、特に586mピークは大きな岩で巻くに巻けず頑張って登りました。しかしここを登れば後は平らで歩きやすくなりました。そのまま尾根を歩くと谷に降りることになりますが、尾根が北向きになる手前で西に急斜面を降りて、長い尾根歩きを続けました。登りの尾根は三角点とか見晴台とか時々ランドマークがあったのですが、こちらはやや退屈な植林が多く、ときどき地籍調査の跡がありました。そして開けた尾根に八東大内線6鉄塔が立っていました。特に下山路があるようにも見えないので、さらに植林の尾根道を下りました。その先には祠があって、素戔嗚尊神社の御札が入っていました。さらに道を下り、最後は道路に降りる手すりのついた階段がありましたが、これが藪化しており、枝をかき分けて降りました。

いろいろなものが見られましたが、5時間以上かかる長いコースでした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「因幡郡家」です。

2018年10月6日土曜日

道の駅あわくらんどから登る影石反射板

2018/09/22に西粟倉の道の駅から三角点をめぐって黒石城跡を通った時に、道の駅の西の山に反射板があることに気が付きました。この付近の山は歩いたことがないので、確認に歩いてみることにしました。

道の駅から北に歩き、吉野川を西に渡ってから塩谷川を渡って南に歩き、鳥取自動車道(正確には志戸坂峠道路?)を潜り、北に山裾を登りました。この道はすぐに終わりますが(今日は道の終点にたくさん出会う日でした)、終点から谷沿い(赤谷川というらしい)に道があります。車が通れるくらいの幅の道ですが、少し登ると谷の奥で終わってしまいました。北側の尾根を歩くことにして、北側の植林の作業道を探しながら急斜面を登りました。尾根に出ると歩きやすくなりましたが、少し登ると幅の広い道に出ました。未舗装ですが砂利が敷いてあるので航空写真ではアスファルト舗装に見えます。この道で少し登ってみましたが、すぐに終点でした。結局尾根を登るなら最初に登ってきた尾根をそのまま上がるのが正解なので、戻って尾根の続きを登り始めました。やや急な所もあり、ちょっと岩もありますが、楽に登れて主尾根に出ました。西に植林を登れば651mピークですが、反射板はこの地点よりは下にあるので東に尾根を下りました。ちょっと下に、反射板がありました(写真)。「岡山県影石反射板 型式3mX3m脚高5m 表面処理 溶融亜鉛鍍金(HDZ55) 完成年月 平成20年12月」とのことで、方角は黒石城とその向こうを見ているようですが、先に何があったか、思い当たるものはありません。

反射板からは西に尾根を歩きました。そのうちに南側に林道が見えてきて、それが尾根を横切って南北両側に分岐しました。ここは尾根の分岐で、ここから西の732mピークまでは南北に林道が並行して走っています。なるべく林道は歩かずに尾根を歩いたのですが、尾根はシダと倒木が多く、歩きにくい場所がたくさんありました。地面には石英が多いのが目を引きました。航空写真で見ても、この付近は林道だらけで、何度も尾根を南北に横切っていました。目標の732mピークには特に何もありません。

下山は南東の尾根と思っていたので、まず林道で尾根を東に歩き、尾根の端で南の尾根に曲がりました。倒木を避けながら降りていくと、東側下方に林道が見えました。しかし尾根に上がってきた所で終わっていました。さらに降りて、下宅四等三角点(602.53m)を通り過ぎると、また林道が尾根を横切っていました。これを突っ切って東に歩き、南の尾根に曲がって、ひたすら植林を降りました。鳥取自動車道の工事の音が聞こえるようになった頃に下に林道が見えたので降りてみましたが、これも少し歩くと終点になりました。仕方なしにその先の植林を降りると、また林道がありました。南北に尾根裾を巻いていますが、北に谷があるのでそちらに行ってみたら、これも終点になりました。逆に歩くと南の谷に出ました。ここから鳥取自動車道まで谷沿いに道がありました。土砂でだいぶ埋まっていましたが、倒木がないので歩ける範囲でした。自動車道の下のトンネルに害獣除けの扉があって、無事にトンネルを抜けられました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「坂根」です。