この日は、富栖湖から地形図の実線道で大河川を遡って、林道の終点から白倉山を南東から登ろうと計画していました。ところが富栖湖から林道に入るところで、入り口にチェーンが掛かっていました。林道とはいえ舗装された良い道なので驚いたのですが、林道の終点までは8kmくらいあって、歩くには遠すぎます。そこで予定を変更して、関レークタウンから北に歩くことにしました。
崖に鉄骨を組んだ上に家が立つ別荘地を抜けて、関レークタウンの一番上まで車で登りました。地形図では北の谷に延びている道ですが、車で行けるのは別荘のあるところまでで、その先には給水施設があります。どうやらこの別荘地の水はこの沢の水を使っているようです。沢から西側の尾根を巻いている小道があり、これで尾根の先端に出てから登り始めました。
道はありませんが、藪はないので楽に歩ける尾根です。ピンクのビニールテープのマーキングがかなり頻繁にあります。急勾配だということを除けば問題無く登れますが、一か所だけ尾根に大きな岩がありました。これは正面から登るのは無理なので、少し左に巻いてから登りましたが、それでも木や岩に掴まって登らざるを得ず、木が折れたり岩が崩れると転落してしまうので、細心の注意を払いました。
山頂に近づくにつれて、倒木や伐採された木が増えて、藪っぽくなりました。頂上付近でこの尾根は東側の尾根と合流しますが、その付近は山頂に窪地があり、とても良い雰囲気です。伐採された丸太に腰を降ろしてしばらく休みました。この北の尾根は倒れた木が多く、歩きにくいので、少し西側に降りて歩きました。西側の展望が開ける場所があり、一宮と黒尾山が見えました。伊和神社の森が見えます。この付近は西側の尾根が低いので、遠くまで見えるのです。800m+の山頂は藪で、展望も無く、安富町有林の黄色いプラスチックの杭があるだけです。
この先は、さらに北に向かいました。急斜面を下りたのですが、送電線の真下まで来ても登りにならず、地形図の尾根に乗っていないようなので、800m+ピークに向かって戻ろうとすると、道が尾根を横切っているのを見つけました。これを東に歩くとプラ階段があり、関電の巡視路のようです。西側の鉄塔から尾根上の鉄塔へ巡視路が伸びています。これを伝って少し東に行くと尾根に出てきました。北に進むと、鉄塔がありました。播磨中央線6です。付近は木が切られて展望が素晴らしく、東は雪彦山系の山並みと、それを二つの系統の高圧線が越してゆくところが見えますし、西は隣の白倉山に連なる尾根と水剣山が見えます。この場所は、以前に西隣の尾根を歩いた時に(2009/4/10)見えていて、行ってみたいと思っていた場所でした。
なお、地形図にある播磨中央線5の鉄塔の位置(送電線が曲がっている場所)は、おそらく正しくありません。正しい位置は、800m+ピークから北北西に延びる長い尾根の上です。これはYahoo!の地図と航空写真を比較して確認しました。
目的の場所にたどり着いたので、あとは関レークタウンに戻りました。まず800m+ピークに登りましたが、この鉄塔に降りる尾根をピークから見つけるのは難しいと思います。ピンクのマーキングも、この付近にはありません。やや東寄りに降りるのが正解のようです。
帰りは二股に分かれた尾根のうち、東側の尾根を辿りました。尾根が分岐してから二つ目のピークに、大河四等三角点(791.3m)があります。付近は広く伐採されていましたが、それでも遠くの木が高すぎて展望を遮ります。雪彦山系の山が、雑木林を通して見える程度でした。最近測量を行ったらしく、赤白のポールの先に白布が立っていました(写真)。
この後は、地形図には岩場が書いてあるので、怖い岩場歩きを予想していました。しかし、かなり急な岩の多い斜面を降りるところはありましたが、概して歩きやすい尾根でした。南側に素晴らしい展望が開ける場所もあります。全体に、西側の尾根よりも歩きやすいと思います。最後は買い手の付いていない別荘地に出てきました。木製の階段や通路が斜面に造られていますが、古い物で崩れないか心配しながら歩きました。
関レークタウンから見ると、この山は崖の上に聳える難攻不落の山に見えます。この別荘地の人達がこの山に登ることは無いだろうと思いますが、少し山歩きに慣れていれば手頃な山だと思います
展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
1 件のコメント:
この山は、鉢巻山という名前のようです。
http://yamaaso.cranky.jp/2019/hachimaki.html
コメントを投稿