2017年11月25日土曜日

養父市の伊豆城址


城址と言っても何も残っていませんが、北近畿豊岡自動車道の養父ICを出て、大屋川を少し遡った南西の山です。三角点名どうりだとすると、大谷山だそうです。

ちょっと大回りして登ろうと思って、登り口は南の建屋川沿いの山にしました。尾根は平坦で歩きたかったのですが、建屋川沿いを歩いて見上げると非常に急斜面です。そこで楽をすることに決めて、林道で登りました。家に目が行って見落としそうになりましたが、道路沿いの森の中から斜面をトラバースする形で林道があります。未舗装ですが、車でも登れそうでした。勾配を少なくするために非常に長く斜面を横切るので、とても長く歩かねばなりません。この林道には電柱があり、光ファイバーまで敷設してあるので、上に何かの施設があることは明らかでした。30分ほど歩くと、アンテナが3つありました。一つは「養父市防災行政無線大坪中継局」ですが、他の二つは名無しでした。NHKの杭があったので、おそらく一つはNHK、もう一つは携帯の基地局ででしょう。鞍部なので北の建屋川方面が見渡せます。

ここからは尾根歩きです。ちょっと登って337mに出てから南西に曲がりましたが、歩き易い尾根でした。この先ずっと、たまにアシビの藪がある程度で、落ち葉を踏んで歩ける気持ちの良い尾根でした。ただし平坦な尾根と言っても、それなりにアップダウンはあります。そして最初の三角点、ユウヤ四等三角点(422.51m)に着きました。山頂にあると思ってアシビの藪をさがしたのですが見つからず、焦って見回したら斜面に金属プレートの三角点がありました。

この先は細尾根を歩き、地形図では北側に広い平坦地が描かれています。実際にはこの手前で北側に林道がありました。林道を歩けば楽だろうなと思いつつ地形図からは思いもよらない急斜面を登りました。その上は確かに平坦地ですが、さほど広くはありません。植林で方向がよくわからず、うろうろしたあげくに北へ向かって歩きました。決して平らではありません。地形図で390m+の小さなピークを北に越えると、林道が尾根を東西に横切っていました。その北には兵隊さんの大きな墓石があり、さらに北に向かって墓石が点在していました。江戸時代から昭和40年くらいまでの墓ですが、ひどい荒れ様でした。墓石は重いので倒れていても起こすのは無理でした。

地形図の破線道の場所には道はなく、そのまま急斜面を登って気持ちの良い平坦地に上がりました。東の谷の向こうに大屋川下流の広谷付近まで見えます。その後もうひとつ急斜面を登って、再び平坦地に出ました。ちょっと西に歩いて斜面を登ると531mピークでした。ここで引き返して北東の尾根に降りていきましたが、自然林の美しい場所で、終わりかけの紅葉がきれいでした。鞍部から登りになると大きな岩が増えてきます。そしてだらだらと登っていくと、なんとなく土塁のような感じの山頂に出ました。特に東側には少し下がった所に平坦地があって、いかにも山城(というよりも砦)の跡という感じです。ここが伊豆城で、伊達氏の城だったそうです。アセビが生えていますが、その脇に大谷山四等三角点(500.65m)がありました(写真)。

山頂からは北にも尾根が伸びていますが、出発点になるべく近い方に降りようと思って、東の尾根を降りました。紅葉や大きな岩を楽しみながら降りられましたが、235mピークを過ぎて、北の方が楽そうに見えたので北の尾根に進みました。徐々に藪っぽくなりネットもあって、最後は竹藪に突っ込みそうだったので西側の谷に降りました。堰堤があり、この付近には石積みや墓石がありました。川沿いの道に出てから害獣避けの扉を通って外に出られました。降りた付近が伊豆という地名のようです。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「八鹿」「関宮」です。

0 件のコメント: