2024年2月18日日曜日

佐用町の西町三角点

 


兵庫県と岡山県の県境にある三角点です。佐用の北の智頭急行石井駅から歩きました。地形図通りに西に歩くと害獣避けの扉があり、その先の北側の谷には巨大な砂防用の堰堤がありました。西にクルミ坂川沿いを登っていくと、堰堤が二つあって道は終わっていました。正面の急斜面も登れそうでしたが、とりあえず地形図の破線道を倒木だらけの谷の奥に探しました。道はありませんが、倒木を避けて登って行けました。最後に峠に上る付近には道がありましたが、荒れていたので斜面を登って峠に上がりました。峠は道が横切っていました。お地蔵様はありません。


この先は北に稜線歩きです。アップダウンはありますが、障害物はなく、気持ちの良い林でした。最初は道もありましたが、すぐになくなりました。尾根は曲がっているので何も考えずに歩くと方向を間違えます。少し北に歩くと植林になって、尾根に大きな穴が3つありました。周囲に木が植えられているようで、何なんだか気になりました。その北の蜂谷トンネルの上の付近には道がありました。この付近から県境となります。360m+の峠(蜂谷峠)にも道が通っていましたが、切通しに倒木がありました。ここもお地蔵様は見つかりません。


さらに北に歩きました。くねくねと曲がりながら尾根をたどっていくと、倒木地帯に出ました。この付近の倒木は航空写真でも確認できます。倒木を乗り越えてミツマタをかき分けると、西町四等三角点(473.55m)に着きました。周囲は伐採されていますが、北に歩くとまた倒木地帯で、それを抜けるとミツマタの藪でした。この先は道がありましたがミツマタが中央に生えていました。道で北に下るとまた峠ですが、ここも道が横切っており、お地蔵様は見つかりません。しかし北側は平坦地があって、何かがあったことは間違いありません。この北は446mピークに急登となりますが、途中に共同アンテナが倒れていました。近くに石仏があって驚きましたが、山頂近くにはさらに2体の大きめの石仏が祀られていました。一つには「三拾三番」と書かれていたので(写真)、お遍路になっているのでしょうか?


446mの山頂からは北に降りました。道がありますが、途中からは深い溝になって降りにくいので林の中を抜けました。最後はかなり急斜面で、踏み跡を探して降りました。県境よりかなり西寄りに降りて、人家の裏のススキの茂った旧耕作地を抜けて国道373号線さっこり峠に降り立ちました。あとは国道を延々と歩いて戻りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「古町」です。



0 件のコメント: