赤穂市西有年には、長谷川を挟んで地形図に名前の載っている山が二つあります。清水山(きよみずやま)と六道山(りくどうさん)です。この二つをまとめて歩こうという大胆な企画を立てました。
まず清水山ですが、登り口は西有年の2号線近くにしました。長谷川と尾根に挟まれて墓地があり、宝篋印塔があります。この付近に車をとめました。鹿避けの柵に入り口があるのでそこから山に入って尾根を目指しました。近くには貯水タンクへの道もありますが([1])、そこから登っても同じことになると思います。尾根の裾は木がまばらで登りやすく、すぐに四角く石垣で囲った場所に出てきました。おそらくお堂か何かの跡だと思われます。そのまま登っていくと、予想どうりシダが茂っていました。これになるべく突っ込まないように歩きましたが、結局は膝の高さくらいのシダを抜けて、やや平らな尾根に出てきました。200mを越えたあたりです。
ここからは踏み跡があって、シダもありましたがあまり苦労せずに山頂(315m)まで歩けました。山頂は展望はほとんどなく、「清水山」と書いたテープが木に巻き付けてあるだけでした。この付近には廃寺跡もあるはずなのですが、何も見つけられませんでした。下山は南の峠越えの破線道を使うつもりだったので、山頂から南西の300m+ピークに向かいました。踏み跡がありますが、シダ藪になると消えてしまいます。300m+ピークは雑木林ですが、ここから南に向かうとシダ藪になりました。しかも腰くらいまでの高さで、道があっても上からでは地面が見えません。道らしき場所を探しながら歩くと、また道に出てきました。この道は280m+ピークの北側で消えてしまいます。このピークはシダで覆われていますが、地形図を見るとこのピークに登る理由はなさそうなので、少し引き返して、やや谷に降りて斜面伝いに南に向かいました。そのうちに斜面の勾配がきつすぎるようになり、結局背丈より高いシダを10mほど突破して尾根に戻りました。尾根もシダが茂っており、ここから破線道までは肩くらいの高さのシダの間に道を探しながら斜面を降りました。正面に展望がありましたが、見ている心の余裕はありませんでした。最後は道を見つけて、峠に出ました。
峠には天保9年の石仏がありました([2])。とても優しそうなお顔ですが、周囲にゴミが散らかっているのが不快でした。ここから西の横山までは破線道を降りたつもりですが、道は不明確で、ガレ谷を降りました。地形図では破線道が谷の少し南側に描いてありますが、これがあったのかどうかは調べていません。ときどき流れを渡って岩の上を歩いて行くと、だんだん道らしくなってきました。最後は太い道になって、脇にブルドーザーがうち捨ててありました。そこからは良い道になると思いきや、また岩だらけの沢を歩くことになり、ブルドーザーがどうやって登ったのか不思議です。南に曲がる付近から良い道になりました。橋を渡ると、「山頂」と書いた標識がありました。百間山への登山道です(2009/12/20)。
次は六道山です。横山の集落まで戻り、西に舗装道路を歩きました。途中で牛さん達に挨拶して、溜池に出ました。ここから北の谷に入りましたが、かなり急です。ただ、道はあります。問題はどこから尾根に登るかだったのですが、道があるのでついついそちらに行ってしまったために、谷の奥までいくことになってしまいました。これは先人達と同じ過ちです([3][4])。GPSのトレースを見ると、明らかに左に曲がったところがあり、ここを曲がらずにまっすぐ登ればよかったのですが、道があるとだまされます。最後は谷の奥がシダで埋まっていたので斜面に取り付きましたが、背丈以上のシダの生えた急勾配を登る羽目になりました。尾根までの辛抱と思ってがんばりましたが、尾根もシダに覆われていました。ただし膝丈で、道もありました。道を見失わないように注意して尾根を歩くと、南の山々が見えて、少し安らぎを感じましたが、座れるような岩もない、一面のシダです。鞍部へ降りると、マーキングがたくさんありました。正しいルートではここへ出てくるようですが、はっきりした道はありません。
鞍部からも道ははっきりしません。シダの間に道があるようですが、見失いがちでした。南斜面なのでシダの生育が良いらしく、腰くらいの高さまで茂っています。マーキングがあるので道はあるのですが、マーキングの下は藪という場所が多いようです。少し尾根を登ると280m+ピークが二つあり、この付近に遍照院というお寺があったそうで、礎石があるとのことです。確かに岩は転がっていましたが、シダが多くて礎石を探す余裕はありませんでした。ネット検索で見つけた赤穂市の広報誌には、水源地から25分で石垣が見え、幾段もの僧坊跡があり、本堂跡があると書いてあるのですが、現実はだいぶ異なりました。
山頂まではすぐですが、シダ藪を抜けるので時間がかかりました。肩に近い高さのシダを押しのけて歩かねばなりません。足下は見えませんし、どこが道かも分かりません。そして、ようやく山頂に着きました。松頭山(しょうずやま)三等三角点(354.40m)がありました(写真)。
下山は予定どうりに北東の尾根にしました。しかしこれも背丈以上のシダで覆われています。三角点の近くから降りると北向きの尾根に降りてしまうので、まず東に向かい、そこから降りました。シダの背が高いので道は全く見えません。たぶん道があったのだと思いますが、完全にシダで埋まっています。下の方のシダは陽が当たらないので枯れており、その上に緑のシダが乗っていて、その上を歩いて降りました。ですから足は地面についていません。こんな状態で急斜面を降りました。倒木などで右往左往する場所もあり、足を踏み出したらシダから下に足が抜けて、宙づりになったりもしました。300m付近まで降りると少し楽になりましたが、それでも尾根はシダで覆われており、体で押して進む必要があり、かなり疲れました。
250mを切って、だいぶ楽になったと思ったのですが、目の前の240m+ピークを見るとシダに覆われており、道も見えません。このピークは登らなくても尾根を進めるので、南を巻こうと思ったのですが、斜面もシダだらけでうまくいきません。谷を見るとシダが生えていないので、結局ここから谷を降りることにしました。岩が多くて歩きにくい谷でしたが、シダはあまり生えていません。途中から道もあって、最後は人家の脇を通って循環バスの「横山六軒屋」に出てきました。文字どうり家が6軒くらいあります。三角点の「点の記」はここから登ることになっていますが(現在は不可能と思いますが)、それには「西側に3軒家がある」と書いてあります。昭和49年の記述のようです。
これら二つの山は、いかにも赤穂の山らしい藪山でした。山の8割方はシダで埋まっており、道のないところを歩くのは不可能に近いようですし、道があっても両側から背丈以上のシダが被さっていると、地面には道があるとはいえ、突っ込んで行くには気力が要ります。精神修養をしたいと思うなら、行者になったつもりで歩くのも良いでしょうが、楽しめる山登りではありません。
展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「備前三石」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿