2025年5月15日木曜日

砥峰高原から琢美谷を下る

 


2018/12/02に琢美鉱山に行きましたが、その時は砥峰高原から往復しました。今回は琢美鉱山から福知渓谷に降りてみました。前回同様に砥峰高原のススキの間を登り(今年は山焼きは実施されていませんでした)、東屋から立入禁止の林道に入りました。そのまま尾根の鞍部を抜けて、地形図の破線道通りに琢美谷に向かって降りました。この林道は荒れていますが、いちど橋がなくて迂回したくらいで、あまり苦労せずに琢美鉱山の谷の下に出ました。この付近の林道はぬかるんでいます。今回は鉱山には行かず、そのまま谷を下りました。人工的な地形が続きますが、すぐにコンクリートの塊と、コンクリートの貯水槽のようなものが現れました(写真)。水が溜まっており、山水が流れ込んでいます。なんだかよくわかりませんが、鉄穴流しでいう大池とか、シックナーみたいなものかと想像しました。ということは、ここで少し精錬した鉱物を谷を下って運んで福知川沿いに出荷したということも想像できます。が、まずこれらの人工物が邪魔で谷を下るには谷の反対側に移らなければなりません。この付近の谷川はコンクリートの溝を流れており、渡れません。倒木が何本かあって、丸太橋のつもりで渡れるかも知れませんが、一本ですからとても危険です。結局谷を戻って、鉱山の下付近まで来ると土砂で溝が埋まっていて渡れました。ここから谷の北側を歩いて谷を降りると、貯水槽の先は林道はありません。どうやら谷を下って出荷はしていなかったようです。


細々とではありますが、谷を下る道は続いています。踏み跡と言ってもよいでしょう。マーキングもありますが、地籍調査のものが多く、道を示しているとは言えません。谷なので岩を登ったり降りたりもありますが、難しいのは流れを渡るところで、渡らなければ先へ進めない所もありますが、先がどうなっているのかわからない箇所もたくさんありました。マーキングが流れの向こう側にあっても、渡るべきかどうか悩んだこともありました。踏み跡はずっと続きますが、岩場に来るとわからなくなります。難所はたくさんあり、水流の脇が垂直で通れない時には少しよじ登って上の方を歩きました。一番の難所は地形図で神河町と宍粟市の境界線が谷をよぎっている付近で、谷が狭くて深く、滝の連続で、岩を伝って斜面の上の方を歩きました。当然下手をすると滑落します。谷に降りずに進んでいくと、踏み跡は植林の作業道に繋がっていました。これは歩きやすく、結局この後は谷に降りずに福知渓谷まで歩きました。谷に降りても歩けただろうと思いますが、場所によっては植林にエスケープが必要だろうと思います。福知渓谷の県道39号線に降りて琢美谷橋から見上げてみると、いきなり滝が見えました。谷下りはかなりの難所続きでしょう。


福知渓谷では県道39号線を歩きました。休日だと車の怖い道ですが、平日は車は来ないので新緑を楽しめました。広域基幹林道千町段ケ峰線の起点まで来て橋を渡り、砥峰高原の方に戻りましたが、ずっと県道を歩くのもつまらないと思い、すぐに林道に入りました。この林道はジグザグに斜面を登っていきますが、水平部分が多く、結局は県道に戻ってしまいました。しかたなくここからは植林の急斜面を登りました。オニゼンマイの密集している斜面を登り、さらに落ちた枝と間伐材で埋まっている急斜面を登りました。標高850mを付近を超えると少し楽になり、尾根歩きになりました。この付近は自然林も残っています。標高982mのピークには、地籍図根三角点がありました。この付近は2018/12/02に歩いていますが、西に少し降りると林道があったので、今回はこれを歩きました。砥峰高原に引き返し、周回路を歩いて自然交流館に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「長谷」です。



2025年5月10日土曜日

野尻から登るマンガ谷三角点

 


波賀町原の東にあるマンガ谷三角点には、2012/05/19に原から登っていますが、今回はその時の下山コースに近い、野尻からのコースで登ってみました。国道29号線を引原川沿いに北上すると、皆木の北の付近で引原川を西に渡る手前に未舗装の道が二本分岐しています。上に上がっていく方には「この先4Km農園内入園禁止」という札があります。2012/06/02に笠ヶ城山から降りてくる時にこの阿舎利(広路山)林道を通りましたが、確かに農園の中を通っていました。この林道を使えないとこの付近の山歩きはかなり制限されますが、林道歩きが目的でもないので、いろいろルートは考えられます。阿舎利林道ではなく引原川沿いの道を歩くと、広路川を越えた先に上がっていく道があります。害獣除けの扉を通って登っていくと、昔の耕作地らしく、大きなログハウスがありました。ログハウスの先は植林で、どう登るかが問題でしたが、結局は谷沿いがいちばん楽そうでした。植林の広い谷なので、歩くのには差し支えありません。谷も水があるわけではなく、ほぼ中央を登っていきました。作業道もあって、最後はちょっと急でしたが、460m+の鞍部に出られました。鞍部の東側の眼下には林道がありました。


ここからはひたすら斜面を登りました。美しい新緑の自然林も植林もあります。落ち葉で滑りやすく、木が少なくて四つん這いで登ったところもありましたが、急斜面は少なく、ときどき緩やかになるので休みながら登りました。40分ほどで690m+ピークで登り着きました。ここからは2012/05/19の逆コースとなり、少し岩のある尾根を登って行きました。やや急な斜面はありますが、760m+ピーク近くからは植林で、小林四等三角点(793.74m)に着きました。展望はありません。この先も植林が続きます。おかげで歩きやすく、いったん730m+まで降りてから植林をまっすぐ登って標高810m+の植林に上がり、北に歩いて836mピークを通りました。少し降りてから、幅の広い植林の斜面を登りました。上には平らな稜線が見えます。稜線に登ってから東に歩くと北側下には林道があり、並行して植林の尾根を歩いてマンガ谷四等三角点(904.2m)に着きました。周囲は伐採してありますが、展望はありません(写真)。


下山は来たルートを引き返しました。836m地点に降りていく広い斜面は2012/05/19には迷って西の谷に行ってしまいましたが、今回はまっすぐ降りられました。この付近は東側に広い林道がありますが、航空写真で見ると広路川へ降りられるわけではなく、阿舎利林道に繋がっているようなので、確実なルートを下りました。標高810m+から東側の尾根を降りました。いったん760m+ピークに上がり、方向の確認しづらい広い植林の急斜面を、何度も方向を修正しながら降りて、細い尾根に乗りました。この付近もずっと植林で、急な所もありましたが降りやすい尾根でした。最後はどちらに降りるか悩みましたが、東側の広い植林を降りて阿舎利林道に出ました。こちらに降りたのは正解で、江戸時代の墓石の集められている「マンガ谷国有林過去諸聖霊位」がありました。これを見ると、マンガ谷というのはかなり広いエリアを指す名前のようです。反対側に降りたら見過ごすところでした。あとは阿舎利林道を下って下山しました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「音水湖」です。



2025年5月7日水曜日

楽里から登る生栖の行者山

 


何度か登っている生栖の行者山に、南西の楽里から登りました。楽里の集落を抜けて、地形図の林道を登りました。目標は谷の奥、498mピークの北の鞍部です。谷沿いの林道ではなく、曲がりながら大回りする林道を歩きました。途中に地形図にない分岐がありましたが、とりあえず地形図通りに林道の終点まで行きました。ここから見ると谷の反対側にも谷沿いの道があって、谷の奥で折り返しているのがわかりました。しかし谷のその上は新しい石積があって登れそうもありません。林道終点から見上げると上にガードレールがありますが、その下に板のフェンスがあって直接登るのは無理そうでした。そこで林道を戻り、最初の分岐から北に歩くと、すぐに南に向かう林道がありました。これはガードレールのある林道ではなく、下の林道の終点から見上げたときには見えなかったようです。この林道を少し歩いて、上のガードレール付きの林道まで斜面をちょっとだけ登りましたが、もう少し北まで歩けば林道でここまで来られたと思います。


この新しい立派な林道は能栖線という名前です。楽里からの谷の奥を回っており、林道から見ると谷の奥は段々にきれいに整えられていました。能栖線は南に向かってまだ建設中で、谷から尾根先を回ったところで終わっていたので、ここから尾根を登りました。能栖線の高い法面の上に作業道が見えており、上から作業道を作って法面を作ったのかと思ったのですが、登ってみると確かに作業道はあるものの、すぐに終点になっていました。おそらく能栖線を作る前にあった作業道の名残と思われます。植林の斜面を登ると稜線に出て、古い金網がありました。ちょっと498mピークまで登り、北に引き返して、ここからが行者山への本格的な登山となります。


登山と言っても最初は下りです。稜線の最低地点にはお地蔵様がありました。両側ともに道があるようでした。この先はひたすらに登りです。新緑がきれいで、登りやすい尾根でしたが、標高が上がると岩塊流のような景色になり、岩を避けて急斜面を登るようになりました。行者山と言うだけあって、厳しい登山ですが、ゆっくり登ると2010/07/31に上野田から登ってきた730m+ピークに着きました。何かが祀られていたのかも知れませんが、特に何もありません。もう少し登ると登山道と合流しました。今回も行者堂に行ってみましたが、いつもと同じです。行者像を探すのですが、よくわかりません。見上げた岩に彫られているのかと探しましたが、はっきりしたものはありません。引き返してロープのある岩場を登ると行者山の山頂です。展望はありません。生栖三等三角点(787.15m)がありますが、標石はこれが三角点だと言われないとわからないくらいに削られています。


山頂から北に赤みを帯びたアセビの間を歩くと展望のある場所に出ます。下山は北の林道の方に行くのは経験的にややこしいので、単純にここから北に尾根を下ることにしました。この尾根は植林が多く、歩きにくい場所はあまりありません。大きな岩があって、降りられないかと一瞬危惧したのですが、脇を降りられました。地形図で見ると、この下の標高500m付近が急斜面で、その前に林道があることを期待していたのですが、結局ここは木に掴まって降りることになりました。植林なので急斜面でも作業道の名残もあって、あまり危険ではありません。418m地点も植林ですが、まだまだ林道はなく、結局地形図にある標高350m付近の林道に着くまで尾根を下りました。法面問題でちょっと苦労して林道に降りて、北に歩いて生栖に降りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「安積」です。



2025年5月5日月曜日

清水から奥雄岳

 


4日前に加美区清水からマタニ山に登りましたが、今回はその時の下山コースから更に北の山に行きました。清水の集落から西に谷をまっすぐ歩き、奥山不動尊に行きました。ここには「いぼ薬師」も祀られています。そこから今回は東に林道を歩きました。最初は東に水平に延びるばかりで少し不安でした。しかし途中で分岐があって、尾根を登っていく道があり、これを歩いていくと前回に通った奥山不動尊の谷の奥の分岐点に出てきました。ここからは前回の逆コースで林道を西に歩き、関電の「火の用心」から金属のハシゴを登って植林に入りました。いちど通った道なので何の心配もなく標高差250mほどを巡視路で登りました。下山よりは登山のほうが足が滑らないので楽でした。岩場になってからは鎖の手すりを使って登りましたが、この手すりは鎖が上下二段に張ってあり、下りでは上を、登りでは下を持てるので便利でした。奥多々良木線二二鉄塔を通り、鎖に掴まって稜線に上がりました。


この稜線はよく整備されています。コバノミツバツツジはそろそろ終わりでしたがまだ咲いており、それに加えてシャクナゲが咲き始めており、とてもきれいでした(写真)。少し歩くと奥多々良木線二一鉄塔で、ここから標高850m+の西雄岳までは急斜面が多く、ロープが整備されていました。西雄岳までは巡視路です。西雄岳から東にいったん下り、アップダウンしながら時々展望を楽しみながら東に歩いて、奥雄岳に着きました。金属プレートの小屋ヶ谷四等三角点(842.17m)がありますが、奥雄岳という名前は以前はなかったように思います。


下山は奥雄岳から南東に延びる尾根で下の林道まで降りようと考えていたのですが、降り始めるとひどい藪の急斜面で、岩場や棘のある灌木があってとても降りられません。そこで2013/03/16に通った奥雄岳のちょっと北のキレットに行ってみました。前回はキレットを北に巻きましたが、今回は南斜面に降りて東に行きました。途中でキレットの下に出たので登ってみると、このキレットは実は意外と浅く、注意深く降りれば渡れる程度のものでした。しかしキレットから東に行ってみると岩場が多く、しかも細くて藪もあるので危険でした。2013/03/16にはここを東に歩いていますが、今回は危険すぎるので諦めました。ということで、結局来た稜線を戻り、巡視路を逆戻りして再び鎖に掴まって岩場を下り、林道に降りました。ここでまた林道を東に歩いて戻ることもできましたが、関電の23鉄塔に向かう巡視路が林道から植林を急降下しており、これで谷沿いの林道(地形図には破線道がある)に降りられないかと考えました。この植林の巡視路は非常に急ですが、十分に整備されており危険はありません。谷にまっすぐ降りるのではなく、途中から谷を降りて行き、最終的には岩の上を伝って谷川を渡って林道に出られるようになっていました。ここが清水登山口かも知れません。とにかく大正解の下山でした。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「大名草」です。



2025年5月3日土曜日

波賀町の皆木三角点と千間原三角点

 


波賀町の南北2つの三角点に行ってみました。まず南の皆木三角点ですが、国道429号線の水谷川の橋の付近から登りました。東に延びた尾根の先に行くとフェンスがあり、扉を探して北に歩き、自転車が何台か捨てられている付近に扉を見つけて植林に入りました。斜面を少し登ると北からの林道の終点があり、そこから踏み跡をたどって植林の尾根に上がりました。気持ち良く尾根を登り、400m+ピークから北に稜線を歩きました。自然林と植林が混ざっていますが、地形は明らかに鉄穴流しの跡で、削り残しのピークがぽこぽこと残っており、アップダウンを楽しめました(写真)。しばらく歩くと尾根に林道が上がってきて、しばらく林道で登っていったあとで、黒い土の上を山頂に登りました。皆木四等三角点(462.13m)の周囲は自然林ですが、東西両側とも斜面は植林です。


皆木三角点の北は削り残しの細尾根になっており、これを降りると鞍部には林道がありましたが、尾根に上がってまた削り残しの小山を見ながら植林を歩きました。495m地点から北はずっと平坦ですが、降り始めるとまた削り残しの尾根となり、林道に出ました。林道を西に歩いて、舗装道路に出ました。眼の前が笠ヶ城山の登山口でした。


舗装道路を北寄りから東に歩いて北の山の登山口を探すと、橋があって尾根に上がれる所がありました。うってつけの登山口なので、548mピークを目指して植林の尾根を登りましたが、フェンスに突き当たりました。扉がないのでフェンスに沿って西に斜面を降り、谷を渡ると扉がありました。せっかく登った分をかなり損した気分でしたが、ここから鉄穴流しの跡の植林の斜面を登りました。標高550m+まで来るとちょっと石積があり、東側には林道がありました。ここから北へは急斜面で、登り切ると610m+ピークで、このあと北には緩やかな尾根が続きました。それが終わると西に急斜面があり、登りきってまた少し急斜面で地籍図根三角点のある690m+ピークに上がりました。これが笠ヶ城山から続く稜線で、北に684m地点を過ぎていったん降りると鞍部を林道が横切っていました。そのまま林道の向こうの植林を登り、稜線を東に登っていくと、千間原四等三角点(769.6m)に着きました。ここは最近には2022/08/06に来ています。


下山は2022/08/06の逆コースで南東の尾根を降りました。この付近は林道が縦横に走っています。まず鞍部に林道があり、それでも下山できそうでしたが730m+ピークに登りました。ここから南に細い尾根を降りたのですが、ずっと植林で、途中4回林道が横切っていました。そのたびに法面をどう降りるかが問題で、木が少ないので滑りやすい斜面をトラバースして降りる地点を探すのも大変でした。林道を下るほうが安全なのですが、林道はどこへ向かうか予想がつきません。最後の林道からは植林を降りていき、やや急斜面になると下に道路が見えて、害獣避けの扉を開けて国道429号線に戻りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「音水湖」です。



2025年5月1日木曜日

清水からマタニ山

 


神河町のマタニ山は千ヶ峰から三国岳に連なる尾根にある山です。東からも西からも登ったことがありますが、今回は東の加美区清水から登りました。国道427号線の清水の集落から西に行き、植林の谷に入ってすぐに南側の林道に進みました。この林道は枝道が南側の山の上の方まで延びていますが、そちらには行かずに真っ直ぐに行き、古い水道施設の前を通り、終点の堰堤のある谷のところから尾根を登りました。植林なので木に掴まらなくても登れます。大きな岩もあり、少し登ると西側からの林道の終点があり、「通称名 口ヶ滝」という札が立っていました。ここからも植林の尾根を登りましたが、少し登ると上から作業道が降りて来ていました。おかげでしばらくは楽に登れました。この道は途中で南に行ってしまいましたが、真っ直ぐに登って奥多々良木線二五鉄塔に着きました。ここからは2015/07/04の下山と同じルートです。706m地点の何も残っていない轟無給電中継所を過ぎ、ツツジの花を見ながら登っていきました。緩やかな尾根で歩きにくい所はありません。山頂に近づくと林道がありました。2015/07/04には建設中だった森林基幹道 千ヶ峰・三国岳線です。平成7年度建設となっているので、まさに2015年に開設されたものです。素晴らしい展望が開け、下界のみならず篠ヶ峰も見えます(写真)。この先は急斜面で灌木の密度も上がりますが、問題なく登れて、主尾根に出ました。両側をアセビに挟まれた道があり、少し南に行くと深谷山三等三角点(927.94m)がありました。深谷をマタニと読んで、ここがマタニ山です。


2020/05/21と同様に主尾根の整備された道を北に歩きました。少し北で千ヶ峰・三国岳線が尾根を横切っています。この道は西側でどこに行くのか気になりますが、あまり建設は進んでいないようです。さらにアップダウンしながら北に歩き、772mピークから清水への下山道に向かいました。清水登山口まで40分となっています。降り始めると急な岩場がありますが、鎖に掴まって降りられました。奥多々良木線二二は急斜面に建てられています。この先も岩場を降りますが、少し緩やかになってしばらく歩くといきなり尾根の中央に赤い「火の用心」が立っていて、そこからは植林の作業道を南に水平に歩くようになりました。そして作業道を降りていくと、金属の階段があって林道に降りられました。ここはロープがありますが、階段が急なのでどう降りるか少し悩みました。ここまで下山にかかった時間は40分程度なので、ここが清水登山口なのでしょう。


林道に降りたのは良いのですが、どっちへ歩いたら良いのかわかりません。谷の奥へ行くことはないだろうと思って東に歩きましたが、水平にどんどん行くだけで、谷に降りていくことはありません。最後は奥山地蔵尊の谷の奥に出ましたが、相変わらず水平に続いています。少し東に行って、降りそうもないので引き返して西に歩くと、これも谷には降りませんが地形図の林道と繋がっていました。かなり大回りでしたが、登山口から1時間以上かかって無事に清水に下山できました。帰りに奥山地蔵尊に寄りました。付近には何も案内板がありませんが、お地蔵様があるので参道入口だとわかりました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「大名草」です。