2019年10月27日日曜日

智頭の愛宕山

この山名は勝手に付けました。愛宕公園のある山です。智頭駅から東に歩くと山がありますが、道路脇に愛宕公園への入口があります。案内図がありますが、道を登ると堰堤の工事中です。さらに登ると愛宕公園です。展望は良いのですが、案内図で展望台とされているお城風の建物は閉まっており、遊具も減っていて寂れた感じです。平成元年完成ということで、今は利用者も少ないのでしょう。登ってくるのは楽ではありません。

愛宕公園に登るのが目的ではなく、ここから尾根を穂見山の方向に歩くのが目的でした。公園の南には道はありませんが植林です。美しい植林なのですが、細い木が密集しており、間伐が必要ではないかと感じました。多少のアップダウンはありますが平坦な尾根で、326m地点、358m地点を過ぎて、杉山三等三角点(389.96m)に着きました。この付近から植林の間に灌木が生えています。406mピークは北側をかすめて進み、次のピークにはCATVのアンテナがありました。この付近の尾根は曲がりくねっており、GPS頼りに歩きました。標高は南の穂見の集落とは100mほどしか違わず、南に道がありましたが、タイヤなどのゴミが大量に捨てられていました。高祖谷四等三角点(391.52m)も植林と自然林の境界にあります(写真)。

三角点からちょっと東に行くと眼下に林道が見えて、降りていくと北から来た林道が南に分岐していました。降りたところには小さな祠がありました。北の岡田から南の穂見に抜ける峠道ですが、標高差がほとんど感じらず峠という感じではありません。東の山に登り、植林を登りました。広い尾根で鬱蒼とした植林ですが、登っていくと尾根に沿って土塁のようなものがありました。どうやら道を作った名残のような感じでした。これを真っ直ぐに登っていくと、2019/09/19に通った舗装された林道に出ました。林道を少し北に歩き、次の尾根を西に歩いて下山しました。尾根の北側に作業道の跡があり、それで尾根に上がって少し降りると林道と出会いました。しばらくは林道を降りましたが、途中で南に行ってしまいそうだったので、植林の尾根を降りて、最後は害獣避けの扉を通って棚田に出ました。この付近では金網で田畑を囲っているので、これは山から出たというよりは田畑に入った感じでしたが、無事に再び扉で外に出て、岡田の集落を通って智頭に戻りました。

標高差は300mもない、長い尾根歩きでした。低山での植林浴にお勧めできます。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「智頭」です。

2019年10月26日土曜日

夜久野の直見城跡から居母山

和田山から夜久野を通って県道63号線を北上すると、バス停に居母山(いもやま)登山口と書いてあるのが気になりました。調べてみると夜久野町直見の東の山でした。登山道があるようですが、まずは402mの三角点に寄ってから登ろうと思いました。登り口は桑谷の集落の北付近で、適当に上向きに歩いて行くと墓所がありました。江戸時代の墓石があります。墓所の後は金網ですが扉があって、そこから尾根を登りました。藪ですが抜けられます。そのうちに北側が植林になって、こちらにも金網がありました。この付近からは歩きやすく、金網沿いに歩くと小さな石造りの基礎がありました。どうやらこれは神社の跡のようです([1])。その脇の扉を開けてさらに登ると植林が続きますが、平坦地があって、どう見ても人工的な地形です。調べると、直見城跡とのことでした([1])。山頂付近は植林されていないため藪になっていますが、地形は読み取れます。石垣は見当たりませんが、かなり広い城跡でした。宮垣四等三角点(402.12m)もありました。

城跡の奥には林道が来ていますが、尾根を登りました。植林なので歩きやすく、標高450mや600m付近が急斜面で、その上は自然林となりました。コナラやクリの多い尾根は気持ち良く、昨日の雨で落ち葉が湿っているせいもあって落ち着いた雰囲気でした。ちょっと霧が出て幻想的な場面もありました(写真)。730m+ピークはシダが少し生えていました。そして居母山山頂に近づくと東側斜面は伐採されており、草が生えていますが林道が来ているようでした。山頂からは西側に展望が広がります。道しるべに鐘と永岶三等三角点(730.46m)があるのですが、周囲は背の高い草が茂っています。なぜ山頂の中央だけに集中して草が生えているのか不思議でした。壊れた簡易トイレもありました。

居母山山頂は尾根の十字路となっており、南に降りました。少し降りると「居母山山頂」「月の小坂道」「飛所」の分岐がありましたが、月の小坂方面となる南西の主尾根を降り続けました。植林も自然林も美しく、尾根から外れる気にはならず、そのまま670m地点を過ぎ、緩やかな尾根を降り続けました。標高550m付近はかなり急斜面でしたが、それでも雰囲気は良く、その下くらいになると徐々に藪っぽくなりました。しかし相変わらず植林は綺麗です。最後は桑谷の集落の南に出てきて、植林の中に金網があり、扉を探して苦労して抜けると水平道があり、墓所がいくつかあって、それを見てから集落へ降りました。

3時間半ほどでしたが、興味深い城跡と美しい植林が堪能できて満足でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「直見」です。

2019年10月22日火曜日

毛谷から登る智頭の海上山

海上山には2018/06/02に西の智頭の方向から登りましたが、今回は東側の毛谷から登ってみました。2018/08/29に近くの西野から海上山の北に連なる山に登った時に、毛谷登山口への標識があったので登山道があるのかと思っていました。

登り口は毛谷の北に入る谷の入口の所なのですが、ここは資材置き場というかゴミ捨て場になっており、その後ろは岩がせり出しています。ここを登るのは難しそうなので、まず林道を少し登りました。そして林道が谷の東側に渡った付近に、南に延びる林道(森林作業道 小火打一号線)を見つけました。良い具合に尾根の先を回っていて、一番先の所で終わっていました。ここから尾根を登りました。さほど急斜面でもなく、しばらく登ると大内用瀬線4鉄塔に着きました。郷原四等三角点(496.59m)もあって、展望が広がります。ここには巡視路が上がってきており、ということは巡視路で登るという手もありました。

この先は巡視路を歩きましたが、最初は美しい植林の中の林道を歩きました。それから大内用瀬線5鉄塔、伐採地に出て少し歩いてやや大きめの6鉄塔を過ぎて、自然林の森に入りました。西からの林道の終点を過ぎて急斜面になると黒いプラ階段があって、植林を登ると眺めの良い伐採地の7鉄塔です。ここから伐採地を登って682m地点の8鉄塔に向かいましたが、この付近の景色はなんとなくシュールでした(写真)。682m地点は林道が尾根を横切っていました。送電線はここから2018/08/29に登った峠地蔵の方へ行ってしまうのですが、海上山へは尾根を登り続けました。ここも登りやすいのですが、北風が強くて寒いのには困りました。そして主尾根の790m+地点(海上山最高地点)は、下から見上げても松の木が1本見えて目立っていました。アプローチはちょっと灌木が邪魔でしたが、ピークに出ると素晴らしく展望の良い場所でした。そして木々が少し色づいてきた主尾根の広々として林を抜けて、海上山に着きました。智頭山三等三角点(785.24m)があります。広い場所ですが、今回始めてここが栗林だと気付きました。

下山はまず2018/06/02と同様に南東の尾根を降りましたが、最初はちょっと間違えました。細い尾根が正解です。ネットがあります。前回は西に折れた740m+ピークを真っ直ぐに南東に降りて、次の710m+ピークを少し西寄りに行ってから再び南東に降りました。ここまで特に障害物はなく、歩きやすい尾根です。ここで予想どおりに林道に出ました。尾根をぐるっと水平に回っています。これを東に歩けば下山できそうでしたが、かなり大回りのようですし、尾根も歩きやすいので、そのまま降り続けました。しかし、次の615m地点付近を何も考えずに歩いていたら、行こうと思っていた南の長い尾根ではなく、東の尾根を降りていました。この尾根も植林で歩きやすいのですが、問題は地形図でわかるように最後は林道の法面上に出てしまうことです。実際に降りてみるとかなりの高さのコンクリートの法面で、無理はせずに南に斜面を降りていって、谷に出てから林道に降り立ちました。

登りは伐採された場所を通りましたが、草が生えていないので助かりました。何年かたつと背の高い草で覆われてしまうかも知れません。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「郷原」です。

2019年10月13日日曜日

丹波篠山の八百里山

今回の目標は八百(やおり)山ですが、山沿いに西に離れた大賣(おおひるめ)神社から歩いてみました。神社の裏から竹やぶを抜けると道がありました。途中に害獣避けの扉がありますが、その先も道は続きます。山頂に近づくと尾根に切通しのようなものがあるのですが、両脇に道があるわけではなく、城跡ではないかとピンときました。調べてみるとここは笛吹山城([1])だそうで、平坦な山頂は何段かに仕切られており、いかにも山城跡でした。共同アンテナの残骸を過ぎて、次の尾根への登りにはトラロープがありました。倒木はあるものの道は続いており、ちょっと歩きにくい細尾根を通って水上三等三角点(470.77m)に着きました。

ここから北に降りなければならないのですが、急斜面の下の尾根が最初はよく見えず、少し迷いました。GPSがあっても尾根に乗るまでは試行錯誤です。しかし尾根歩きに戻れば多少の倒木や藪はあるにしても軽快で、北の尾根から東に曲がりました。この日は風も小雨もあって肌寒く、コンディションが悪かったのですが、晴れた日には気持ちの良い尾根歩きだと思います。東に歩くと地形図では破線道がありますが、特にこの付近から道がはっきりしたわけではなく、430m+ピークに上がって降りて、さらに東の440m+で南に曲がりました。ここは倒木が多くて分かりにくく、何も考えずに歩いていたら西側の尾根を降りそうになっているのに気付き、戻って正しい尾根を降りました。370m+の鞍部付近は歩きやすいのですが、その南は少し細尾根もあり、倒木も増えました。そして平坦地を過ぎてから急斜面を登ると、八百里山の山頂(442m)です。ここも八百里城の跡だそうで([2])、広い平坦な頂上です(写真)。少し東側が盛り上がっています。平坦でも藪がかなりの部分を占めています。一番北に、どん足会のプレートがありますが、それ以外には何もありません。

八百里山からは南に尾根を降りましたが、こちらは城跡のようで、ときどき平坦地がありました。今日初めてシダ藪にも出会いました。少し降りると神社の壊れた祠がありました。「正一位稲荷大神」ではないかと思いますが(Googple Mapの、八百里稲荷神社?)祠の中は空でした。道はこの下で東へ降りていき、こちらが登山道のようですが、真っ直ぐに尾根を歩きました。害獣避けの扉があり、一瞬どちらが外か分からなかったのですが、鍵の感じからして外へ出るようでした(出てから鹿を見ました)。この先も城跡のようです。最後は急斜面になるので西の谷に降りて、道路に出ました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「宮田」「村雲」です。

2019年10月9日水曜日

養父市大谷の石原奥山・三宅三角点

2019/4/13に八木城跡から北の山に登った時に、もっと西の山も歩きやすそうだと思いました。そこで今回は大谷から北の山に登ってみました。航空写真で見ると大谷から林道が作られており、それを利用できそうですが、大回りになりそうなので、大谷稲生神社から裏の尾根に登ってみました。尾根先の高い所にあって見晴らしの良い神社です。裏から簡単に山に入れますが、急な植林です。ちょっと頑張るとやや平らになって、尾根上は自然林となりました。木がまばらで気持ちよく歩ける尾根ですが、標高300m付近はかなりの急斜面で、木に掴まて登りました。444mピークから北に降りる所は西側が植林で東側が自然林ですが、ここも気持ちの良い場所でした。そしてちょっとピークを越すと道路がありました。「森林管理道 八木谷・大谷線」だそうですが、幅が4mあるので未舗装とは言え豪華な仕様です。平成25年度と新しいので立派な道で、法面は木材で固められており、登れません。少し西に歩いて谷から再び尾根に戻りました。

この先も登りが続きますが、気持ちの良い尾根です。543mピークを過ぎ、その北は地形図に破線道が描かれていますが、たしかに道がはっきりしました。場所によっては溝になっています。破線道は西に折れて行くのですが、ここを真っ直ぐに730m+ピークに登ってみました。かなり急斜面なので、破線道で主尾根まで行って東に戻るほうが楽そうでした。730m+ピークからの東西に走る主尾根も植林が多く、歩きやすいのですが、支尾根が多くややこしいので注意が必要でした。そして石原奥山四等三角点(685.81m)に着きましたが、シダの下に隠れていて、危うく通り過ぎるところでした。ここから尾根は南に曲がりますが、植林が続きます。たまにある自然林もきれいでした。その先の632mピークから先の尾根は、地形図で分かるように北側は急斜面です。じっさい覗き込むと怖いくらいでした。細尾根かと思うと意外とそうでもなく、時々枝が邪魔な所はありましたが、滑落しそうな所はありません。とは言うものの、尾根が南東に曲がる付近は岩の上を歩くので、高所恐怖症にはちょっとつらい場所でした。石原方面が見えます。そして急斜面を登ると、三宅三等三角点(622.61m)に着きました。北側に展望が開けています(写真)。空が真っ青でしたが、北風が寒く感じられました。730m+ピークまで90分、ここまでさらに90分かかっています。

下山は地籍調査のピンクテープのある尾根を、真っ直ぐ南に降りました。素晴らしく歩きやすい尾根でした。452mピークまでは一気に降りられましたが、西側の尾根に降りようとして尾根を探すのに苦労しました。さらに少し降りてからが急斜面で、掴まる木が生えていないので何度か転びました。そこを過ぎるとたまに藪っぽい所がありますが、気持ち良く植林を降りられました。最後は神社の向かいの山に墓地があったのでそこに出ようと思って南側の尾根を降りました。最後は急斜面でしたが、墓地に出られました。

気持ちの良い山歩きでした。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「関宮」です。

2019年10月6日日曜日

宍粟市一宮町公文の落三角点

三方町の付近では川があちこちから集まってきて尾根もたくさんありますが、今回歩いたのは公文川東側の山並みです。その先端を少し歩いてみました。登り口は実際寺の北西にある日吉神社です。東側の実際寺の北の尾根を登ることも検討しましたが、神社の東の谷には堰堤が作られており、斜面がきつそうだったので神社の裏手の植林に入りました。神社に入る時には害獣避けと思われる扉が開いていて、そのまま神社に行けたのですが、神社の裏にもう一つ金網のフェンスがあって、扉を探して入りました。ここからは道はありませんが、古いネットのフェンスが張られており、それに沿って登りました。上り詰めると、落三等三角点(457.51m)に着きました。周囲は里山風の自然林です(写真)。落というのはこの付近の地名のようで、現在は縁起をかついで百千と書かれるようです。東の揖保川沿いには百千家満という地名もありますが、これも落山だったのでしょう。落ち武者が住み着いた村だったということでしょうか?

三角点を過ぎても良い道があるわけではありません。東斜面が植林になると作業道が時々ありますが、踏み跡もない所がほとんどです。枝や倒木が邪魔な場所が多いのですが、下草はありませんでした。展望もあまりありませんし、人工物もありません。とても里山という感じで雰囲気は良いのですが、歩くにはちょっと障害物が多すぎでした。曲がりつつ尾根を歩き、521mピークの北で急斜面を降りて、さらに360m+の鞍部に降りました。ここは地形図では破線道が通っているので期待していたのですが、道はありません。今回は西に降りると決めて、急斜面の植林の作業道を降りました。地形図で見ると広い谷なので歩けるだろうと思っていたのですが、両側の斜面は急なので谷底を歩くしかありません。倒木やシダが邪魔ですが、なんとなく踏み跡のような所をたどることができました。「消防林(?)」と書かれた昭和37年秋の標石がありました。しばらく辛抱して歩くと道があり、無事に川上神社まで降りられました。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「神子畑」「音水湖」です。

2019年10月5日土曜日

万々谷から登る養父市の後山

2019/04/13に登った山ですが、別方向から登って、別方向に下山しました。登り口は北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山ICで降りて西に国道6号線を少し行った万々谷(ままだに)で、西の山の麓にある墓地に登りました。墓地の上に道があって尾根を登れるようになっており、すぐに金網があり、扉を開けてさらに登り続けました。ひどく疲れるような登りではなく、植林が多いので楽に歩けました。途中に平坦地があって城跡かと思いましたが、特にそのような情報は見つかりません。畑ケ中四等三角点(338.49m)も植林の中です。このあと、のんびり歩ける所も、やや厳しい斜面もありますが、展望もあって気持ち良い山登りです。548mピークを過ぎ、尾根を北に突き当たりまで行って、西に斜面を降りると、北側斜面が伐採され、ネットが張られていて歩きにくくなりました。510m+ピークを越してネット沿いに歩くと、地形図にある林道に出会いました。2019/04/13に下山に使った林道です。この場所には、山野神と掘られた石がありました。その先の鞍部では林道が少し北にも分岐していましたが、そのまま登ってまたネット沿いに歩き、金属プレートの後山四等三角点(546.1m)に着きました。展望良好です。

今回は林道ではなく北側の谷で下山しようと、三角点からもう少し北に行って、標高550m付近から東に急斜面の植林を降りました。そして尾根を歩いて北の破線道を見つけに行きました。破線道に相当する道はないのですが、植林なので破線道どうりに歩くのは問題ありません。東に尾根を降りていくと、地形図で破線道が谷を横切る所は道はなく、そのまま降りると急斜面なので、北寄りに迂回して谷に出ました。少し広い谷の分岐箇所ですが、なんとなく人手の入った感じがしました。倒木が多いのですが、谷は広く、降りていくと北側斜面には石積みがあって、段々畑が作られていたようでした。現在は植林になっていますが、こんな谷の奥まで耕作地にしていたとは驚きです。地形図の破線道は実際にはありませんが、幅の狭い平坦地が作られており、それに沿って降りていくことができました。この耕作地はかなりの急斜面にしっかり作られており、並の努力ではありません。谷もあちこちで石積みで整備されていました。道と言えるようなものが出てきたのは標高300m付近まで降りて来てからで、そこからも耕作地の跡が続きました(写真)。現在はほぼ全部が植林となっています。途中で護岸工事を通り過ぎ、万々谷に降りてきました。この道は林道万々谷線だそうで、降りてきた谷が万々谷なのでしょう。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「関宮」です。