2008年5月18日日曜日

新宮と山崎の境界(牧山)

新宮と山崎の境界,つまりたつの市と宍粟市の市境の山並みは一度歩いてみたいと思っていました。2003年のレポートがありますが([1]),果たして2004年の台風でどう変わったかも気になるところです。

東から登ることにして、揖保川に尾根が突き出している平見に行ってみました。尾根の東端にある送電線の鉄塔に行きたかったのですが,巡視路が見つかりません。尾根の東端には地形図では記念碑の記号がありますが,ここは砂利の採掘場になっているようで記念碑(灌漑工事の感謝碑か?)の周囲もかなり削られています。道がわからないので,日曜日で誰もいないのを良いことに砂利を天辺まで登り,崖の端の藪から登りました。鉄塔までの距離はたいしたことはないのですが、カラスの死体があったりして気持ちの良い藪ではありません。鉄塔まで登ってから巡視路を西に行くと,南側から巡視路が登って来ています。どうやら平見の集落の方から来ているようです。この登り口を見つけるのが,やはり正道でしょう。

この鉄塔は播磨線53です。起点は西播磨変電所らしく西に進むと番号が小さくなります。紅白に塗られた鉄塔で低い場所にあるので目立ちます。照明用の装置が付いています。巡視路は良い道で西へ尾根を進みます。次の鉄塔は尾根には立っていないので,巡視路に分岐がありますが、先を急ぎます。その次の51は尾根にあります。鉄塔の下はどこもクマバチのようなの大きな蜂が飛び回っており,そそくさと退散しました。この付近は北にも南にも展望があります。川向こうの上ノ山の通信塔もよく見えます。

このあたりは送電線の巡視路ですから,歩くのは楽ですが,登り坂は息が切れます。まず平見四等三角点(374.60m)に出ます。周囲は特に特長のない植林です。次の鉄塔も眺めがよいのですが,南にある家氏の南側の山は木がすっかり切られてその中に作業用の道だけが見えています。なかなか凄い眺めです。次の390m+のピークに登ると南の鉄塔へ行く分岐があります。このあたり,鉄塔の間隔がやけに狭いような気がします。さらにこのピークの先で巡視路は南の尾根に行きますが,付いていくと市境をはずれてしまいます。ここは方向を見定めて巡視路から藪に入る必要があります。少し藪を下ると切り開きがあります。鞍部に降りると,北側から幅1mほどの道が登ってきており,これが西の市境の尾根に延びています。ここは地形図では下比地の南から砂防ダムの脇を通って道が延びている谷の突き当たりなので,作業道が延びて来ているようです。

この先は登りですが,道があるので楽です。しかし,その先の430m+のピークではこの道は北側を巻いて行き,さらに下りそうになるのでピークを目指して登りました。少し登ると,高いところでピークを巻いている道があり,これを行けば良かったのですが,ピークに行ってみようと更に登りました。倒木だらけのピークには出たのですが,その先でピークから降りようとすると道が全くありません。ここは尾根が直角に北に曲がっているのですが,それに気がつかなかったのです。苦労して急斜面を北に進んで尾根に出ましたが,道があるときは道を行く方が楽だとつくづく思いました。

この先は植林が多く,そのため倒木もかなりあります。ただし小さな木なので避けることは可能です。そして急坂を登って,大谷四等三角点(429.76m)に出ます。ここも特筆することもない静かな山中です。この先もアップダウンが続きますが,三角点の西側では何の気無しに歩いていたら真北に登る尾根に乗っていて慌てて戻りました。この先は雑木林の尾根道で時折倒木がある程度です。435mピークも気を付けないと広い南側の尾根に進みそうになります。

この先は植林が増えてきて尾根にも倒木が増えます。倒木地帯もありますが,隣接した雑木林の中を進んでいけます。そうこうしていると,右手にネットが現れます。このネットはしばらく続きますが,ネットの内側は植林の倒木を処理した後のような感じです。ここは上比地の溜池のある谷の突き当たりで,下から見上げても植林を片付けた跡が見えました。木が無いので眺望もGOODです。

この先は再びアップダウンが続きます。上比地と下比地の堺の石標がありました。そろそろ足も疲れてきます。頑張って急斜面を登ると,今度は上比治三等三角点(505.72m)があります。この付近では一番高い山なので,ちょっと満足感があります。ここには「牧山山頂(505.7m)」と書いた札が下がっています(写真)。考えてみるとこの山は牧の裏山にも相当するわけです。次は牧から登ってみようかと考えています。この先には「←牧山・柏原城跡→」と「牧山登山口(国見の森P)」と書いた札が木に下がっており,ここへ出る登山道があることが分かりますが、更に北の方に尾根を進みました。

この後も小さなアップダウンが続きます。いささか疲れ気味でピークを次々と越えてゆくと,この付近でもっとも高い509mのピークに近づきます。以前にこの尾根を北から歩いてきたときに,509mピークの北側の鞍部から東側の林道に降りたことがありましたが,かなり急勾配で,林道が地形図よりももっと南に延びていたような気がしたので,今回は509mピークの南の鞍部から東側の植林を降りてみました。しかしこれも不正解な下山ルートで,結局509mピークの東に延びている小さな尾根を北に越えないと林道に出られないことが分かり,四苦八苦していると,眼下に広い空き地が見えてきました。これは遊鶴寺という寺院の跡らしく,発掘作業が行われた後のようでした。ちょっと見学してから,よく整備された道で沢を下って林道に出られました。

意外だったのはこの尾根には大倒木地帯がないということでした。509mピークの北の尾根は倒木だらけだったと記憶していますから,南側の方が歩きやすいようです。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆ 降り方に気を付けましょう

0 件のコメント: