2018年7月1日日曜日

千種町の室三角点

千種町の西には日名倉山が聳えています。西斜面には鐘を鳴らせる目立つ建物があるため、あちこちの山から認識可能です。千種町からの登山道は雛倉神社からですが、この登山道は谷を登って奥海越を経由して尾根を登って日名倉山に登るコースで、かなり長いものです。今回は日名倉山ではなく、奥海越の東にある山に登りました。

千種町の雛倉神社から少し登ると東に行く道がありますが、この道が尾根先を切通しで横切っています。切れた先の方に登ると小さな祠がありました。登山は当然反対側の尾根から始まります。ちょっと耕作地がありますが、それを避けて登ると尾根裾をまわる道がありました。素直に道に従って歩くと、害獣避けの扉がありました。無理に登って金網に突き当たらずよかったと思います。扉を通って本格的に登り始めると、地形が複雑です。明らかに鉄を採取した跡です。地形図で見てもこの付近は比較的なだらかですが。これは山が削られたためと思われます。凹凸の多い地形ですが踏み跡があって問題なく歩けました。ある程度登って標高550mを超すと急斜面になりますが、踏み跡は続きます。踏み跡をたどってなんとか標高差200m程度登ると、少しずつ緩やかになりました。同時に踏み跡も消えてしまいましたが、下草のない植林なのでどこでも歩けます。山頂の平らな所では倒木もあり、ちょっと藪っぽくなりました。ネットも張られています。室四等三角点(857.15m)は、アセビとシダと低い松の藪の山頂にありました(写真)。伐採してあるのですが、そのままになっているので乱雑な伐採地です。日名倉山が望めました。

この後は少し山頂付近を散策しました。三角点の南の斜面は倒木をシダが覆い隠しているので危険です。ネットは西の伐採地の方へ行ってしまいますが、南の森に入って降りていくと、鞍部に未舗装道路がありました。東に延びていましたが、おそらくは西側から来ている道だと思います。西側は伐採地で、道路は真新しいネットで遮断されていました。さらに南に歩き、真東に登っていくと、826mピークに山崎智頭線四〇鉄塔がありました。ついでにもっと南東に歩いて、三九鉄塔も見に行きました。ここは東から南に向けて展望があります。この付近の植林は昼でも夜のように暗いのが印象的でした。

四〇鉄塔に戻って、次の鉄塔への赤い火の用心を頼りに西に降りると、道がありました。周囲はシダが茂っているので無理はせずにこの道で降りていきました。かなり荒れた道ですが、倒木だらけのシダ藪よりはましです。しばらく歩くと舗装道路に出ました。780m+ピークの東側を南北に走る道です。ちょっと北に行くと広場がありますが、航空写真で見えている四角いものは巨大な動物捕獲用の檻でした。この付近で地形図の破線道に合流しますが、西へ行く破線道はあまりはっきりしません。舗装はすぐに終わりますが、この付近は東に道があり、先程鞍部にあった道に繋がっているようでした。そのまま破線道を北から西に歩いて、日名倉山への登山道に出ました。この付近が奥海越です。760m+のピークに登りたかったのですが、周囲がしっかりとネットでガードされています。さらに航空写真でも分かるように山頂には木が残っていますが斜面は伐採されています。そこには背の高い草が茂っていて、登るのは大変そうだったので諦めました。おそらくネットで鹿が入れないので草が生え放題なのだと思います。

奥海越からは登山道で雛倉神社へ下山しました。ここは2011/07/23にも通りましたが、荒れかたは変わっていません。水が道と並行して流れており、途中で道が流されています。途中で道幅が広くなってからも水が道路上を流れている場所がいくつかありました。

特に面白い山ではありませんが、山裾の削られ方はこの付近には共通しており、地形は変化に富んでいます。奥海越へは倉谷から南の谷に道があり、千合地峠にも達しているようです。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「千草」です。

0 件のコメント: