2015年6月20日土曜日

暁晴山と出石山

暁晴山は峰山高原の西に聳えるアンテナ山ですが、高原のホテルからは遊歩道がありますし、アンテナ保守用の舗装道路もあるので、登山向きとは言えないと思います。しかし見晴らしは最高なので、行ってみるだけの価値はあります。ということで、登山道らしい道筋で登ってみることにしました。

起点は暁晴山の西側、一宮町東河内の中坪です。中坪川を遡りました。地形図には実線道が描かれており、その先は破線道となって谷を登って行っています。実線道どうりに林道があり、最初は「なかつぼふる里公園」になっているようです。かつては棚田だったようですが今は植林となっています。「日城山」など福田森林組合の立てたレクリエーション用らしい札が立っています。道は良いのですが、そのまま歩いて行くと木材の積み出しをしていました。この付近で林道は谷の南側に移ります。そのまま歩いていると、どんどん林道は西に、つまり逆戻りして行きます。航空写真で確認すると、明らかにこの道は間違いなのですが、破線道の方向に道があったという覚えもありません。歩いていた林道があまりに立派なので見落としたのかも知れません。航空写真を見るとこの付近は林道がたくさん作られており、国土地理院の最新の地形図にも描かれていますが、地形図の破線道に相当するものはありません。結局林道を適当に歩いて、中山線から中山路網拠点(?)、輪掛材乾燥土場を通って、森林基幹道峰山線(ほぼ舗装道路)に出ましたが、林道は真っ直ぐに登ってくれないので、1時間近くかかりました。

峰山線では、最初に目指していた破線道の場所へ戻りました。峰山線から探す限りでは、地形図の破線道は峰山線に達していないようでした。破線道は峰山線から東に中坪峠へと延びています。ここは2009/12/06に通った部分で、中坪峠には暁晴山登山口の標識もありました。峰山線から中坪峠へは曲がりくねった林道があるのですが、今回は真っ直ぐに植林の中を登ってみました。最初は作業道があったのですが、すぐになくなって荒れた谷間を登るはめになりました。ここは素直に林道が正解だったと思います。結局距離ではかなりショートカットでしたが時間的はまったく得にはならず、尾根の登山道に出ました。

中坪峠からの登山道は、地形図に描いてある破線道ですが、これは神河町と宍粟市の境界線よりも西側の斜面に付けられています。境界線に登ると土塁もありそうで面白そうだったのですが、ネットが張られていて抜けるのに苦労しそうだったので、そのまま破線道を歩きました。この道は地形図どうりに水平に斜面を通って西の方に行ってしまいます。これでは登山道にならないなと思ったあたりで、尾根に暁晴山への道標がありました。ここから尾根に取り付きましたが、特に道はなく、急勾配です。ちょっと登るとNTTの通信棟があります。これは不思議な通信棟で、櫓の上に携帯用のアンテナが立っているだけです。なぜこのような形にしたのか分かりません。以前は別の用途だったのかも知れません。ここはちょっと眺望があります。ここからは広い尾根を歩いて1010m+のピークに出ると、東から土塁が来ていました。ここで初めて神河町と宍粟市の境界を歩きました。そのまま境界を暁晴山まで登りました。途中で保守道路もありましたが、土塁に沿って登りました。土塁と言ってもこの付近では上に木が生えていることもあります。土塁のどちら側を歩くかという問題もあり、ネットよりも邪魔臭いという感じでした。この付近の土塁は、かつて軍隊用の馬を飼育するために作られたと聞いています。

暁晴山山頂には、意外と小さな暁晴山一等三角点(1077.11m)のほか、4つの通信塔があり、すべてパラボラアンテナが付いています。関西電力以外は行政関係のもののようです。暁晴山からは北の斜面を適当に降りました。ササやシダが生えていますが、途中から土塁があって、それに沿って降りて行くと、峰山線に出てきました。ちょうど岡ノ上林道に分岐する場所で、土塁の上に「暁晴山土塁コース」という標識が立っていました。ここからは真っ直ぐ尾根伝いに出石山に登るつもりで、「熊ノ原・出ツ石・岡ノ上」の標識もあったので、そのまま989mピークに登りました。この付近にも土塁があります(写真)。ピークから北に降りると林道が鞍部を横切っており、土塁に興味がなければ989mピークは林道で巻いたほうが良いでしょう。ここから出石山までも土塁のある尾根です。マーキングはありますが、藪がきつくて苦労しました。出石(ひついし)山(1050m)の山頂は、以前に来た時(2009/07/04)とあまり変わっていませんが、山名を書いた板が立っているので、確認が楽でした。ここからは西に尾根を歩きました。前回来た時に尾根に盛り土があることに気づいたのですが、今回はこれが土塁であることに気づきました。しかし馬を閉じ込めるためとしたら、馬を峰山高原側でなく中坪川に閉じ込めることになります。土塁の上は木が生えていて歩けないため、マーキングも北側に付けられています。マーキングは歩き易い場所を選んで付けられており、1028mピークを北に巻いて進みますが、本当に尾根に沿っているのか、ときどき心配になりました。少し斜面を降りて、標高980m付近に来ると、林道が尾根を越えていました。前回は無かったのでとまどいましたが、すぐに林道は南に降りていくので、平らな植林の尾根を西に歩き、アシビの藪の中の岡ノ上四等三角点(949.07m)を見つけました。前に来た時と同じ木の札が下がっていました。

岡ノ上三角点からは北西に尾根を降りました。この付近の山頂はなだらかで広く、気分の良い場所ですが、シダが生い茂っていたりします。ちょっと歩くとまた伐採用の林道がありました。伐採地は歩きにくいので林道を歩きましたが、途中からまた植林に戻って少し登ると930m+ピークに出て、木の札が立っていました。字は消えて読めなくなっていましたが、前回に来た時には「登山コース」と西向きの矢印付きで書かれていたようなので、西に植林の尾根を歩きました。標高900m付近で北側は伐採地となりネットが張られていました。そのまま885mピークを過ぎ、前回間違えて歩いた尾根を進みました。標高850m付近から急勾配になりました。大きな岩があって、見に行ったらその下を林道が横切っていました。ここからは荒れた林道をジグザグに歩いて、山田の方に降りる谷に出ました。谷を橋で渡って少し行くと岡ノ上林道と合流しました。あとは舗装された林道を降りましたが、途中で[放牧広場」への分岐があり、良い道をショートカットして中坪に戻れました。この付近は公園として整備されているようです。

後で調べると、中坪から登るなら、まっすぐ東に歩かずに、今日最後に降りてきた道から「針広混交林作業道」を歩くのが正解のようでした。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆
地形図は「長谷」です。

0 件のコメント: