2023年11月26日日曜日

波賀町野尻から飯見へ

 


2023/11/11に野尻から荒尾山に登りましたが、その時に別ルートとして野尻八幡神社から登るルートを思いついたので、それを登ってみました。野尻八幡神社の裏にはブロック塀がありますが、その裏には金網のフェンスがあります。南に歩いて入り口を見つけて、急斜面を北向きに登りました。水路があり、それを越えるとこの付近の斜面は岩塊流の跡のように石が多く、そのぶん登りやすくなっていますが、とにかく急斜面です。少し登ると水平道があって炭焼き窯がありました。谷になっている場所が登りやすかったので登りましたが、倒木もあり、足元の土も崩れやすくて気の抜けない登山でした。岩が減って植林になってもしばらくは急斜面で、すこし傾斜が楽になってきた付近で北の尾根に上がりました。ここからは尾根沿いの登山で、しばらく登ると岩が増えてきました。大きめのものもありますが、障害にはなりません。登り続けて灌木の藪になったと思ったら、林道の切通しの上でした。南側に下って林道に出ました。


普通ならここから871mピーク目指して登るのですが、今回は時間の制約があったので森林管理道前地・カンカケ線を歩きました。未舗装ですが歩きやすい道です。871mピークから南に降りる尾根の先まで歩きましたが、ここには大甲山への道標はありません。今回はここから南向きの林道を歩きました。林道はすぐに西に曲がるので、東に荒れた植林を歩きました。凹凸のある地形で倒木もあり、とんでもなく歩きにくい場所なのですが、これはカンナ流しの跡が藪化しているためでした。普通はカンナ流しの跡は植林で下草がなく、急斜面に出なければ歩きやすいのですが、ここでは草やシダも生え放題で、倒木も多いので歩きにくくなっています(写真)。しかし下手に斜面を登って削り残しの尾根に出ると、急斜面で降りられないというのはカンナ流しの特徴です。林道は多く、一部分林道を歩きましたが、559mピーク(と言っても削られていますが)から東に行き、それから南に降りて林道で490m+ピークを南に巻き、それから荒れた道を東に歩き、尾根の先で南に曲がって末の多い斜面を降りました。とにかくカンナ流しの跡は地形が複雑です。フェンスの扉を抜けて降りてきた所には鍋ケ森神社がありました。


ここからもうひと登りと思って墓所の裏から東の山に入りましたが、フェンスがあって登れず、いったん道路に出てからカーブの所に扉を見つけ、ここから入って急斜面を登りました。かなりの薮山で、有賀四等三角点(422.85m)は藪の中にあります。そのまま尾根を歩いて、小ぶりな上野原線四鉄塔に着きました。上野の方向の展望があります。ここから巡視路で下山と思ったのですが、松林で道を見失い、少し降りると道があったのでそれを辿りました。背の高いススキの生えた道で時々どこが道かわからなくなりましたが、西に行き、ターンして送電線の下に戻ってきました。付近は背の高い草や灌木が茂っています。関電の赤い「火の用心」を見つけ、フェンスに扉があって飯見に出られました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「音水湖」です。



0 件のコメント: